「宮内庁」の検索結果

5,744件


冷泉為紀 (れいぜい-ためもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1905 明治時代の華族。嘉永(かえい)7年1月11日生まれ。冷泉為理(ためただ)の子。宮内省御用掛,御歌所参候,伊勢神宮大宮司などをつとめる。明…

さし‐まわし(‥まはし)【差回・指回】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① さしまわすこと。さし向けること。[初出の実例]「此処にて宮内省差廻しの馬車に上れり」(出典:東京朝日新聞‐明治三八年(1905)一〇月…

みやこのにしき【都の錦】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の浮世草子作者。宍戸氏、名は与一、字は光風。八田宮内輔光風とも称す。別号は雲休堂、梅薗堂、二千風、鉄舟など。京坂で著作に従事、後江…

子宮内膜症治療剤

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
製品名 《ジエノゲスト製剤》 ジエノゲスト(あすか製薬、キッセイ薬品工業、ケミックス、小林化工、沢井製薬、サンファーマ、ジェイドルフ製薬、武…

大関剣峰 (おおぜき-けんぽう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1891 江戸後期-明治時代の漢学者,国学者。江戸で亀田鶯谷(おうこく)にまなび,田安家につかえる。明治の初め教導職となり,のち宮内省図書寮につと…

青柳綱太郎 (あおやぎ-つなたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1877-1932 大正時代のジャーナリスト,朝鮮史学者。明治10年生まれ。36年朝鮮にわたり,韓国宮内府で朝鮮史編修にあたる。大正元年から朝鮮研究会を…

珠牧 (しゅぼく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の画家。伊勢(いせ)(三重県)山田の人。狩野(かのう)元信にまなぶ。北条氏政の絵師となり,狩野玉楽,金玉仙,狩野宗珍らとともに小…

丹下謙吉 (たんげ-けんきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858*-1929 明治-昭和時代前期の獣医学者。安政4年12月20日生まれ。明治13年から岩手県につとめ,獣医学校教諭をかねる。のち農商務省,宮内省に転じ…

藤原嗣宗 (ふじわらの-つぐむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
788-849 平安時代前期の官吏。延暦(えんりゃく)7年生まれ。北家藤原真楯(またて)の曾孫(そうそん)。宮内少輔(くないのしょう),少納言,左中弁などを…

鶴沢探真 (つるさわ-たんしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1893 幕末-明治時代の日本画家。天保(てんぽう)5年1月28日生まれ。狩野派の画法を父鶴沢探竜にまなぶ。御所の絵師をつとめ,文久元年法眼(ほう…

Gメン'75

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1975年5月~1982年4月)。全355回。出演者:丹波哲郎、原田大二郎、岡本富士太、若林豪、森マリア、宮内洋、鹿…

六角博通 (ろっかく-ひろみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1900 江戸後期-明治時代の有職(ゆうそく)家。天保(てんぽう)6年10月20日生まれ。代々書道,神楽(かぐら)で朝廷につかえる。京都御所の建築に関…

和田国次郎 (わだ-くにじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1941 明治-昭和時代前期の森林学者。慶応2年4月12日生まれ。母校東京農林の教授,帝国大学助教授をへて,農商務省山林局高知大林区署長となる。…

山下 幹司 ヤマシタ カンジ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の鵜匠 生年明治27(1894)年3月23日 没年昭和40(1965)年5月23日 出身地岐阜県 学歴〔年〕岐阜中卒 経歴大正5年宮内省式部職鵜匠となる…

勘解由小路 資承 カデノコウジ スケコト

20世紀日本人名事典
明治・大正期の子爵 貴院議員。 生年万延1年9月13日(1860年) 没年大正14(1925)年6月18日 出身地京都 経歴明治5年宮内省九等出仕、16年司法省御用掛…

徳見 知敬 トクミ トモタカ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陶画師 生年嘉永6年(1853年) 没年大正11(1922)年2月25日 出生地肥前国小城(佐賀県) 経歴小城藩校などに学び、明治5年有田に移住。…

新山 荘輔 ニイヤマ ショウスケ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の獣医学者 宮中顧問官。 生年安政3年10月10日(1856年) 没年昭和5(1930)年11月7日 出身地長門国(山口県) 旧姓(旧名)白根 学歴〔年〕駒…

三善清行 みよしきよゆき

旺文社日本史事典 三訂版
847〜918平安前期の漢学者・公卿名は「きよつら」とも読む。文章博士から参議・宮内卿に昇進した。914年醍醐 (だいご) 天皇の命により『意見封事十二…

和歌所 わかどころ

旺文社日本史事典 三訂版
勅撰和歌集の編集や和歌の講義をする役所951年村上天皇のとき,宮中の梨壺に設けられ,『万葉集』の訓点事業,『後撰和歌集』の撰進にあたったのをは…

こんどう‐よしき【近藤芳樹】

精選版 日本国語大辞典
幕末・明治初期の国学者、歌人。本姓田中。通称晉一郎。号は寄居子庵(ごうなしあん)など。周防国(山口県)生まれ。本居大平・山田以文に学び、長州…

おがさわら‐りゅう〔をがさはらリウ〕【小×笠原流】

デジタル大辞泉
1㋐武家礼式の一派。室町時代、足利義満の臣小笠原長秀が制定。以後、武家の正式の礼法とされた。明治以後、学校教育にも取り入れられ、特に女子の…

パテルノストロ Paternostro, Alessandro

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1812.12.29. パレルモ[没]1899.3.30. ローマ御雇外国人の一人。イタリア人の法律家で,パレルモ大学教授,弁護士,下院議員。 1889年来日し,司…

平岡通義

朝日日本歴史人物事典
没年:大正6.4.2(1917) 生年:天保2.8.15(1831.9.20) 明治期の建築家。長州(萩)藩士として生まれる。明治7(1874)年,工部省営繕課,製作頭,10年営繕局…

弁官【べんかん】

百科事典マイペディア
律令制下の太政官(だいじょうかん)の事務局。左右両官があり,それぞれに大弁・中弁・少弁と,大史・少史が置かれた。左弁官は中務(なかつかさ)・式…

犬上王 (いぬかみおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-709 飛鳥(あすか)時代の官吏。大宝2年(702)持統上皇の喪葬に作殯宮司(もがりのみやつくるつかさ),慶雲(きょううん)4年文武(もんむ)天皇の葬儀の…

里内裏【さとだいり】

百科事典マイペディア
里内(さとうち),今内裏とも。平安宮の外に内裏のほかに仮に設けられた皇居のこと。内裏が火災などの異変にあった場合に外戚(がいせき)の家をあてた…

西郷吉義 (さいごう-よしみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1927 明治-大正時代の医師。安政2年11月7日生まれ。東京衛戍(えいじゅ)病院長,陸軍軍医学校長などをつとめ,明治37年軍医監。侍医をかね,宮内…

加藤照麿 (かとう-てるまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863-1925 明治-大正時代の小児科医。文久3年9月8日生まれ。加藤弘之の長男。東京外国語学校,東京大学医学部にまなび,中退して明治17年ドイツに留…

ホフマン (Hoffmann, Theodor Eduard)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1894 ドイツの医師。1837年10月17日生まれ。ベルリン大などでまなぶ。新政府のドイツ医学採用で,明治4年(1871)B.ミュラーとともに来日。大学…

渡忠秋 (わたり-ただあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1811-1881 江戸後期-明治時代の歌人。文化8年2月10日生まれ。香川景樹(かげき),三条実美(さねとみ)にまなぶ。明治7年宮内省に出仕,歌道御用掛を命…

通谷池

デジタル大辞泉プラス
愛媛県伊予郡砥部町北部、松山市との境界付近にある溜池。寛政年間に当時の宮内村と麻生村の共有という形で造成された。石鎚山麓にある面河ダムから…

うちのそめもの‐の‐つかさ【内染司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。初め宮内省に属したが、大同三年(八〇八)、中務(なかつかさ)省縫殿寮(ぬいどののつかさ)に併合された。供御の…

うらにわ‐の‐かみ(うらには‥)【卜庭神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宮中で重要な卜占(ぼくせん)をする場合、その場所に招祷(しょうとう)される神。太詔戸命(ふとのりとのみこと)と櫛真知命(くしまちのみこ…

二官八省 にかんはっしょう

旺文社日本史事典 三訂版
律令制における中央行政組織二官とは神祇官 (じんぎかん) と太政官 (だいじようかん) 。八省は太政官所属の左弁官の中務 (なかつかさ) ・式部・治部…

徒 ず

山川 日本史小辞典 改訂新版
徒罪・徒刑とも。律の五罪の一つ。流(る)より軽く杖(じょう)より重い刑。所定の期間を労役に服させる刑罰で,現在の懲役刑にあたる。徒1年から徒3年…

月経異常 (げっけいいじょう) menstrual disorder

改訂新版 世界大百科事典
目次  無月経  初潮と閉経の異常  月経周期の異常  月経血量の異常  月経持続日数の異常  月経随伴症状の異常  代償性月経正常月経よ…

胎位【たいい】

百科事典マイペディア
胎児が子宮内で占める位置。胎児の頭部と臀(でん)部を結ぶ線(胎児軸)と子宮の縦軸とが一致しているものを縦位,交差しているものを横位という。ほ…

高橋氏文【たかはしうじぶみ】

百科事典マイペディア
日本古代の文書。宮内省内膳司(ないぜんし)の職員であった高橋氏と安曇(あずみ)氏が席次を争ったとき,高橋氏が古くからの家の歴史を文書にして提出…

源寛 (みなもとの-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
813-876 平安時代前期,嵯峨(さが)天皇の皇子。弘仁(こうにん)4年生まれ。母は安倍氏。臣籍にはいり,源姓となる。学問好きで,省試に及第して文章生(…

八田善之進 (はった-ぜんのしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1964 大正-昭和時代の内科学者。明治15年2月1日生まれ。愛知県立医専(現名大)教授をへて,大正8年宮内省にはいり,侍医となる。日大医学部の創…

林広守 (はやし-ひろもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1896 幕末-明治時代の雅楽家。天保(てんぽう)2年11月25日生まれ。笙(しょう)の製作,演奏にすぐれた。明治3年宮内省雅楽局大伶人(れいじん)(楽…

豊川光長(2代) (とよかわ-みつなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1923 明治-大正時代の彫金家。嘉永(かえい)4年1月11日生まれ。15歳のときから柳川派の流れをくむ初代豊川光長に師事し,のち養子となる。宮内…

鎌田正夫 (かまた-まさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1915 明治時代の歌人。安政2年生まれ。鎌田出雲(いずも)の子。八田知紀(とものり)に,のち高崎正風(まさかぜ)にまなぶ。宮内省御歌所(おうたど…

岩倉具定 (いわくら-ともさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852*-1910 明治時代の華族。嘉永(かえい)4年12月27日生まれ。岩倉具視(ともみ)の次男。戊辰(ぼしん)戦争では東山道鎮撫(ちんぶ)総督。明治17年義…

有馬頼万 (ありま-よりつむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1927 明治-大正時代の華族。元治(げんじ)元年6月15日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬頼咸(よりしげ)の5男。宮内省式部職…

とうぐう‐じじゅう【東宮侍従】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東宮職の職員で、皇太子に常侍奉仕する官。定員三人で奏任官。その上に勅任官の東宮侍従長があった。現在は六人で、その中の一人は東宮職…

とう‐れい【東嶺】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 東方の山。[初出の実例]「月とうれいに出ぬれば、たれともしらぬ人をまつ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一二)[ 2 ] 京都の東山(ひ…

はっ‐しょう(‥シャウ)【八省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、太政官に属する八つの中央行政官司。すなわち中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省の総称。〔令義…

かい‐か【改嫁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あらためてとつぐこと。夫と死別あるいは離別した婦人が、再び他の人に嫁入りすること。再婚。再縁。[初出の実例]「而乙等之母丁、甲之服…

しけんかん‐ベビー(シケンクヮン‥)【試験管ベビー】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( ベビーは[英語] baby ) 体外人工受精児のこと。母体から卵子を取り出し、体外で人工受精させ、再び子宮内に戻して着床妊娠させる。[初…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android