「築」の検索結果

3,424件


羽幌町はぼろちよう

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁羽幌町面積:四七二・八一平方キロ大正一〇年(一九二一)七月苫前(とままえ)郡羽幌村が羽幌町と改称して成立。留萌支庁管内の中…

庸 常用漢字 11画

普及版 字通
[字音] ヨウ[字訓] かき・もちいる・つね・おろか[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意庚(こう)+用。庚は午(杵(きね))を両手でもつ形、用は…

近江島新田おうみじましんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡木曾岬村近江島新田[現]木曾岬村近江島・栄(さかえ)加路戸(かろと)川東岸沿いの列村。北に外平喜(そとびらき)新田、南に田代…

北黒田村きたくろだむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡河芸町北黒田村[現]河芸町北黒田赤部(あかぶ)村の南西に隣接する村で、緩やかな丘陵に挟まれて、耕地が北西から南東へ続く中央部…

湊常夜灯跡みなとじようやとうあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿大瀬子町湊常夜灯跡[現]熱田区大瀬子町・神戸町熱田湊常夜灯・浜の常夜灯・渡口(わたしぐち)常夜灯、たんに常夜灯と…

狐井城山古墳きついしろやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡香芝町狐井村狐井城山古墳[現]香芝町大字狐井小字中山狐井集落南の台地上にある大型の前方後円墳。北面する墳丘の全長一四〇メー…

伯方島はかたじま

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡伯方町伯方島[現]伯方町瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の中心にある。越智郡島嶼部の文化・交通などの中心である。周囲は三二・五キ…

三津屋古墳みつやこふん

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡吉岡村大久保村三津屋古墳[現]吉岡町大久保榛名(はるな)山の東麓、利根川へと流込む午王頭(ごおうず)川の左岸にある。独立し…

小丸村おまるむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡浪江町小丸村[現]浪江町小丸高瀬(たかせ)川上流にあり、南の高瀬川対岸は井手(いで)村、東は大堀(おおぼり)村。高瀬川渓谷入…

佐々川さざがわ

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡佐々川北松浦郡の南部をほぼ西流して佐々浦に注ぐ河川。流路延長二一・八六キロ、流域面積八五・九八平方キロ。二級河川。世知原(…

安国寺あんこくじ

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町安国寺村安国寺[現]国東町安国寺安国寺集落の西部にある。山号は太陽山。臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。足利尊氏・直義兄…

鈴木正三 (すずきしょうざん) 生没年:1579-1655(天正7-明暦1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の禅僧。本姓穂積氏,俗名は鈴木九大夫重三。出家して正三,石平道人と号し,仮名草子(かなぞうし)作者として鈴木正三を名のる。徳川氏麾…

快天山古墳かいてんやまこふん

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡綾歌町栗熊東村快天山古墳[現]綾歌町栗熊東横(よこ)山山系から西南に延びた尾根の先端部にある。快天山は標高八〇メートルで、僧…

福浦村ふくうらむら

日本歴史地名大系
神奈川県:足柄下郡湯河原町福浦村[現]湯河原町福浦・吉浜(よしはま)・福浦吉浜(ふくうらよしはま)・福浦鍛冶屋(ふくうらかじや)南は相模湾…

京塚村きようづかむら

日本歴史地名大系
山形県:最上郡鮭川村京塚村[現]鮭川村京塚鮭川支流で南西流する内(うち)川(牛潜川)の左岸に位置する。対岸西方は庭月(にわづき)村、南は佐…

掘立柱建物 (ほったてばしらたてもの)

改訂新版 世界大百科事典
掘立柱は地面に穴をうがち,中に柱を立て,柱の根元を地中に固定する形式の柱をいい,竪穴住居にも使われるが,平地に掘立柱を立て,屋根を地上まで…

東山道とうさんどう

日本歴史地名大系
東京都:総論東山道律令制下において京を中心に諸国を編成した五畿七道の一。「ヤマノミチ」「ヒムカシノミチ」などとも読まれる。「日本書紀」景行…

堀殿屋敷跡ほりどのやしきあと

日本歴史地名大系
京都府:福知山市大内村堀殿屋敷跡[現]福知山市字大内大内(おおち)の東部、標高一〇〇―一三〇メートル、比高約二五メートルの広い台地上にある。…

高砂新田たかさごしんでん

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧長洲町地区高砂新田[現]宇佐市高砂新田郡中(ぐんちゆう)新田の西に位置し、文政年中(一八一八―三〇)に住江(すみのえ)村・乙…

臼野庄うすののしよう

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡真玉町臼野庄現真玉町臼野一帯、周防灘に注ぐ臼野川流域に比定される。本家は山城石清水(いわしみず)八幡宮、領家は宇佐宮神宮寺…

立野古墳たてのこふん

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町田原村立野古墳[現]三重町上田原大野川を臨む丘陵の木(こ)ノ元(もと)山西の中腹に築かれた古墳時代前期の前方後円墳。昭…

生口島いくちじま

日本歴史地名大系
広島県:豊田郡瀬戸田町生口島芸予(げいよ)諸島中の一島で、東に因島(因島市)、西に大三(おおみ)島(愛媛県越智郡)、南に岩城(いわぎ)・伯…

高岸村たかぎしむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予郡双海町高岸村[現]双海町高岸村の南界を東西に標高八九六メートルの牛(うし)ノ峰(みね)を頂点とする四国山地の支脈が走り、その…

小坂村おさかむら

日本歴史地名大系
広島県:三原市小坂村[現]三原市小坂町真良(しんら)村の東にあり、周辺を山地で囲まれた大村。安芸国豊田郡に属した。南流する仏通寺(ぶつつう…

やかたこふんぐん【屋形古墳群】

国指定史跡ガイド
福岡県うきは市吉井町富永にある古墳群。指定名称は「屋形古墳群 珍敷塚古墳(めずらしづかこふん) 鳥船塚古墳(とりふねづかこふん) 古畑古墳(ふるは…

野手崎城跡のでさきじようあと

日本歴史地名大系
岩手県:江刺市野手崎村野手崎城跡[現]江刺市梁川 館下野手崎集落西方の烏帽子(えぼし)山(通称お館山)の中腹に築かれた山城。高屋敷(たかやし…

下狼塚村しもおいぬつかむら

日本歴史地名大系
宮城県:加美郡中新田町下狼塚村[現]中新田町下狼塚多田(ただ)川右岸の低平地にあり、東は平柳(ひらやなぎ)村、南は四日市場(よつかいちば)…

里谷村さとやむら

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡栗駒町里谷村[現]栗駒町鳥矢崎(とやさき)猿飛来(さつぴらい)村の北、三迫(さんのはさま)川と支流鳥沢(とりさわ)川の合流域…

南下古墳群みなみしもこふんぐん

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡吉岡村南下村南下古墳群[現]吉岡村南下吉岡村南下地区を中心に散在する古墳群。同地区を東流し利根川に注ぐ幾条もの小河川により…

新田村しんでんむら

日本歴史地名大系
福岡県:大川市新田村[現]大川市新田一木(ひとつき)村の西に位置し、筑後川左岸に沿う。北は網干(あみほし)村、南は紅粉屋(べにや)村、間(…

高森城跡たかもりじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡三間町兼近村高森城跡[現]三間町兼近三間町の東端、兼近(かねちか)と広見(ひろみ)町沢松(さわまつ)の境の山(三七九メート…

勢理客橋じつちやくばし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部浦添市勢理客村勢理客橋[現]浦添市勢理客二丁目・仲西三丁目小湾(こわん)川下流に架けられた石造橋で、近世の勢理客(じつち…

佐木島さぎしま

日本歴史地名大系
広島県:三原市須波村佐木島[現]三原市鷺浦町須波・鷺浦町向田野浦須波西(すなみにし)町と高根(こうね)島(現豊田郡瀬戸田町)の東、生口(い…

岩橋千塚いわせせんづか

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区岩橋千塚日前国懸(ひのくまくにかかす)神宮の東方約二キロにある岩橋山塊に築成された古墳群の総称。東西に延びる竜門…

瓦塚一号墳・瓦塚二号墳かわらづかいちごうふん・かわらづかにごうふん

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡斑鳩町三井村瓦塚一号墳・瓦塚二号墳[現]斑鳩町大字三井一号墳は法起(ほつき)寺の西北、北から派生する尾根の南端近くに位置する…

越智村おちむら

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡高取町越智村[現]高取町大字越智曾我川東岸の谷間村落。東は与楽(ようらく)村・寺崎(てらさき)村。現地発音はオウチ。「日本書…

一色村いつしきむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区一色村[現]浜松市中野町(なかのまち)中野町村の北、天竜川右岸の堤防沿いに位置。豊田郡に属する。東海道の…

松岡古墳群まつおかこふんぐん

日本歴史地名大系
福井県:吉田郡松岡町松岡古墳群広義には松岡町から福井市にかけての丘陵上、東西約五・五キロにわたって分布する、原目(はらめ)山・重立(しげた…

向今津村こいまづむら

日本歴史地名大系
山口県:岩国市向今津村[現]岩国市旭町(あさひまち)一―三丁目・三角町(みすみまち)三丁目の全域と川下町(かわしもまち)一―三丁目の大部分、…

戒壇 (かいだん)

改訂新版 世界大百科事典
戒律を授受する式場をいう。戒律の授受には,もと清らかな場所を選び,結界をして行ったが,のち土,石,磚(かわら)などを用いて三重の壇を築き式…

石森村いしもりむら

日本歴史地名大系
宮城県:古川市石森村[現]古川市石森現古川市の南東端にあり、江合(えあい)川と鳴瀬(なるせ)川に挟まれ、北と東は遠田(とおだ)郡桑針(くわ…

大塚山古墳群おおつかやまこふんぐん

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧一箕村地区滝沢村大塚山古墳群[現]会津若松市一箕町八幡 大塚会津盆地東縁山地の西側に存在する標高約二七〇メートルの独立丘…

真名井古墳まないこふん

日本歴史地名大系
大阪府:富田林市喜志村真名井古墳[現]富田林市南旭ヶ丘町羽曳野(はびきの)丘陵東縁のほぼ中央で東に突出した、標高九三メートルの丘陵先端にあ…

勝間田城跡かつまたじようあと

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡榛原町上庄内門原村勝間田城跡[現]榛原町勝田 桃原・小山段・入山沢牧之原(まきのはら)台地が東方に向かって突出する小山段(おや…

松林山古墳しようりんざんこふん

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市新貝村松林山古墳[現]磐田市新貝太田(おおた)川が形成した沖積平野を一望できる磐田原台地の南東部にある前方後円墳。県指定史跡…

三条城跡さんじようじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:三条市三条町三条城跡[現]三条市元町元和二年(一六一六)四万石を知行して三条へ入部した市橋長勝によって築かれた平城。それまでの三条…

中野開作なかのがいさく

日本歴史地名大系
山口県:宇部市中野開作[現]宇部市大字中野開作厚東(ことう)川の河口部西側の瀬戸内海を天明年間(一七八一―八九)に埋め立ててつくられた新田村…

南畳屋町みなみたたみやまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区南畳屋町[現]南区畳屋(たたみや)町岩田(いわた)町の南にある。丼池(どぶいけ)筋に面した両側町で、北は周防町(すおうま…

塞 常用漢字 13画

普及版 字通
[字音] サイ・ソク[字訓] ふさぐ・とりで[説文解字] [字形] 会意正字は(そく)+土。は塞の初文。建物などの入口を、呪具の工を重ねて塡塞し、邪霊な…

穴ヶ葉山古墳あながはやまこふん

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡大平村下唐原村穴ヶ葉山古墳[現]大平村下唐原山国(やまくに)川左岸の河岸段丘上、標高四八―六九メートルの丘陵裾から頂部にかけて…