「御料牧場」の検索結果

4,285件


田子町たつこまち

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡田子町面積:二四二・九〇平方キロ(境界未定)三戸郡の西南端に位置し、東と北は三戸町、西は秋田県鹿角(かづの)市、南は岩手県二…

村山村むらやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡羽茂町村山村[現]羽茂町村山北は小泊(こどまり)村、西は亀脇(かめのわき)村と素浜(そばま)海岸、南は西方(にしかた)村、東…

上長窪村かみながくぼむら

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡長泉町上長窪村[現]長泉町上長窪下長窪村の北西に位置し、愛鷹(あしたか)山の山裾、桃沢(ももざわ)川の流域を占める。一七世紀…

長谷川英信流 はせがわえいしんりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
居合術の一流派、流祖は長谷川主税介英信(ちからのすけひでのぶ)(1602?―1719)。英信の伝は明らかではないが、産は紀州、あるいは讃岐(さぬき)と伝…

民有林 みんゆうりん

日本大百科全書(ニッポニカ)
地方自治体の所有林と私有林を含めた森林で、国有林以外の森林の総称。歴史的には、1939年(昭和14)の森林法の改正で設けられた施業奨励規則のなか…

才田村さいだむら

日本歴史地名大系
大阪府:池田市才田村[現]池田市鉢塚(はちづか)一―三丁目・旭丘(あさひがおか)一丁目・緑丘(みどりがおか)一―二丁目・井口堂(いぐちどう)…

秋元神社あきもとじんじや

日本歴史地名大系
京都市:左京区八瀬村八瀬天満宮社秋元神社八瀬天満宮境内の本殿の南にあり、赦免地踊で知られる。近世の比叡山との境界争いで老中秋元喬知の裁許に…

当浜村あてはまむら

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡内海町当浜村[現]内海町当浜播磨灘に面する通称東浦(ひがしうら)の一小村。周囲は嶮岨(けんそ)山系から東に延びる稜線に囲まれ…

鳥越村とりごえむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡吉川町鳥越村[現]吉川町東鳥越(ひがしとりごえ)吉川左岸にあり、対岸の川崎(かわさき)村との間に川崎橋(鳥越橋)が架かる。…

宮内省 くないしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1「みやのうちのつかさ」とも。大宝・養老令制の官司。八省の一つ。被管の1職・4寮・13司のなかには木工(もく)寮・主殿(とのも)寮・内膳司・造酒司な…

屋村つじやむら

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡信濃町屋村[現]信濃町大字穂波(ほなみ)現信濃町の南部中央、落影(おちかげ)村で北国脇往還から分岐し坂中(さかなか)道に通…

清水庄しみずのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市旧犬上郡地区清水村清水庄古代の犬上(いぬかみ)郡清水郷(和名抄)に成立した庄園で、江戸時代の清水村を遺称地とする。本庄と新庄…

大友村おおどもむら

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市大友村[現]前橋市大友町北は大渡(おおわたり)村・総社(そうじや)町、西から南は元総社(もとそうじや)村、東は滝(たき)川を…

宮野腰村みやのこしむら

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧礪波郡地区宮野腰村[現]高岡市小竹(おだけ)小竹村の北に位置し、北は中保(なかほ)村、東は本保(ほんぼ)村、西は駒方(こま…

川浦村かわうらむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村川浦村[現]三和村川浦飯田(いいだ)川右岸に位置し、南東は中野(なかの)村、北は野(の)村に接する。北方に松之山(ま…

飯田村いいだむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区飯田村[現]上越市飯田高津(たかつ)諸村の北方にあり、村内を飯田川が流れ、西方を重(じゆう)川が流れる。ひるこ街…

滝宮村たきのみやむら

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡土庄町滝宮村[現]土庄町滝宮皇踏(おうと)山(三九三・八メートル)から東北に延びる尾根(標高二〇〇メートル)上に本集落がある…

farm /fάːrm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C]農場,農園(◆通例住宅・納屋などを伴う農地で,しばしば家畜も飼育される);農場付属の家屋,農家(farm house).a fruit farm果樹園wor…

ランタナ red sage yellow sage Lantana camara L.

改訂新版 世界大百科事典
クマツヅラ科の常緑低木。枝は密に分枝し,黄橙,赤,緋紅色などの小さな花が花笠状に集まって咲く。和名のシチヘンゲ(七変化)は花の色が日がたつ…

エジン えじん / 額済納

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国北部、内モンゴル自治区北西端の旗(県級行政区)。アルシャ盟(二級行政区)に属する。人口2万6159(2015)。旧名はエチナ(亦集乃)。旗政府は…

恵庭事件 えにわじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
自衛隊法が民間人に適用された初の事件であり、4年間の全訴訟過程において自衛隊(法)の合憲・違憲が争われた。1962年(昭和37)12月11日北海道石狩…

国営農場 こくえいのうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義には国有地で国が直接に経営する農場をいい、財務、人事などは所轄官庁が握る。日本にも国立の試験場や公共育成牧場などがある。しかし狭義には…

カルムイク〔共和国〕 カルムイク Kalmykia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシア南西部にある共和国。首都エリスタ。 1920年自治州として設立され,36年自治共和国となったが,第2次世界大戦中,住民がドイツ軍に協力したと…

梨平村なしだいらむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡西会津町梨平村[現]西会津町奥川飯沢(おくがわいいざわ)奥川を挟んで宮野(みやの)村の対岸北西に位置し、耶麻郡吉田組に属した…

チチハル ちちはる / 斉斉哈爾

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、黒竜江(こくりゅうこう)省西部の地級市。省都ハルビンの北西270キロメートル、嫩江(どんこう)の中流域に位置する。竜沙(りゅうさ)、昂昂渓(こ…

皇室 (こうしつ)

改訂新版 世界大百科事典
日本国憲法の下では,私人としての立場にある天皇および皇族各個人の総称。皇族の範囲は,皇室典範が定める(5条)。 大日本帝国憲法時代には,天皇…

長柄(町) ながら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中部、長生郡(ちょうせいぐん)にある町。房総(ぼうそう)丘陵の山間地域に位置する。1955年(昭和30)長柄、日吉(ひよし)、水上(みずかみ)の3村…

福羽 逸人 フクバ ハヤト

20世紀日本人名事典
明治・大正期の園芸学者,子爵 宮中顧問官;宮内省新宿御苑内苑局長。 生年安政3年12月16日(1857年) 没年大正10(1921)年5月19日 出生地石見国津和野(…

大須郷村おおすごうむら

日本歴史地名大系
秋田県:由利郡象潟町大須郷村[現]象潟町大須郷川袋(かわふくろ)川左岸下流域に位置し、北は川袋村、南は小砂川(こさがわ)村に接する。慶長一…

栖吉城跡すよしじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市栖吉村栖吉城跡[現]長岡市栖吉町 出来坊栖吉集落東の城(じよう)山(三二八メートル)にある。東西五〇メートル、南北三〇メートル…

勝竜寺村しようりゆうじむら

日本歴史地名大系
京都府:長岡京市勝竜寺村[現]長岡京市勝竜寺・久貝(くがい)・城(しろ)の里(さと)小畑(おばた)川が村内を貫流し、西は調子(ちようし)村…

竹垣直温

朝日日本歴史人物事典
没年:文化11.11.8(1814.12.19) 生年:寛保1.12.26(1742.2.1) 江戸後期の代官。「なおひろ」ともよむ。通称三右衛門。御使番丹羽長利の3男。27歳のと…

港〔区〕 みなと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の1つ。 1947年芝区,麻布区,赤坂区の3区が合併して成立。区部のほぼ中央部にあり,東京湾にのぞむ。西部は赤坂台,麻布台,高輪台…

堀池村ほりいけむら

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市堀池村[現]伊丹市堀池・美鈴町(みすずちよう)一―五丁目・鈴原町(すずはらちよう)八丁目・野間北(のまきた)一―二丁目昆陽(こ…

士別軌道しべつきどう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁士別市士別軌道士別市と上川郡朝日(あさひ)町を結んだ鉄道。明治末期から天塩川上流の士別御料地の山林では大量の良材が伐採され…

浄土谷村じようどだにむら

日本歴史地名大系
京都府:長岡京市浄土谷村[現]長岡京市浄土谷小泉(こいずみ)川の上流柳谷(やなぎだに)川の奥地柳谷と、山あいの小盆地浄土谷の二集落よりなる…

三才村さんざいむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市三才村[現]長野市大字三才東は下駒沢(しもこまざわ)村と、西は徳間(とくま)村・上野(うえの)村・田子(たご)村と山麓で境し…

湧水(町) ゆうすい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県北部、姶良郡(あいらぐん)にある町。2005年(平成17)姶良郡栗野町(くりのちょう)、吉松町(よしまつちょう)が合併して成立。栗野岳(1102メ…

桐原村きりはらむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市桐原村[現]長野市大字古野(ふるの)吉田(よしだ)村の西南にあり、東は中越(なかごえ)、西は三輪(みわ)村、南は目(そりめ)…

今富荘 (いまとみのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
若狭国の荘園。中心部は現,福井県小浜市内。本来は国衙税所(さいしよ)の別名(べちみよう)で,税所今富名と呼ばれた。1265年(文永2)3月の遠敷…

黒岩村くろいわむら

日本歴史地名大系
神奈川県:中郡大磯町黒岩村[現]大磯町黒岩鷹取(たかとり)山の西の山間に広がり、東は生沢(いくさわ)村、西は西窪(にしのくぼ)村、北は大住…

谷内村やちむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡吉川町谷内村[現]吉川町中谷内(なかやち)北は深沢(ふかさわ)村、南は顕法寺(けんぼうじ)村に接し、西に標高一一五・六メー…

駒林村こまばやしむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区駒林村[現]上越市駒林長岡(なおか)村の南にある。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所此外四方分駒林村…

湯殿村ゆどのむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡黒羽町湯殿村[現]黒羽町片田(かたた)西部を那珂川が南へ流れ、対岸は湯津上(ゆづかみ)村。北は木手沢(こてざわ)村、南東は亀…

名村なむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町名村[現]宇治田原町大字南(みなみ) 名村犬打(いぬうち)川下流の平野につくられた村のうち、東南に位置し、西は符作(…

中川郡なかがわぐん

日本歴史地名大系
北海道:北海道天塩国中川郡明治二年(一八六九)八月一五日設置(公文録)。旧テシホ場所の内陸部が郡域となる。北海道の北部に位置し、天塩川の中…

郷ノ口村ごうのくちむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町郷ノ口村[現]宇治田原町大字郷之口(ごうのくち)田原盆地の北西、宇治や青谷(あおだに)(現城陽市)方面からも盆地入…

伊勢神宮錦 いせじんぐうにしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
伊勢神宮で20年ごとに行われる式年遷宮に際し、朝廷から奉献される御神宝(ごしんぽう)、すなわち調度品や装束類に使用された神宮所蔵の錦類。御神宝…

蘆田 伊人 アシダ コレト

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歴史地理学者 東京帝大史料編纂掛。 生年明治10(1877)年9月28日 没年昭和35(1960)年6月6日 出生地福井県 学歴〔年〕国学院〔明治33…

大月村おおつきむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村大月村[現]牧村大月東は神谷(かみや)村、西は川井沢(かわいざわ)村と接する。集落は標高約二七〇メートルにあり、頸城連…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android