「宮内庁」の検索結果

5,744件


山科家 やましなけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
藤原氏北家,魚名の流。家成の子実教 (鎌倉時代初期) を祖とする。極官位は二位権大納言。室町時代には内蔵頭 (くらのかみ) を世襲し,朝廷の財政面…

つどうしろやま‐こふん〔つダウしろやま‐〕【津堂城山古墳】

デジタル大辞泉
大阪府藤井寺市津堂にある、4世紀の古墳。古市古墳群を構成するもっとも古い前方後円墳で、長さ208メートル、高さ17メートル。竪穴たてあな式石室が…

坂元正一 (さかもと-しょういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924-2006 昭和後期-平成時代の産婦人科学者。大正13年1月20日生まれ。関東中央病院産婦人科部長をへて,昭和45年東大教授となる。のち東京女子医大…

橋本義彦 (はしもと-よしひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924- 昭和後期-平成時代の日本史学者。大正13年9月26日生まれ。宮内庁書陵部にはいり,編修課長をへて昭和59年正倉院事務所長。63年前田育徳会尊経…

紅葉山文庫 もみじやまぶんこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,江戸城内紅葉山に設けられた幕府の文庫。寛永 16 (1639) 年徳川家康の富士見亭文庫を基礎として開設。4人の書物奉行が管理した。蔵書数は…

しょうそう‐いん〔シヤウサウヰン〕【正倉院】

デジタル大辞泉
奈良市東大寺大仏殿の西北にある宝庫。天平時代の建造で、校倉あぜくら造りの北倉・南倉を、板倉である中倉がつなぐ。宝物には、聖武天皇の遺愛品や…

本阿弥切 ほんあみぎれ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小野道風が書写したと伝えられる『古今和歌集』の断簡で,平安古筆の一つ。本阿弥光悦が愛蔵したのでこの名がある。藍,白,枯れ葉色の唐紙 (からか…

李衎 りかん Li Kan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]淳祐5(1245)[没]延祐7(1320)中国,元の文人画家。薊丘 (北京) の人。字は仲賓,号は息斎道人など。官は礼部侍郎,集賢殿大学士などを歴任。水墨…

箸墓古墳 はしはかこふん

旺文社日本史事典 三訂版
奈良県桜井市にある日本最古級の古墳時代の前方後円墳3世紀後半に築造され,墳丘の全長約280m。前方部がばち形に広がる形態や特殊器台形埴輪をもつ…

御猟場 ごりょうば

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮内庁が経営管理する狩猟場。正式名は宮内庁猟場で、所管部局は式部職。ヨーロッパ諸国の王室では、外国使臣の接待や、貴顕高官の慰労のために狩猟…

阿保親王塚古墳あぼしんのうづかこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:芦屋市打出村阿保親王塚古墳[現]芦屋市翠ヶ丘町JR芦屋駅北東約一キロ、宮(みや)川左岸の翠(みどり)ヶ丘(おか)台地に位置。標高二八…

蒙古襲来絵詞【もうこしゅうらいえことば】

百科事典マイペディア
文永・弘安の役で活躍した肥後国の御家人竹崎季長(すえなが)の戦闘記録絵巻。宮内庁蔵の2巻(御物)のほかに断簡がある。季長が加護を受けた甲佐大…

高根沢[町]【たかねざわ】

百科事典マイペディア
栃木県中東部,塩谷(しおや)郡の町。鬼怒(きぬ)川中流東岸の台地部を占める。中心は宝積寺(ほうしゃくじ)で,東北本線と烏山線の分岐点。米を産する…

きしゅんらく【喜春楽】

精選版 日本国語大辞典
喜春楽〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉雅楽。左方(唐楽)。黄鐘(おうしき)調。古楽。四人舞。陳書興公作とも、大安寺の僧安操作ともいう。皇帝(おうだ…

礼部(れいぶ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
隋唐以来の中央行政官庁である六部(りくぶ)の一つ。国家の典礼を統轄し,教育,科挙,外国との交際などの業務をも兼ねた。現在の日本の文部科学省お…

東山文庫【ひがしやまぶんこ】

百科事典マイペディア
京都御所内の北東部に位置する皇室の文庫。江戸時代前期の良質の写本を中心とする。その伝統は遠く室町期以前からとされているが,たびたびの火災で…

しょうわらく【承和楽】

精選版 日本国語大辞典
承和楽〈舞楽図譜宮内庁書陵部蔵〉雅楽の曲名。壱越(いちこつ)調の一つ。四人舞。承和年間(八三四‐八四八)仁明天皇の勅によって、大戸清上(おおと…

そうり‐ふ【総理府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 栄典・恩給・統計・北方領土に関する事務、各行政機関の施策および事務の総合調整、他の行政機関の専管に属さない行政事務などを担当した…

諸山縁起しよざんえんぎ

日本歴史地名大系
一冊 鎌倉初期かそれ以前に集成・書写 寺院 宮内庁書陵部 大峯・葛城・笠置の三霊峰に関する縁起を説いたもの。叙述は不整合であるが両界曼荼羅を現…

りちゅうてんのうりょう‐こふん〔リチユウテンワウリヨウ‐〕【履中天皇陵古墳】

デジタル大辞泉
大阪府堺市西区石津ヶ丘にある、5世紀の古墳。百舌鳥もず古墳群の一。日本で3番目に大きい前方後円墳で、長さ365メートル、高さ28メートル。墳丘から…

じ‐い【侍医】

デジタル大辞泉
1 律令制で、典薬寮に属し、天皇を診察し、医薬を奉った医師。2 宮内庁侍従職に属し、天皇や皇族の診療に当たる医師。[類語]医師・医者・医家・ド…

しゅ‐かい【酒海】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① むかし、酒を入れるのに用いた容器。酒海①〈宮内庁蔵〉[初出の実例]「朱漆器〈略〉酒海一合〈受一斗五升〉料。漆一升六合。朱沙六両」(…

ぞう‐めん(ザフ‥)【雑面・造ザウ面・蔵ザウ面】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 雅楽面の一つ。舞楽の「蘇利古(そりこ)」「案摩(あま)」などで用いる長方形の白い厚紙(後世はその表に白絹を張る)の表面に、目、鼻、口…

青森シャモロック[畜産] あおもりしゃもろっく

事典 日本の地域ブランド・名産品
東北地方、青森県の地域ブランド。古くから味に定評のあるシャモと、横斑プリマスロックを掛け合わせ、青森県が独自に開発した高品質な肉用地鶏。一…

とはずがたり

日本歴史地名大系
五巻五冊 後深草院二条著 徳治二年頃 宮内庁書陵部 中院大納言久我雅忠の女で後深草院に仕えて二条と称した女性の日記。第五巻に厳島参詣の旅を記す…

大臣【だいじん】

百科事典マイペディア
君主の側近にあり,または行政府の中枢にあって政務を分掌する重臣。日本では律令時代には太政(だいじょう)官の長官である太政大臣・左大臣・右大臣…

朗詠【ろうえい】

百科事典マイペディア
雅楽の一種。平安時代の貴族が,和漢の詩文に旋律をつけ歌ったもの。現在では宮内庁楽部に伝承され笙(しょう),篳篥(ひちりき),竜笛(りゅうてき)の…

国事行為【こくじこうい】

百科事典マイペディア
憲法第6,7条に定められた天皇の国家機関としての行為。内閣の助言と承認を必要とし,その責任は内閣が負う(憲法3条)。天皇は国政に関する権能…

トリボニアヌス とりぼにあぬす Tribonianus (?―542/545)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマの法学者。ユスティニアヌス帝の高官としてローマ法大全の編纂(へんさん)に指導的な役割を演じた。おそらく小アジア、パンフィリアのシデ…

備後郡村誌びんごぐんそんし

日本歴史地名大系
七冊 備後六郡地誌 文政元年 宮内庁書陵部 福山藩領域の宝永八年の各村差出帳を抄録し、領内村高・田畑面積・免相・収納物・運上銀・山林・牛馬数・…

安嶋弥 (やすじま-ひさし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922- 昭和後期-平成時代の官僚,歌人。大正11年9月23日生まれ。昭和21年文部省にはいり,初等中等教育局長などをへて,50年文化庁長官。52年宮内庁東…

正倉院 しょうそういん

旺文社日本史事典 三訂版
奈良市東大寺境内にある校倉 (あぜくら) 造の宝庫宝庫の正面33.1m,奥行9.4m,高さ13m余。内部は北・中・南の3倉に分かれ,正倉院宝物1万余点が…

皇室費 こうしつひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室の費用。日本国憲法は「……すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない」と定め(88条)、皇室経済法はこの費用の細目に…

しきぶ‐しょく【式部職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 明治一七年(一八八四)一〇月三日式部寮を廃して置いた宮内省の一部局。帝室の祭典、礼式を管掌し、神楽・雅楽のことを管理するもの。…

皇統譜 こうとうふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇,皇族の身分と系統とを登録する典籍。 1926年公布の皇統譜令および同令施行規則によって調整されたもの。大統譜,皇族譜から成り,大統譜は天皇…

皇位継承式典事務局

知恵蔵mini
2018年8月1日に設置される予定の、天皇陛下の退位と皇太子の即位に伴う式典の準備を進めるための組織。内閣官房と内閣府が共同で立ち上げ、専従職員…

将門記しようもんき

日本歴史地名大系
一冊 戦記 内閣文庫ほか 宮内庁書陵部・国会図書館ほか 「まさかどき」とも。末尾に「天慶三年六月中記文」とあり、天慶三年成立説が有力。平将門を…

かつら‐りきゅう【桂離宮】

精選版 日本国語大辞典
京都市西京区桂御園にある離宮。正親町(おおぎまち)天皇の嫡孫八条宮家(桂宮家)の別邸として元和六年(一六二〇)頃創建。古書院、中書院、新書院…

成田庄なりたのしよう

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡北浦村成田村成田庄正中二年(一三二五)三月日の最勝光院領目録(宮内庁書陵部所蔵文書)に「常陸国成田庄」がみえる。「荘園志料」…

麻生郷あそうごう

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡金山町麻生郷現金山町東部飛騨川流域に比定される。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未注進状(宮内庁書陵部蔵)に「麻生郷」と…

早川庄八 (はやかわ-しょうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935-1998 昭和後期-平成時代の日本史学者。昭和10年2月24日生まれ。宮内庁書陵部をへて名大助教授となり,昭和57年同大教授。専攻は古代史で,天皇…

保科武子 (ほしな-たけこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1977 昭和時代の女官。明治23年3月28日生まれ。能久(よしひさ)親王の3女。母は伊達宗徳(むねえ)の次女。保科正昭の妻。昭和13年から42年まで…

熊野詣日記くまのもうでにつき

日本歴史地名大系
一軸 実意著 応永三四年 宮内庁書陵部 足利義満の側室北野殿、同女南御所など一行の熊野詣に同行した京都住心院実意の日記。応永三四年九月一八日出…

観世音寺資財帳((延喜五年観世音寺資財帳))かんぜおんじしざいちよう

日本歴史地名大系
一巻(現在は上・中・下の三巻に分割・成巻されている) 延喜五年一〇月一日 東京芸術大学 観世音寺・宮内庁書陵部など 太宰府市にある観世音寺の資…

しょりょう‐りょう(‥レウ)【諸陵寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 奈良時代、天平元年(七二九)に諸陵司を改めたもの。頭・助・大少允・大少属などの官人がいた。[初出の実例]「大和国人高志毗登久美咩…

にさんざい‐こふん【ニサンザイ古墳】

デジタル大辞泉
大阪府堺市北区百舌鳥西之町もずにしのちょうにある、5世紀の古墳。百舌鳥古墳群を構成する大型の前方後円墳で、長さ290メートル、高さ26メートル。…

よう‐たし【用足し/用▽達】

デジタル大辞泉
1 用事を済ませること。「―に出かける」2 大小便をすること。3 官庁・会社などに商品を納めること。また、それをしている商人。御用達ごようたし…

山下善平 (やました-ぜんぺい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-1986 昭和時代後期の鵜匠(うしょう)。大正12年6月16日生まれ。山下幹司(かんじ)の次男。父にまなび,昭和37年宮内庁式部職鵜匠に任じられる。…

芝祐久 (しば-すけひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の作曲家。昭和3年2月25日生まれ。芝祐泰(すけひろ)の子。宮内庁楽部楽師をつとめるかたわら,東京音楽学校(現東京芸大)で…

住江織物 すみのえおりもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インテリアの総合メーカー。1913年住江織物合資会社として創立。1930年株式会社に改組して現社を設立。カーペット製造の大手企業で,住宅用インテリ…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android