ミーガン法 ミーガンほう Megan's Law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 常習的な性犯罪者から子供を守る目的で設けられた犯罪防止法。アメリカで 1996年5月に成立した。児童などへの性犯罪で前歴のある危険人物の情報を地…
車庫法 しゃこほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「自動車の保管場所の確保等に関する法律」の通称。激増する車保有と駐車場不足から,これまでさまざまな駐車問題が起きていたが,これに対応すべく…
名誉法 めいよほう ius honorarium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマにおいて,告示発令権を有していた政務官が,法的,経済生活的実情を考慮して,公益の観点から旧来の市民法を補完し,修正するために導入…
和議法 わぎほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大正 11年法律 72号。和議手続を規定した法律。破産法の規定を多く準用している。 2002年,会社更生法の全面改正をうけて廃止された。
レルド法 レルドほう Ley Lerdo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メキシコの土地立法。財務長官ミゲル・レルド・デ・テハダにより計画,公布された (1856.6.25.) 。宗教団体 (カトリック教会) および世俗団体 (共同…
問答法 もんどうほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
審査法 しんさほう Test Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1673年非国教徒の公職就任を禁止したイギリスの法律。文武の公職につく者に,国王への忠誠誓約と国教会の礼式による聖餐を義務づけた。前年のチャー…
クォータ法 クォータほう quota method
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会調査のサンプリングにおける有意選択法の一種。割当て法ともいわれ,母集団を性別,年齢層,階層などの組合せにより分類し,その各組から母集団…
自主法 じしゅほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
図書館法 としょかんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和 25年法律 118号。図書館を社会教育機関と定めた社会教育法の精神に基づき,その健全な発達をはかることにより国民の教育,文化の発展に寄与する…
抵触法 ていしょくほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
手続法 てつづきほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 訴訟を通じて法の規定を実現する手続を定めた法。実体法に対するもので,民事訴訟法,刑事訴訟法などがこれにあたる。形式法ということもある。
灰吹法 はいふきほう cupellation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古くから行われていた金,銀の製錬法の一種。パークス法で得られる含金銀亜鉛に2~3%の木炭を加え,蒸留して亜鉛を回収するとあとに金銀4~5%を含む…
バイヤー法 バイヤーほう Bayer process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1888年ドイツの K.バイヤーにより発明されたボーキサイト (アルミニウムの原鉱) の精製法。粉砕したボーキサイトを焼いて有機不純物を除き,160℃,5…
発火法 はっかほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 火をおこす方法。民族によって異なるが,代表的なものに,(1) 衝撃法,(2) 摩擦法,(3) 火おこしピストンなどがある。衝撃法は,旧石器時代にみられ…
バトラー法 バトラーほう Butler Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの 1944年教育法。当時の文部大臣 R.バトラーの名を取ってこう呼ばれる。これによりイギリス公教育制度は初等,中等,継続という3つの連続し…
破産法 はさんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大正 11年法律 71号。 1923年1月1日より施行。破産法の前身は,明治 23年法律 32号商法第3編であったが,同編は K.ロエスレルの起草にかかるものであ…
糖蜜法 とうみつほう Molasses Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1733年イギリス議会が北アメリカ植民地に対して外国領産糖蜜・砂糖の輸入に課した高率な関税法。この法は糖蜜・砂糖の生産における経済競争にイギリ…
カストナー法 カストナーほう Castner process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1886年に H.カストナーが考案した金属ナトリウム製造法。水酸化ナトリウム (カセイソーダ) を約 340℃で溶融して電気分解すると,陰極室でナトリウム…
カナダ法 カナダほう Constitutional Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 立憲条例とも呼ばれる。 1791年 12月 26日に発効した法令。イギリス議会により決定された。アメリカ独立後,北アメリカに残されたイギリス植民地の一…
保馬法 ほばほう Bao-ma-fa; Pao-ma-fa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,宋代の煕寧5 (1072) 年王安石の行なった新法の一つ。王安石は保甲法を実施するとともに,騎馬戦に長じる契丹軍などに対抗するためには良馬の養…
母法 ぼほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 法制度,法技術などの点において複数の法秩序の間に類似性が認められる場合がある。その類似性が,ある一つの法秩序を他の法秩序が継受あるいは模倣…
本拠地法 ほんきょちほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 法人の営業の中心地が所在する地の法律。取締役の権限など法人に関する一定の問題についての準拠法として,この本拠地法が主張されることがある。し…
マピー法 マピーほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メイパイ法ともいう。 Machinery and Allied Products Institute (アメリカ機械工業協会) 法の略で,設備取替計画の良否を判定するための経済計算の…
放射法 ほうしゃほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法明寺 ほうみょうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都豊島区雑司ヶ谷にある日蓮宗の寺。山号は威光山。雑司ヶ谷鬼子母神と俗称される。円仁の開創と伝え,天台宗に属していたが,正嘉1 (1257) 年日…
法琳 ほうりん Fa-lin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]太建4(572)[没]貞観14(640)中国,唐初の僧。武徳年間における道士,傅奕 (ふえき) の排仏論に対して,仏教のために論難弁駁した。儒教,道教を学…
法礪 ほうれい Fa-li
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]太建1(569)[没]貞観9(635).10. 相州,日光寺中国,隋~唐の僧。相部宗の祖。 15歳で出家し,霊裕の弟子となり,静洪から『四分律』を学び,のち…
牧野法 ぼくやほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和 25年法律 194号。地方公共団体の行う牧野の管理を適正にし,そのほか牧野の荒廃を防止するために必要な措置を講じて,国土の保全と牧野利用の高…
法顕 ほっけん Fa-xian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]咸康3(337)頃[没]永初3(422)頃中国,東晋時代の僧。隆安3 (399) 年,陸路インドに向い,前後 15年の大旅行ののち,セイロン (現スリランカ) を経…
法性 ほっしょう dharmatā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教用語。実相,真如 (しんにょ) ,法界 (ほっかい) ,涅槃 (ねはん) などと同義語。すべての存在には実体的なものは何も存在しないという真理その…
法照 ほっしょう Fa-zhao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐の浄土教の僧。善導の影響を受け,音楽的な念仏を広め,五会法師と称された。著書に『五会法事讃』などがある。
ベッセマー法 ベッセマーほう bessemerizing; Bessemer process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1856年イギリスの H.ベッセマーが発明した製鋼法。溶融した銑鉄に空気を吹込むと,含有成分ケイ素の酸化熱により高温が保たれ,同時にケイ素は酸化ケ…
国際法 こくさいほう international law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 主として国家間の関係を規律する法のことで,国際私法と区別するために「国際公法」ともいう。具体的には管轄権など国の権利,義務を主たる内容とす…
判例法 はんれいほう Judikaturrecht; case law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 裁判の先例のうちに見出される法規範をいう。不文法の一種で,イギリスのコモン・ローがその典型である。イギリス,アメリカでは,判例法は実定法と…
準拠法 じゅんきょほう applicable law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際私法により連結素を媒介として指定され,ある問題に適用されることとされる法律。理念上は,当該問題に最も密接に関係する法律を準拠法とすべき…
荘園法 しょうえんほう Hofrecht
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世ヨーロッパにおいて荘園領主と荘民との関係,特に領主に対する荘民の諸義務や,荘民相互間の関係を規定してきたことから発達した法。荘園で毎年…
電波法 でんぱほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和 25年法律 131号。電波行政全般の基本を定めた法律。無線電信法 (大正4年法律 26号) を第2次世界大戦後に新しくしたもので,国際電気通信条約お…
ドイツ法 ドイツほう German law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツで行われている法体系。フランス法とともに大陸法系の最も重要なものの一つで,日本にも大きな影響を及ぼした。歴史的には,ゲルマン法とロー…
紀年法 きねんほう calendar; calendar systems
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国や民族の歴史を計算する際,起算の年を定めて紀元として計算する方法。西洋最古の紀元としては,新バビロニア帝国の祖ナボポラッサルに始る「ナボ…
集中法 しゅうちゅうほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船員法 せんいんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和 22年法律 100号。船舶の航海を安全にするため,船長の職務権限と船内紀律を定めるとともに,海上労働の特異性を考慮し,船員について一般陸上労…
大同法 だいどうほう Taedong-pǒp
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) 後期の貢物を米穀に統一して収納させた税制度。従来の貢納制は貢納請負業者の中間搾取など幾多の弊害があったので,貢物を米…
ダウンズ法 ダウンズほう Downs process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 溶融食塩を電気分解して金属ナトリウムを製造する方法の一つ。現在世界的に採用されている。本法の特徴は,塩化カルシウムとの混合塩により約 600℃で…
大元帥法 たいげんすいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 真言密教の大法の一つ。口伝では帥の字を読まず「たいげんのほう」という。悪獣や外敵などを退散させる力をもつという大元帥明王 Āṭavaka (鬼神) を…
ケルダール法 ケルダールほう Kjeldahl method
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 湿式の窒素定量法の1つ。試料 (おもに有機物) を分解促進剤,還元剤,亜鉛粉末などとともに硫酸溶液中で加熱分解して,含まれている窒素をすべて硫酸…
航海法 こうかいほう Navigation Acts
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスが自国船による貿易独占をはかった法律の総称。航海条例ともいう。 14世紀末リチャード2世の治世より数次にわたって発布されたが,最も有名…
ケアリー法 ケアリーほう Carey Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1894年8月 18日,アメリカ連邦議会で制定された土地資源の保存,開発のための法律。これにより大統領は,公有地を有する各州に対し,その州内にある…
競売法 けいばいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 明治 31年法律 15号。一定の原因に基づき当事者の申立てにより,国家機関が行う競売を規定した法律。民事執行法の制定に伴い廃止された。
外国法 がいこくほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 外国の領域内で実施されている法律。もっとも国際私法により準拠法とされれば,内国の裁判所において適用され,またそのことにより内国において,裁…