「JR」の検索結果

10,000件以上


刈羽[村]【かりわ】

百科事典マイペディア
新潟県中越地方,刈羽郡の村。村のほぼ中央を別山川が南北に流れ,それとほぼ平行してJR越後線と国道116号が,日本海沿岸に国道352号が通じる。また…

昆布[温泉] (こんぶ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁磯谷(いそや)郡蘭越(らんこし)町と虻田(あぶた)郡ニセコ町にまたがって点在する温泉群の総称。泉質は純食…

赤石温泉 あかいしおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南巨摩(みなみこま)郡富士川町(ふじかわちょう)平林(ひらばやし)地区にある温泉。金山温泉(かなやまおんせん)ともいう。櫛形山(くしがたやま)…

鰻温泉 うなぎおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県薩摩(さつま)半島の南東端、指宿市(いぶすきし)山川地区の鰻池の北東湖畔にある湯治温泉。泉質は硫黄泉。閑静な環境にあり、湯治客が多い。…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,さいたま市西部の区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。東に鴨川,西に荒川が流れ,ほぼ中央を JR川越線が横断し,…

八本松 はちほんまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南部,東広島市の西部にある地区。旧町名。 1974年近隣3町と合体して東広島市となる。西条盆地の西部に位置する純農村であったが,第2次世界大…

深耶馬渓温泉 しんやばけいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中津市(なかつし)耶馬渓町(やばけいまち)深耶馬にある温泉。山移川(やまうつりがわ)の谷にある。深耶馬温泉ともいう。泉質は単純温泉。一目八…

小安温泉 おやすおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南東部、湯沢市皆瀬(みなせ)にある温泉。皆瀬川上流左岸の小安峡に臨み、「小安峡温泉」とも。開発は1596年(慶長1)ごろといわれ、湯治場とし…

川上温泉 かわかみおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、耶麻(やま)郡猪苗代町(いなわしろまち)にある温泉。磐梯山(ばんだいさん)北東の裾野(すその)にあり、登山基地でもある。鎌倉時代の発…

松岡 旭岡 マツオカ キョッコウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業筑前琵琶演奏家 本名松岡 乙吉 生年月日明治26年 11月26日 出生地岡山県 津山 経歴明治41年初代橘旭翁に入門。のち、安部旭洲に師事。傍ら鉄道…

北海道鉄道技術館

事典 日本の地域遺産
(北海道札幌市東区北5条東13 JR北海道苗穂工場)「鉄道記念物」指定の地域遺産。北海道鉄道管理局札幌工場により1910(明治43)年に用品倉庫として建て…

京ヶ瀬 きょうがせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野の北部で阿賀野川下流右岸にある地区。旧村名。 2004年4月,安田町,水原町,笹神村と合併し阿賀野市となる。穀倉地帯の一部で…

市谷 いちがや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の一つ,新宿区の東部にある地区。皇居の北西に位置する。外堀に面した台地上にあり,江戸時代の社寺が多い。旧尾張藩徳川家の上屋敷…

山中渓温泉 やまなかだにおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、阪南市(はんなんし)にある温泉。和泉(いずみ)山脈の縦谷山中川に沿う。泉質は鉄分を含む硫黄泉で、加熱して利用する。中世は熊野街道(…

三成 みなり

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東部、仁多(にた)郡奥出雲(いずも)町の中心地区。旧三成町は周辺4村と合併して仁多町となり、仁多町は2005年(平成17)横田町と合併して奥出雲…

弁天町 べんてんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市西部、港区の安治川(あじがわ)南岸の地区。付近一帯は江戸初期の市岡新田にあたり、地名は、新田会所に祀(まつ)られた弁才天に由来する。築港―…

成川温泉 なりかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県指宿市(いぶすきし)山川(やまがわ)にある温泉。山川温泉ともいう。素朴な公衆浴場と2軒の旅館がある。湧出(ゆうしゅつ)量は豊富で、一般家庭…

瀬見温泉 せみおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北東部,最上町にある温泉。泉温は 70℃で,湯量の豊富な食塩泉。亀割山 (594m) を背に JR陸羽東線,国道 47号線に沿う小国川の峡谷にあり,秋…

作木 さくぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の北西端を占め江川上流の可愛川右岸に広がる地区。 1889年村制。 2004年4月三次市,甲奴,吉舎,三良坂,三和の4町,および君田…

島原 しまばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市下京区の一地区。 JR山陰本線丹波口駅の東側に位置。江戸時代,それまで六条にあった遊里が島原に移り,以後大規模な遊郭として発展。往時には…

秩父別[町] (ちっぷべつ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,空知(そらち)支庁雨竜郡の町。人口2730(2010)。石狩平野北端にあり,北西部を石狩川の支流雨竜川が流れ,東部の丘陵地を除いては…

山下町やましたちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市山下町昭和二七年(一九五二)に設定された。北は幸(さいわい)町、東は北七条西(きたななじようにし)五―六丁目など、南は…

山下 勇 ヤマシタ イサム

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の経営者 JR東日本最高顧問;元・三井造船社長。 生年明治44(1911)年2月15日 没年平成6(1994)年5月6日 出生地東京市本郷区湯島天神町(…

定期乗車券【ていきじょうしゃけん】

百科事典マイペディア
一定区間を常時乗車する旅客に発売される乗車券。JRの場合,通勤・通学(大学生用・高校生用・中学生用・小学生用)定期券は1ヵ月,3ヵ月,6ヵ月…

七尾線【ななおせん】

百科事典マイペディア
IRいしかわ鉄道津幡(石川県)〜和倉温泉間のJR線。営業キロ59.5km。1898年七尾鉄道により本津幡〜七尾間開業。1907年国有化,1935年津幡〜輪島間全…

八方口 はっぽうぐち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北西部,白馬 (しろうま) 岳の南東麓にある白馬 (はくば) 村の中心集落。かつて白馬駅が「四ッ谷駅」と呼ばれていた頃は,四ッ家 (よつや) と…

夏油温泉 げとうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県西部、北上市和賀(わが)町にある温泉。夏油川上流。栗駒(くりこま)国定公園域にあり、紅葉のころがもっとも美しい。泉質は塩化物泉、硫酸塩泉…

雄琴温泉 おごとおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南西部、大津市北部の温泉。古くから霊泉として知られ、大正期に放射能泉(19℃)であることが判明し、温泉街が形成された。1951年(昭和26)大…

周布 すふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中央部、浜田市の西郊地区。旧周布村。周布川の下流域にあり、古代の周布郷の地。前方後円墳の周布古墳(国史跡)がある。三宅(みやけ)地区は…

柴橋 しばはし

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、寒河江市(さがえし)の一地区。旧柴橋村。最上(もがみ)川と寒河江川の中間部を占める。1622年(元和8)最上氏改易後幕府領となり、1761…

湯段温泉 ゆだんおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南西部、弘前市(ひろさきし)にある温泉。岩木山南西麓(ろく)のブナやミズナラの広葉樹林に覆われた高原にあり、江戸時代から湯治場として利用…

四倉 よつくら

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県いわき市北部の一地区。旧四倉町。江戸時代は陸前(りくぜん)浜街道の宿駅であった。現在、四倉漁港があり、周辺は農村地域であるが、JR常磐(じ…

京都鉄道博物館 きょうとてつどうはくぶつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市下京(しもぎょう)区の梅小路(うめこうじ)公園内にある鉄道専門の博物館。設置者はJR西日本(西日本旅客鉄道)。2016年(平成28)、同地にあっ…

大船 おおふな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県南東部,鎌倉市北部の地区。 JR東海道本線が通り,横須賀線,根岸線が集る交通の要地。湘南江の島にいたる湘南モノレールの起点でもある。第…

久大本線 きゅうだいほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
九州の北部を横断し,久留米と大分を結ぶ鉄道。 JR九州。全長 141.5km。筑後川,玖珠川,大分川にほぼ沿って走る。 1922年大分-小野屋間 21.9kmの大…

魚野川 うおのがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部を北流する信濃川最大の支流。全長約 68km。谷川連峰より発し,六日町盆地を北流,魚沼丘陵に横谷を形成して魚沼市中西部で破間川と合流す…

放出 はなてん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市鶴見区南部の一地区。旧大和川右岸に位置。古くは放手と書き,「はなちで」とも称した。中世荘園の飛び地であったことに由来。八剣 (やつるぎ)…

吹上 ふきあげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中北部,鴻巣市北西部の旧町域。荒川と元荒川の間に挟まれた沖積地にある。 1934年町制。 1954年小谷村と合体。 1955年大井村の一部を編入し,…

鶴舞公園 つるまこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「つるまい」とも呼ばれ,JR中央本線の駅名はつるまい。愛知県名古屋市昭和区北西部にある公園。新堀川改修工事の掘土で埋立てて,1909年開園。面積 …

薩埵峠 さったとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県中部,静岡市東部の興津と由比の間にある旧東海道の峠。薩埵山(244m)の中腹にあり,急坂な山道をなし,東海道の難所の一つであった。駿河湾…

瀬戸大橋 せとおおはし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本州四国連絡橋の1つ。岡山県の児島と香川県の坂出を結び,1988年4月開通。岡山県側から下津井,北備讃,南備讃の3本の吊橋とその間をつなぐ2本の斜…

金山 かなやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県名古屋市熱田区の北端にある地区。都心の栄町から南方 3kmに位置し,副都心を形成。 JR東海道本線,中央本線,名古屋鉄道が集まって金山駅があ…

河合 かわい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県北部,飛騨山地の北部にあり,富山県に隣接する地域。旧村名。 2004年2月神岡町,古川町,宮川村と合併して飛騨市となる。宮川の支流小鳥川,…

よなご【米子】

精選版 日本国語大辞典
鳥取県西部の地名。日野川下流域と弓ケ浜半島中・南部にまたがる。江戸初期、中村氏一八万五千石の城下町、のち廃藩となり、鳥取池田藩家老荒尾氏の…

本町もとまち

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市本町昭和二七年(一九五二)に設定された。北は山下(やました)町・美芳(みよし)町など、東は南仲(みなみなか)町、南は…

肥薩線【ひさつせん】

百科事典マイペディア
八代〜隼人(はやと)間のJR線。営業キロ124.2km。1909年鹿児島本線の一部として全通,1927年川内経由の線の完成によって現名になった。八代から球磨川…

男鹿温泉 おがおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中西部、男鹿市にある温泉。市の北西部にあり、湯本(ゆもと)、石山温泉などを総称して男鹿温泉という。湯本は男鹿の湯とよばれ、藩政期には藩…

今津(大分県) いまづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中津市東部の一地区。旧今津町。犬丸(いぬまる)川河口左岸の漁業集落が中心。JR日豊(にっぽう)本線が通じる。沖積低地や干潟干拓地に米、洪積…

釜戸温泉 かまどおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県瑞浪市(みずなみし)釜戸町にある放射能泉。土岐(とき)川の支流竹折(たけおり)川の渓谷に湧出(ゆうしゅつ)しており、JR中央本線釜戸駅から歩い…

うまのはくぶつかん 【馬の博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
神奈川県横浜市にある歴史博物館。昭和52年(1977)創立。馬と人との関わりに関する資料を収蔵・展示する。ポニーセンターを併設。根岸競馬記念公苑内…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android