「JR」の検索結果

10,000件以上


西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,さいたま市西部の区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。東に鴨川,西に荒川が流れ,ほぼ中央を JR川越線が横断し,…

赤石温泉 あかいしおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南巨摩(みなみこま)郡富士川町(ふじかわちょう)平林(ひらばやし)地区にある温泉。金山温泉(かなやまおんせん)ともいう。櫛形山(くしがたやま)…

成川温泉 なりかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県指宿市(いぶすきし)山川(やまがわ)にある温泉。山川温泉ともいう。素朴な公衆浴場と2軒の旅館がある。湧出(ゆうしゅつ)量は豊富で、一般家庭…

深耶馬渓温泉 しんやばけいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中津市(なかつし)耶馬渓町(やばけいまち)深耶馬にある温泉。山移川(やまうつりがわ)の谷にある。深耶馬温泉ともいう。泉質は単純温泉。一目八…

瀬見温泉 せみおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北東部,最上町にある温泉。泉温は 70℃で,湯量の豊富な食塩泉。亀割山 (594m) を背に JR陸羽東線,国道 47号線に沿う小国川の峡谷にあり,秋…

市谷 いちがや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の一つ,新宿区の東部にある地区。皇居の北西に位置する。外堀に面した台地上にあり,江戸時代の社寺が多い。旧尾張藩徳川家の上屋敷…

昆布[温泉] (こんぶ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁磯谷(いそや)郡蘭越(らんこし)町と虻田(あぶた)郡ニセコ町にまたがって点在する温泉群の総称。泉質は純食…

秩父別[町] (ちっぷべつ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,空知(そらち)支庁雨竜郡の町。人口2730(2010)。石狩平野北端にあり,北西部を石狩川の支流雨竜川が流れ,東部の丘陵地を除いては…

京ヶ瀬 きょうがせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野の北部で阿賀野川下流右岸にある地区。旧村名。 2004年4月,安田町,水原町,笹神村と合併し阿賀野市となる。穀倉地帯の一部で…

八本松 はちほんまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南部,東広島市の西部にある地区。旧町名。 1974年近隣3町と合体して東広島市となる。西条盆地の西部に位置する純農村であったが,第2次世界大…

作木 さくぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の北西端を占め江川上流の可愛川右岸に広がる地区。 1889年村制。 2004年4月三次市,甲奴,吉舎,三良坂,三和の4町,および君田…

島原 しまばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市下京区の一地区。 JR山陰本線丹波口駅の東側に位置。江戸時代,それまで六条にあった遊里が島原に移り,以後大規模な遊郭として発展。往時には…

鰻温泉 うなぎおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県薩摩(さつま)半島の南東端、指宿市(いぶすきし)山川地区の鰻池の北東湖畔にある湯治温泉。泉質は硫黄泉。閑静な環境にあり、湯治客が多い。…

小安温泉 おやすおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南東部、湯沢市皆瀬(みなせ)にある温泉。皆瀬川上流左岸の小安峡に臨み、「小安峡温泉」とも。開発は1596年(慶長1)ごろといわれ、湯治場とし…

川上温泉 かわかみおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、耶麻(やま)郡猪苗代町(いなわしろまち)にある温泉。磐梯山(ばんだいさん)北東の裾野(すその)にあり、登山基地でもある。鎌倉時代の発…

長野新幹線【ながのしんかんせん】

百科事典マイペディア
北陸新幹線の高崎〜長野間の通称。JR東日本では開業当初〈長野行新幹線〉と表示。1998年冬季オリンピック開催のため〈フル規格〉の新幹線として建設…

上越線【じょうえつせん】

百科事典マイペディア
高崎〜宮内(新潟県長岡市)間および越後湯沢〜ガーラ湯沢間のJR東日本線。営業キロ164.4km。関東地方と新潟地方を短絡する幹線鉄道として1920年以降…

美深〔町〕 びふか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部にある町。 1923年町制。地名はアイヌ語のピウカ (石の多い河床の意) に由来。 1899年入植。北見山地と天塩山地にまたがり,町域中央を天…

一宮(岡山市) いちのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山市北区南西部の一地区。旧一宮町。吉備中山(きびのなかやま)の東側にあり、備前(びぜん)一宮の吉備津彦神社の門前町として発達した。水田は条里…

羽越本線 (うえつほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
信越本線新津駅を起点に,新潟平野を日本海沿いに北上,庄内平野を通り奥羽本線秋田駅に至る271.7kmのJR東日本の営業線。ほかにJR貨物に所属する酒田…

なかおだこふんぐん【中小田古墳群】

国指定史跡ガイド
広島県広島市安佐北区口田町・口田南町ほかにある古墳群。太田川下流左岸の南から北に延びる標高60~130mの丘陵尾根上に築かれた、16基からなる古墳…

中野〔区〕 なかの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の一つ。 1932年区制。 1947年特別区制。地名の由来は,かつて武蔵野を上野,中野,下野と分け,この地を中野と呼んだことによるとい…

紛失届 ふんしつとどけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
現金、貴金属、有価証券、各種免許などの私有財産を遺失したり忘失したときに、警察、関係官庁署または所属会社などに届け出る手続および書類をいう…

豊野(長野県) とよの

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北部、上水内郡(かみみのちぐん)にあった旧町名(豊野町(まち))。現在は長野市東北端の一地区。1954年(昭和29)神郷(かみさと)、鳥居(とりい…

室蘭本線 むろらんほんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道旅客鉄道の線路名称。北海道、長万部(おしゃまんべ)―東室蘭―岩見沢間211.0キロメートルおよび東室蘭―室蘭間7.0キロメートルよりなる。沼ノ端(…

日本電設工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「日本電設工業株式会社」。英文社名「NIPPON DENSETSU KOGYO CO., LTD.」。建設業。昭和17年(1942)「鉄道電気工業株式会社」設立。同24年(1…

由仁(町) ゆに

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1950年(昭和25)町制施行。地名はアイヌ語「ユウンニ」(鉱泉のある所の意)に由来する。夕張(ゆう…

小竹(町) こたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中北部、鞍手郡(くらてぐん)にある町。1928年(昭和3)勝野(かつの)村が町制施行し小竹町と改称。古第三紀層からなる小丘陵が散在する一方、中…

上砂川(町) かみすながわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1949年(昭和24)砂川町(現、砂川市)と歌志内(うたしない)町(現、歌志内市)の一部が分離合併し…

小湊鐵道

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「小湊鐵道株式会社」。英文社名「KOMINATO TETSUDO CO., LTD.」。陸運業。大正6年(1917)設立。本社は千葉県市原市五井中央東。鉄道・バス会…

区界高原 くざかいこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中央部、盛岡市と宮古市(みやこし)の境界にある高原。標高約700メートル。兜明神岳(かぶとみょうじんだけ)南麓(なんろく)にあり、1947年(昭和…

森岳温泉 もりたけおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北西部、山本郡三種町(みたねまち)森岳にある温泉。1952年(昭和27)石油試掘中に噴出したもので、村民が利用していたが、そのうち温泉街を形…

森之宮 もりのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市中央区と城東区にまたがる地区。縄文時代の森の宮遺跡、森之宮神社(鵲森神社)がある。大阪城の南東にあたり、江戸時代は与力・同心の組屋敷…

湯ノ小屋温泉 ゆのこやおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町にある温泉。利根川上流の人造湖洞元湖(どうげんこ)の東方に位置し、尾瀬の鳩待(はとまち)峠に行く通路にあたり、尾瀬…

平野桑四郎 (ひらの-くわしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1934 明治-昭和時代前期の政治家。元治(げんじ)元年5月生まれ。明治23年郷里長野県の智里村村長。県会議員,議長をへて,昭和7年衆議院議員(政…

相沢菊太郎 (あいざわ-きくたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1962 明治-大正時代の村長。慶応2年4月14日生まれ。明治41年生地の神奈川県相原村(相模原(さがみはら)市)の村長となり,横浜鉄道(現JR横浜線)…

作並温泉 さくなみおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,仙台市の西部にある温泉。行基が発見したといわれる。作並街道 (国道 48号線) に沿い,広瀬川渓谷の段丘上にあり,泉質は単純泉,硫酸塩…

笹神 ささかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中北部,新潟平野の北部から五頭連峰の西斜面にある地区。旧村名。 1956年笹岡村と神山村が合体して笹神村が発足。 2004年4月,安田町,京ヶ瀬…

石打 いしうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東部,南魚沼市南部の旧村域。六日町盆地の南部にある。 1906年村制施行。 1957年塩沢町,上田村と合体し塩沢町となる。 2005年南魚沼市に編…

豊野 とよの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北部,長野市北東部の旧町域。長野盆地の北西部にある。 1954年神郷村と鳥居村が合体して豊野村となり,1955年町制。 2005年長野市に編入。千…

厚別〔区〕 あつべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中西部,札幌市の東端を占める区。1989年,白石区の厚別地区を分区して設置。南部の上野幌には大規模な住宅団地が広がる。北東部は野幌森林公…

中山平温泉 なかやまだいらおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北西部,大崎市にある温泉。大柴山のふもとにある高原の湯で,玉造八湯のなかで最も西にあり,鳴子温泉郷の一部をなす。泉質は単純泉,酸性泉…

江尾 えび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県西部,江府町の中心集落。旧町名。旧城下町。 1953年近隣2村と合体して江府町となる。 15世紀末尼子氏の家臣蜂塚右衛門安房が築いた城は日野郡…

池田温泉 いけだおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中央部、大田(おおだ)市三瓶山(さんべさん)西麓(せいろく)にある冷泉(泉温21℃)。泉質は放射能泉で「ラジウム鉱泉」として有名。1914年(大正…

大白川 おおしらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県魚沼市(うおぬまし)北部の純山村地区。旧入広瀬(いりひろせ)村域。会津横田城(福島県金山町)の落人(おちゅうど)集落で、近世は八十里越(ごえ…

大野(愛知県) おおの

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県新城市(しんしろし)の一地区。大野は1892年(明治25)に早くも町制施行した八名(やな)郡内の有力町村で江戸時代は伊那街道(現、国道151号)の…

木幡 こはた

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、宇治市の一地区。木旗、強田とも書く。宇治川の右岸に位置する。『古事記』や『万葉集』にもみえる古い地名で、背後に洪積層の黄檗(おう…

作並温泉 さくなみおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中央部、仙台市青葉区にある温泉。元湯は広瀬川の谷底にある。奈良時代に僧行基(ぎょうき)が発見したといわれ、温泉宿は1796年(寛政8)藩の許…

ラッシュアワー

デジタル大辞泉プラス
パズル作家の芦ヶ原伸之が1970年代に考案したパズルゲーム。駐車場に見立てた6×6=36マスのボードの上に、カードの指示に沿って置かれたさまざまな大…

篠ノ井線 (しののいせん)

改訂新版 世界大百科事典
中央本線塩尻駅を起点とし,松本を経て信越本線篠ノ井駅に至る66.7kmのJR東日本の営業線。1892年の鉄道敷設法で建設予定線とされ,1900年11月篠ノ井…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android