「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


多賀城〔市〕 たがじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,仙台市と塩竈市の間にある市。1971年市制。神亀1(724)年大野東人が鎮守府として多賀城を築き,延暦21(802)年坂上田村麻呂が胆沢城に…

高槻〔市〕 たかつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川右岸から北摂山地に広がる中核市。1943年市制。1948年阿武野村,1950年五領村,1955年三箇牧村,1956年富田町,1958年樫田村など…

高萩〔市〕 たかはぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東部,太平洋に臨む市。 1954年高萩町,松岡町の2町と高岡村,および黒前 (くろさき) 村,櫛形村の2村の一部と合体して市制。律令時代は多珂…

高浜〔市〕 たかはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県のほぼ中央,岡崎平野の南西隅にある市。 1970年市制。江戸時代中期碧海台地の良質の粘土と薪を利用し,三州瓦の産地として発展。特に塩焼釉薬…

台北〔市〕 たいほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

下呂〔市〕 げろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県中東部にある市。東部は長野県に接する。2004年小坂町,金山町,下呂町,萩原町,馬瀬村の 4町 1村が合体して市制。市のほぼ中央を飛騨川の上…

養父〔市〕 やぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中北部に位置する市。但馬地方の中央にあり,東部を円山川が北西に流れ,円山川とその支流の大屋川,八木川などの流域に集落が広がる。西は鳥…

栗原〔市〕 くりはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北部,仙北平野中部から栗駒山南東麓にかけて広がる市。北は秋田県,岩手県に接する。2005年築館町,若柳町,栗駒町,高清水町,一迫町,瀬峰…

大仙〔市〕 だいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県中南部,横手盆地西部から真昼山地にかけて広がる市。 2005年大曲市,神岡町,西仙北町,中仙町,協和町,南外村,仙北町,太田町の1市6町1村…

清須〔市〕 きよす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県北西部,庄内川の下流域にある市。尾張平野のほぼ中央に位置し,東で名古屋市に接する。2005年西枇杷島町,清洲町,新川町の 3町が合体して市…

赤磐〔市〕 あかいわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南東部にある市。吉井川と砂川の流域にあり,南部は岡山市に接する。 2005年山陽町,赤坂町,熊山町,吉井町の4町が合体して市制。おもに丘陵…

中央〔市〕 ちゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中部,甲府盆地の南西部にある市。中・北部に釜無川と笛吹川に挟まれた沖積地,南部に御坂山地の丘陵地が広がる。 2006年玉穂町,田富町,豊富…

合志〔市〕 こうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北部,熊本平野北部に位置する市。 2006年合志町と西合志町が合体して市制。市名は古来「加波志 (かはし) 」と称され,のちに「皮石」,和銅6 …

胎内〔市〕 たいない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県北部,胎内川の流域に広がる市。東部に飯豊山地の山々が連なり,北西部は日本海に臨む。南東で山形県に接する。 2005年中条町と黒川村が合体し…

福岡(市) ふくおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県西部、博多湾(はかたわん)に臨む県庁所在都市で、九州の広域中心都市。1889年(明治22)市制施行。1912年(大正1)警固(けご)村、1919年鳥飼(…

福知山(市) ふくちやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北西部、福知山盆地の中心をなす市。1937年(昭和12)市制施行。1949年西中筋(にしなかすじ)、下川口(しもかわぐち)、上豊富(かみとよとみ)の3…

富良野(市) ふらの

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部にある市。1966年(昭和41)富良野、山部(やまべ)の2町が合併して市制施行。JR根室(ねむろ)本線が通じ富良野線を分岐。また国道38号、23…

長岡京(市) ながおかきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南西部、京都盆地の西部に位置する市。西部は大阪府に接する。1949年(昭和24)乙訓(おとくに)郡新神足(しんこうたり)、海印寺(かいいんじ)、…

長野(市) ながの

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北部、長野盆地に位置する市。県庁所在地。1897年(明治30)市制施行。1923年(大正12)吉田町と三輪(みわ)、芹田(せりた)、古牧(こまき)の3村…

名取(市) なとり

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中東部、仙台市の南に接する市。太平洋に臨む。1955年(昭和30)名取郡増田(ますだ)、閖上(ゆりあげ)の2町と下増田、館腰(たてこし)、高館(た…

名寄(市) なよろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部北寄りに位置する市。1956年(昭和31)市制施行。2006年(平成18)、上川(かみかわ)郡風連町(ふうれんちょう)を合併。名寄盆地の中央部…

成田(市) なりた

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部にある市。下総(しもうさ)台地に広がり印旛沼(いんばぬま)、利根(とね)川の低地にまたがる。1954年(昭和29)成田町と公津(こうづ)、八生(…

新座(市) にいざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南部、東京都に接する市。1955年(昭和30)大和田(おおわだ)町と片山村が合併して新座町となり、1970年市制施行。新座の名称は、明治中期まで…

新見(市) にいみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北西部にある市。1954年(昭和29)新見、上市の2町と美穀(みよし)、石蟹郷(いしがさと)、草間、豊永(とよなが)、熊谷(くまたに)、菅生(すごう)…

西尾(市) にしお

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中南部、矢作(やはぎ)川左岸にある市。南部は三河湾に臨み、沖合いに湾内最大の佐久(さく)島が浮かぶ。1953年(昭和28)市制施行。1954年平坂(…

日進(市) にっしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中部にある市。尾張(おわり)丘陵に立地し、かつては米作と養蚕を中心とした純農村であったが、名古屋市と隣接しているため、住宅化が激しい。1…

気仙沼(市) けせんぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北東部、三陸海岸にある市。1953年(昭和28)気仙沼町、鹿折(ししおり)町、松岩村が合併して市制施行。1955年階上(はしかみ)、新月(にいづき)…

じゆう‐し〔ジイウ‐〕【自由市】

デジタル大辞泉
⇒自由都市

みたか‐し【三鷹市】

デジタル大辞泉
⇒三鷹

みなまた‐し【水俣市】

デジタル大辞泉
⇒水俣

みなみうおぬま‐し〔みなみうをぬま‐〕【南魚沼市】

デジタル大辞泉
⇒南魚沼

むなかた‐し【宗像市】

デジタル大辞泉
⇒宗像

まっとう‐し〔まつたふ‐〕【松任市】

デジタル大辞泉
⇒松任

もおか‐し〔まをか‐〕【真岡市】

デジタル大辞泉
⇒真岡

もとみや‐し【本宮市】

デジタル大辞泉
⇒本宮

やいづ‐し【焼津市】

デジタル大辞泉
⇒焼津

やちよ‐し【八千代市】

デジタル大辞泉
⇒八千代

やまが‐し【山鹿市】

デジタル大辞泉
⇒山鹿

やわた‐し〔やはた‐〕【八幡市】

デジタル大辞泉
⇒八幡

ほうや‐し【保谷市】

デジタル大辞泉
⇒保谷

ほくと‐し【北斗市】

デジタル大辞泉
⇒北斗

みうら‐し【三浦市】

デジタル大辞泉
⇒三浦

みき‐し【三木市】

デジタル大辞泉
⇒三木

ちりゅう‐し〔ちりふ‐〕【知立市】

デジタル大辞泉
⇒知立

ひさい‐し〔ひさゐ‐〕【久居市】

デジタル大辞泉
⇒久居

ひたち‐し【日立市】

デジタル大辞泉
⇒日立

ひとよし‐し【人吉市】

デジタル大辞泉
⇒人吉

ひめじ‐し〔ひめぢ‐〕【姫路市】

デジタル大辞泉
⇒姫路

ふくろい‐し〔ふくろゐ‐〕【袋井市】

デジタル大辞泉
⇒袋井

はまだ‐し【浜田市】

デジタル大辞泉
⇒浜田

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android