「御料牧場」の検索結果

4,285件


落合郷おちあいごう

日本歴史地名大系
愛知県:西春日井郡春日村落合郷旧春部(かすがべ)郡に属し、史料にみえる落合・蓮花(れんげ)(華)寺(じ)・西牧(にしまき)(現春日村)、宇…

大宮鉄道工場おおみやてつどうこうじよう

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市大宮鉄道工場[現]大宮市錦町明治一八年(一八八五)日本鉄道第一区線(現JR高崎線)と第二区線(同東北本線)の分岐点に大宮駅が開…

溝杭村みぞくいむら

日本歴史地名大系
大阪府:茨木市溝杭村[現]茨木市寺田(てらだ)町・星見(ほしみ)町・目垣(めがき)一―三丁目・玉島(たましま)一―二丁目・平田(ひらた)一―二…

橘村たちばなむら

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡内海町橘村[現]内海町橘播磨灘に面したいわゆる東浦(ひがしうら)の小漁村橘湾は東北に浮ぶ城(じよう)ヶ島と南岸の笠(かさ)ヶ…

西村にしむら

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡加茂町西村[現]加茂町大字西瓶原(みかのはら)の西端に位置し、村の南を伊賀街道が通り、桜(さくら)峠を経て神童子(じんどうじ…

高木村たかぎむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡田辺町高木村[現]田辺町大字三山木(みやまき) 高木興戸(こうど)村の南にある。集落は普賢寺(ふげんじ)川を挟んでその南北にあ…

塔村とうむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡京北町塔村[現]京北町大字塔山国(やまぐに)九ヵ村の一。大堰(おおい)川上流右岸にある山間集落。北東は比賀江(ひがえ)、南…

大津庄・大津郷おおつのしよう・おおつごう

日本歴史地名大系
静岡県:島田市大津庄・大津郷大津谷(おおつや)川流域一帯に比定される庄園、および郷地名。伊勢神宮領大津御厨の地が、伊勢神宮の支配を離れたの…

粟殿村おうどのむら

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市桜井地区粟殿村[現]桜井市大字粟殿三輪(みわ)村と桜井・河合(かわい)両村間に立地。文禄四年(一五九五)の和州城上郡粟殿村御…

ウズラ (鶉) common quail Coturnix coturnix

改訂新版 世界大百科事典
キジ目キジ科の鳥。全長約18cm。ヨーロッパからアジアにかけて,また北アフリカとアフリカ南東部で繁殖し,高緯度地方のものはキジ科の鳥としてはめ…

下長窪村しもながくぼむら

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡長泉町下長窪村[現]長泉町下長窪南流する黄瀬(きせ)川を挟んで納米里(なめり)村の西に位置する。愛鷹(あしたか)山を水源とす…

冠高原遺跡かんむりこうげんいせき

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡吉和村冠高原遺跡廿日市(はつかいち)市の北西部、旧吉和(よしわ)村の南西部から旧佐(さ)伯(いき)町の北西部にまたがる小盆地…

能美[市] (のみ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 辰口 寺井 根上石川県南部の市。2005年2月辰口(たつのくち),寺井(てらい),根上(ねあがり)の3町が合体して成立した。人口4万8680(20…

湯田中村ゆだなかむら

日本歴史地名大系
長野県:下高井郡山ノ内町湯田中村[現]山ノ内町大字平穏(ひらお)東は志賀(しが)高原を経て群馬県吾妻(あがつま)郡六合(くに)村と境し、北…

尾戸村おどむら

日本歴史地名大系
長崎県:西彼杵郡琴海町尾戸村[現]琴海町尾戸郷(おどごう)形上(かたがみ)村の東、尾戸半島にある。形上湾内の地は小口(こぐち)瀬戸により内…

水野忠邦

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉永4.2.10(1851.3.12) 生年:寛政6.6.23(1794.7.19) 江戸後期,天保の改革を断行した老中。忠光の次男,母は側室中川恂。幼名は於菟五郎。式部…

上村かみむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡田辺町上村[現]田辺町大字普賢寺(ふげんじ)普賢寺川の中流域にある。東は多々羅(たたら)村と接する。「京都府地誌」は「当村元…

波積北村はづみきたむら

日本歴史地名大系
島根県:江津市波積北村[現]江津市波積町北邇摩(にま)郡西部に位置し、北は吉浦(よしうら)村(現温泉津町)、北西は那賀郡黒松(くろまつ)村…

羽幌村はぼろむら

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁羽幌町羽幌村明治三五年(一九〇二)から大正一〇年(一九二一)まで存続した村。明治三三年六月羽幌村の北部が初山別(しよさんべ…

片江村かたえむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市生野区片江村[現]生野区小路(しようじ)一―二丁目・新今里(しんいまざと)一―二丁目・同四丁目・同六丁目、東成(ひがしなり)区…

南小栗栖村みなみおぐるすむら

日本歴史地名大系
京都市:伏見区南小栗栖村[現]伏見区小栗栖(おぐりす)〈石川(いしかわ)町・小坂(こさか)町・中山田(なかやまだ)町・南後藤(みなみごとう…

阿智我庄あちがのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡下市町阿知賀村阿智我庄三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「三十八阿智我庄竜花院」とある。興福寺大乗院領荘園で、同院末寺の竜…

水口村みずぐちむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市水口村[現]山梨市水口堀内(ほりのうち)村の西にあり、笛吹川の支流兄(え)川上流の山間地に広がる。八幡(やわた)入八郷の一つ…

通二丁目とおりにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区通二丁目[現]中央区日本橋二丁目通一丁目の南に続く東海道沿いの両側町。西は呉服(ごふく)町・元大工(もとだいく…

本長者原村もとちようじやはらむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区本長者原村[現]上越市本長者原今池(いまいけ)村の南東、関(せき)川の支流別所(べつしよ)川と櫛池(くしいけ)川…

綴喜郡つづきぐん

日本歴史地名大系
面積:一一九・九七平方キロ宇治田原(うじたわら)町・井手(いで)町・田辺(たなべ)町南山城のほぼ中央部に位置する。かつての綴喜郡のうち北西…

弓削郷ゆげごう

日本歴史地名大系
京都府:丹波国桑田郡弓削郷「和名抄」にみえるが、高山寺本・刊本とも訓を付していない。河内国若江郡弓削郷(現大阪府八尾市)を「由計」(高山寺…

北長柄村きたながらむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市大淀区北長柄村[現]大淀区長柄(ながら)〈東(ひがし)二―三丁目・中(なか)二―三丁目・西(にし)一―二丁目〉・天神橋(てんじん…

瓦林村かわらばやしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市瓦林村[現]西宮市甲子園口(こうしえんぐち)三―六丁目・上甲子園(かみこうしえん)四丁目・中島町(なかじまちよう)・天道町(て…

見野村みのむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川西市見野村[現]川西市見野一―三丁目・東畦野(ひがしうねの)五丁目・大和西(だいわにし)・大和東(だいわひがし)東畦野村の北、初谷…

物部神社もののべじんじや

日本歴史地名大系
島根県:大田市川合村物部神社[現]大田市川合町川合八百(やお)山麓に鎮座する。旧国幣小社。祭神は宇摩志麻遅命で、天照大御神・天御中主大神・…

山科七郷やましなしちごう

日本歴史地名大系
京都市:山科区山科七郷現山科区のうち小野(おの)・勧修寺(かんしゆうじ)以外のほぼ全域の地。南北朝期以降に山科地域一円に形成された郷村の総…

住田町すみたちよう

日本歴史地名大系
岩手県:気仙郡住田町面積:三三五・九五平方キロ気仙郡の北西部に位置し、東端に郡内最高峰の五葉(ごよう)山がそびえる。西方は種山(たねやま)…

坪井村つぼいむら

日本歴史地名大系
大阪府:摂津市坪井村[現]摂津市千里丘東(せんりおかひがし)四丁目・三島(みしま)三丁目・庄屋(しようや)二丁目・南千里丘(みなみせんりお…

正徳寺村しようとくじむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市正徳寺村[現]山梨市正徳寺笛吹川中流右岸に位置し、北は上万力(かみまんりき)村、西は落合(おちあい)村。村内を南北に青梅(お…

葦浦屯倉あしうらのみやけ

日本歴史地名大系
滋賀県:草津市蘆浦村葦浦屯倉安閑天皇の時代に全国的に設置されたとされる屯倉の一つで、「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条に近江国の葦浦屯倉と…

牛伏寺ごふくじ

日本歴史地名大系
長野県:松本市寿地区北内田村牛伏寺[現]松本市内田「うしぶせでら」ともいう。山号は金峰山、本尊は十一面観音。初め高野山竜光院末であったが、…

灘百選

事典・日本の観光資源
神戸市灘区が、灘区にふさわしい歴史資源や魅力資源を選び、灘の魅力を再発見したいという趣旨で実施。1999(平成11)年4月から1年間かけて募集し区民…

氷所村ひどころむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡八木町氷所村[現]八木町字氷所北は上世木(かみせき)村(現日吉町)、西は日置(ひおき)村・池上(いけがみ)村、南は刑部(おさ…

比島村ひしまむら

日本歴史地名大系
福井県:勝山市比島村[現]勝山市遅羽(おそわ)町比島九頭竜(くずりゆう)川に東面する。東の比島の渡、南の鵜島(うのしま)の渡によって勝山城…

貫名郷ぬきなごう

日本歴史地名大系
静岡県:袋井市貫名郷中世の郷地名。貫奈とも記される。現袋井市広岡(ひろおか)の上貫名・下貫名辺りに比定される。貞治元年(一三六二)頃とみら…

相鹿瀬村おうかせむら

日本歴史地名大系
三重県:多気郡多気町相鹿瀬村[現]多気町相鹿瀬野中(のなか)・油夫(ゆぶ)・五桂(ごかつら)各村の南にあり、南を宮川が流れ、熊野街道が村内…

顕聖寺村けんしようじむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡浦川原村顕聖寺村[現]浦川原村顕聖寺保倉(ほくら)川右岸にあり、対岸南は菱田(ひしだ)村。保倉川支流柿野(かきの)川を挟み…

谷村たにむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡浦川原村谷村[現]浦川原村谷保倉(ほくら)川の支流、高谷(たかたに)川に沿い、川が刻んだV字形の谷間に立地。北西は真光寺(…

鴨川(市) かもがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、外房(そとぼう)海岸にある市。1971年(昭和46)鴨川町、江見(えみ)町、長狭(ながさ)町が合併して市制施行。2005年(平成17)、安房(あわ…

小真木村こまぎむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区小真木村[現]鶴岡市日枝(ひえ)・双葉町(ふたばちよう)・本町(ほんちよう)三丁目・美原町(みはらまち…

室根村むろねむら

日本歴史地名大系
岩手県:東磐井郡室根村面積:九六・九一平方キロ東磐井郡南東端にあり、東は君が鼻(きみがはな)山(六五三メートル)・笹森(ささもり)山(四六…

中島(忽那島)なかじま(くつなじま)

日本歴史地名大系
愛媛県:温泉郡中島町中島(忽那島)[現]中島町中島町の中心をなす中島(二二平方キロ)を古くは忽那島とよんだ。奈良時代ここに法隆寺の荘園があ…

上川郡かみかわぐん

日本歴史地名大系
北海道:北海道石狩国上川郡明治二年(一八六九)八月一五日、石狩国東端部に設置された郡で、「公文録」に「上川(かみかは)」とある。近世はイシ…

**pues・to, ta, [pwés.to, -.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[poner の[過分]][形] ⸨名詞+⸩1 ⸨estar+⸩ 置かれた,設けられた,配置された.puesto en razón|理にかなった.con la vista [mirada] pu…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android