「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


長期居住権

知恵蔵mini
相続を機に建物の所有者が変わっても、残された配偶者が安価にその建物に居住できる権利のこと。現行の民法では、被相続人の配偶者が従来建物に居住…

浅香 年木 アサカ トシキ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本史学者 金沢女子大学教授。 生年昭和9(1934)年3月6日 没年昭和62(1987)年4月25日 出身地石川県金沢市 学歴〔年〕金沢大学法文学部史学…

6・3制 ろく・さんせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1947年(昭和22)から実施された新しい学校体系・制度。狭義には小学校6年間と新制中学校3年間の義務教育体系をさし,広義には新制高等学校3年間と大学…

助教授 じょきょうじゅ

大学事典
かつて大学に存在した教員の職階の一つで,学校教育法58条(当時)でその職務は「教授の職務を助ける」と規定されていた。これは,助教授は教育研究…

ぎ‐いん〔‐ヰン〕【議院】

デジタル大辞泉
1 国政を審議する場所。国会。2 衆議院と参議院。[類語]国会・議会・両院・二院・衆議院・参議院

和田 小六 ワダ コロク

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の航空工学者 東京工業大学学長;東京帝大航空研究所長。 生年明治23(1890)年8月5日 没年昭和27(1952)年6月11日 出生地東京市赤坂区(現…

津田恭介 つだきょうすけ (1907―1999)

日本大百科全書(ニッポニカ)
薬学者。埼玉県出身。東京大学卒業。東大助教授・同伝染病研究所併任を経て、1951年(昭和26)九州大学教授に就任し、薬学科を創設。1954年チューリ…

少年法改正

知恵蔵
2001年4月、少年犯罪の厳罰化、少年審判の事実認定の適正化、被害者への配慮を行うため、(1)刑事罰対象年齢を16歳以上から14歳以上に引き下げる、(2)…

消費者安全調査委員会

知恵蔵
身近な暮らしのなかで生命・身体の安全に関わるような消費者事故について調査を行い、事故の発生・拡大防止のための施策・措置を提言するための機関…

辻 善之助 ツジ ゼンノスケ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の日本史学者,仏教史家 東京帝国大学史料編纂所初代所長・名誉教授;文化財専門審議会会長。 生年明治10(1877)年4月15日 没年昭和30(19…

中村 菊男 ナカムラ キクオ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本史学者 慶応義塾大学法学部教授。 生年大正8(1919)年11月11日 没年昭和52(1977)年5月17日 出生地三重県志摩郡鳥羽町(現・鳥羽市) 学歴…

証券取引等監視委員会

知恵蔵
個人投資家の保護のため、市場における公正な取引を実現するために金融庁に設置された委員会。1992年の設置時には旧大蔵省に置かれたが、2001年から…

藤田宙靖 (ふじた-ときやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1940- 昭和後期-平成時代の法学者,最高裁判事。昭和15年4月6日生まれ。東大助手をへて,昭和41年東北大助教授,52年同教授,平成6年同法学部部長。専…

尾崎士郎 (おざきしろう) 生没年:1898-1964(明治31-昭和39)

改訂新版 世界大百科事典
小説家。愛知県生れ。早稲田大学政経科中退。中学時代から政治に関心をもち雄弁家として知られ,上京後は普選運動や社会主義運動にもかかわったが,…

けんじょう‐ご〔ケンジヤウ‐〕【謙譲語】

デジタル大辞泉
敬語の一。話し手が、自分または自分の側にあると判断されるものに関して、へりくだった表現をすることにより、相対的に相手や話中の人に対して敬意…

林 頼三郎 ハヤシ ライザブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員(勅選),大審院長,中央大学総長 旧名・旧姓旧姓=三輪 生年月日明治11年9月6日 出生地埼玉県行田市 学歴東京法学院〔明治29年〕卒 学位法…

都市計画法 としけいかくほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広義には,都市の計画的な整備に関する法律一般をさし,狭義の都市計画法のほか,土地区画整理法,都市再開発法などを含む。狭義には,都市計画に関…

田中 二郎 タナカ ジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の弁護士 元・最高裁判事;東京大学名誉教授。 生年明治39(1906)年7月14日 没年昭和57(1982)年1月16日 出生地兵庫県高砂市 学歴〔年〕東京帝…

清水 勤二 シミズ キンジ

20世紀日本人名事典
昭和期の電気工学者 元・名古屋工業大学学長。 生年明治31(1898)年1月22日 没年昭和39(1964)年1月10日 出生地山口県 学歴〔年〕京都帝大電気科〔大…

川合 渉 カワイ ワタル

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歯科医学者 日本大学名誉教授。 生年明治18(1885)年11月10日 没年昭和34(1959)年10月20日 学歴〔年〕東京歯科医学院〔明治39年〕修…

川本 信正 カワモト ノブマサ

20世紀日本人名事典
昭和期のスポーツ評論家 生年明治40(1907)年9月22日 没年平成8(1996)年6月17日 出生地東京 学歴〔年〕東京商科大学〔昭和6年〕卒 主な受賞名〔年…

赤司 鷹一郎 アカシ タカイチロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官僚 文部次官。 生年明治9年5月10日(1876年) 没年昭和8(1933)年11月7日 出身地肥前国(佐賀県) 学歴〔年〕帝国大学法科〔明治30年〕…

イスタンブール大学 いすたんぶーるだいがく stanbul Üniversitesi

日本大百科全書(ニッポニカ)
トルコ最大の総合大学。1453年オスマン帝国によりイスタンブールに創設され、現在の大学は1946年の大学法により再組織されたものである。公費により…

政治改革4法 せいじかいかくよんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小選挙区比例代表並立制導入を柱とする公職選挙法改正案,政治資金規正法改正案,政党助成法案,衆院選挙区画定審議会設置法案の4法案をいう。細川内…

監査基準 かんさきじゅん auditing standards

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
監査人が財務諸表の監査を行なうに際して遵守すべき規範として成文化されている基準をいう。日本では 1950年に大蔵省の企業会計審議会の前身 (経済安…

河川法 かせんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 39年法律 167号。河川について,洪水,高潮などによる災害の発生が防止され,河川が適正に利用され,流水の正常な機能が維持されるように総合的…

câmara /ˈkɐ̃mara/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 小室,部屋câmara escura|暗室câmara de gás|ガス室música de câmara|室内楽.❷ 議会,…

新常用漢字表

知恵蔵
常用漢字とは、1981年に内閣告示で公布された「常用漢字表」にある1945種の漢字のこと(音読みは2187、訓読みは1900)。「法令、公用文書、新聞、雑誌、…

大規模小売店舗法【だいきぼこうりてんぽほう】

百科事典マイペディア
正称は〈大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律〉(1973年制定,1974年施行)。大店法とも。百貨店は百貨店法(1956年制定)の…

せん‐ぎ【先議】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 先に審議すること。議会が二院制である場合、一院が他に先だって審議すること。[初出の実例]「今春闘を一日も早く終らせる努力の方がよほ…

地域連携軸 ちいきれんけいじく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国土づくりの指針として,日本列島を縦断する一極一軸型のネットワーク構想が新国土軸であるのに対し,主として列島を横断する多軸型の開発構想をい…

個性化[教育] こせいか[きょういく] personalization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ひとりひとりがもっている個性を積極的に引出し,伸ばすことを目指した指導を行うこと。個性重視の教育は第2次世界大戦後一貫して日本の教育理念とし…

無学年制 むがくねんせい non-graded school; non-graded education

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
同年齢の子供たちを同学年に割当て,一定期間に一定量の学習内容の習得を全員に期待するという学年制を廃止し,各人の特性や学習の進度に合せて学習…

松浦 鎮次郎 マツウラ シゲジロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の教育者,教育行政家 文相;貴院議員(勅撰);九州帝大総長。 生年明治5年1月10日(1872年) 没年昭和20(1945)年9月28日 出生地愛媛県 学歴…

三宅 晴輝 ミヤケ セイキ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済評論家 生年明治29(1896)年3月4日 没年昭和41(1966)年9月1日 出生地兵庫県 学歴〔年〕早稲田大学商科〔大正8年〕卒 経歴三菱商事に入…

山極 一三 ヤマギワ カズミ

20世紀日本人名事典
昭和期の生理学者 東京医科歯科大学教授。 生年明治30(1897)年4月26日 没年昭和43(1968)年5月19日 出生地長野県 学歴〔年〕東京帝国大学医学部むT1…

遠藤 湘吉 エンドウ ショウキチ

20世紀日本人名事典
昭和期の財政学者 元・東京大学経済学部教授。 生年大正5(1916)年7月10日 没年昭和50(1975)年10月19日 出生地北海道札幌市 学歴〔年〕東京帝大経済…

長崎 英造 ナガサキ エイゾウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の財界人 日本証券投資協会長;元・日本石油社長。 生年明治14(1881)年8月13日 没年昭和28(1953)年4月29日 出生地広島県 学歴〔年〕東…

公害対策基本法 こうがいたいさくきほんほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
国民の健康と生活環境を守るために公害防止の基本事項を定めた法律。高度経済成長下の公害の激化を背景に,1967年(昭和42)8月公布。経済調和条項が公…

規制改革会議

知恵蔵mini
経済社会の構造改革を進めるうえで必要な規制の在り方の改革に関する基本的事項を総合的に調査審議し、総理に意見を述べる機関(審議会)のこと。1995…

社会貢献 しゃかいこうけん

大学事典
[第三の使命としての社会貢献]社会貢献とは,教育・研究と並ぶ大学の基本的機能の一つであり,大学が「象牙の塔」から脱却し,社会の発展に寄与す…

経済議会 けいざいぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
職能別団体を選出母体とする議員によって構成される議会。労働者と企業者および各職能団体の利益代表者によっておのおの対立する利害の調整を図ろう…

防衛施設庁 (ぼうえいしせつちょう)

改訂新版 世界大百科事典
防衛省の外局の一つで,(1)自衛隊の施設の取得およびこれに関する事務,(2)建設工事の実施ならびに自衛隊の施設に供される行政財産の管理,(3)…

加藤正治 かとうまさはる (1871―1952)

日本大百科全書(ニッポニカ)
法学者。名は「しょうじ」ともよばれる。明治4年3月10日長野県に生まれる。1897年(明治30)東京帝国大学法科大学卒業、1903年(明治36)同大学教授…

スポーツ基本計画 すぽーつきほんけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
スポーツに関する国の目標とその実現のための政策をまとめた計画。スポーツ基本法(平成23年法律78号)に基づき、スポーツ審議会(スポーツ庁長官の…

原価 げんか cost 英語 Kosten ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般の社会では、物品の仕入れ値段とか製造に要した費用を意味する「もとね」をいうことが多い。経済社会における専門用語としては、企業などの経済…

予算委員会 よさんいいんかい budget committee

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
予算の審議と議決を行なうための常任委員会で,衆参両院に置かれている。予算にかかわるすべての分野が審議の対象になり,広範な議論が行なわれるた…

檜 瑛司 ヒノキ エイジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業舞踊家 専門現代舞踊,民俗芸能研究 肩書全国洋舞協議会会長 本名唐崎 栄司 生年月日大正12年 3月7日 出生地徳島県 鳴門市撫養町 学歴早稲田大学…

大規模小売店舗法 (だいきぼこうりてんぽほう)

改訂新版 世界大百科事典
正称は〈大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律〉。大店法とも略称する。1956年に制定された百貨店法に代わって73年に制定され…

生涯学習社会 しょうがいがくしゅうしゃかい

大学事典
[教育政策の動向]2006年に改正された教育基本法3条には「生涯学習の理念」が掲げられている。同条に基づくと,生涯学習社会の「実現が図られなけれ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android