「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


結城[市]【ゆうき】

百科事典マイペディア
茨城県西部の市。1954年市制。鬼怒川中流の沖積低地を占める。中心市街は中世以来城下町,市場町として発達,水戸線国道4号バイパス・50号が通じる…

常滑[市]【とこなめ】

百科事典マイペディア
愛知県知多半島西岸の市。1954年市制。名鉄常滑線および空港線が通じる。平安時代中期に起源をもつ常滑焼で有名な窯業都市で,建築陶器,衛生陶器,…

所沢[市]【ところざわ】

百科事典マイペディア
埼玉県南部,狭山丘陵と武蔵野台地にまたがる市。1950年市制。中心市街は中世は鎌倉街道の宿場町,近世は市場町,村山絣(がすり)の産地であった。191…

苫小牧[市]【とまこまい】

百科事典マイペディア
北海道中南部の市。1948年市制。石狩,勇払(ゆうふつ)の低地帯が太平洋に臨む地にあり,西は樽前(たるまえ)山などの山地。室蘭本線,道央自動車道が…

豊中[市]【とよなか】

百科事典マイペディア
大阪府北部,大阪市の北に接する市。1936年市制。1910年,現在の阪急宝塚線の開通後急速に発展,第2次大戦後は公団住宅,社宅などが増加し大阪市の…

長井[市]【ながい】

百科事典マイペディア
山形県南部,米沢盆地北西部にあたる長井盆地を占める市。1954年市制。中心市街は小出,宮の2地区からなり,最上川の河港として発達した。山形鉄道…

長浜[市]【ながはま】

百科事典マイペディア
滋賀県,琵琶湖北東岸の市。湖上の竹生(ちくぶ)島も市域に含まれる。1943年市制。北陸本線,北陸自動車道が通じる中心市街は1573年豊臣秀吉の長浜城…

中村[市]【なかむら】

百科事典マイペディア
高知県南西部の旧市。1954年市制。四万十(しまんと)川の下流域を占め,大部分は山林。中心市街は中筋川流域の中村平野にあり,1468年に一条教房が応…

名瀬[市]【なぜ】

百科事典マイペディア
鹿児島県奄美大島の北東部を占める旧市。1946年市制。鹿児島藩が代官所を置いて以来奄美諸島(2010年3月より奄美群島)の中心地として発達。中心市…

野田[市]【のだ】

百科事典マイペディア
千葉県北西端の市。1950年市制。利根川と江戸川にはさまれた平たん地を占める。中心市街は近世以来江戸川水運の河港で,濃口(こいくち)醤油産地とし…

萩[市]【はぎ】

百科事典マイペディア
山口県中部,日本海に面する市。1923年市制。山陰本線が通じ,大島,見島,鯖島などの六島諸島を含む。阿武川三角州上にある市街は1600年毛利輝元が…

羽島[市]【はしま】

百科事典マイペディア
岐阜県南部の市。1954年市制。木曾川と長良(ながら)川に囲まれた濃尾平野の低湿地を占める。中心の竹鼻は江戸時代から美濃縞(じま)で知られた機業地…

浜松[市]【はままつ】

百科事典マイペディア
静岡県南西部の市。1911年市制。天竜川と浜名湖を東西の境とし,三方原(みかたはら)台地の大部分と遠州灘に臨む海岸平野を占める。中心市街は東海道…

阪南[市]【はんなん】

百科事典マイペディア
大阪府南部の市。1991年市制。大阪湾に臨み和泉山脈の北西斜面を占め,市域の70%が山地。近世の綿作を基盤とし主集落の尾崎を中心として紡織工業が…

東大阪[市]【ひがしおおさか】

百科事典マイペディア
大阪府東部の市。1967年布施,河内,枚岡(ひらおか)の旧3市が合併し市制。江戸中期鴻池新田などの新田が開発され,河内木綿も多産した。大阪平野中…

東松島[市]【ひがしまつしま】

百科事典マイペディア
宮城県中央部の市。松島湾に面し,市内を鳴瀬川が南流する。2005年4月桃生郡矢本町,鳴瀬町が合併し市制。JR仙石線,三陸自動車道,国道45号線が通…

つるがしま‐し【鶴ヶ島市】

デジタル大辞泉
⇒鶴ヶ島

善通寺[市]【ぜんつうじ】

百科事典マイペディア
香川県西部,讃岐(さぬき)平野西部の市。1954年市制。中心市街は善通寺の門前町で,1896年第11師団が置かれて以後は軍都として発展。土讃線,高松自…

泉南[市]【せんなん】

百科事典マイペディア
大阪府南西部の市。1970年市制。大阪湾に面する平野部と和泉山脈北麓を占め,中心は信達(しんだち)と樽井。阪和線,南海電鉄本線,阪和自動車道が通…

袖ヶ浦[市]【そでがうら】

百科事典マイペディア
千葉県中部,東京湾に面する市。1991年市制。かつては台地上で米麦,野菜の栽培,湾岸でノリ,貝の養殖が行われる半農半漁の町であった。1960年代か…

胎内[市]【たいない】

百科事典マイペディア
新潟県北部に位置する市。西部を日本海に面する。2005年9月,北蒲原郡中条町,黒川村が合併し市制。JR羽越本線,日本海東北自動車道,国道7号線,1…

多賀城[市]【たがじょう】

百科事典マイペディア
宮城県中部,仙台・塩竈両市の間の市。1971年市制。古代,多賀城,陸奥(むつ)国府があった地。東北本線,仙石線が通じ,国道45号線沿いや旧海軍工廠…

高松[市]【たかまつ】

百科事典マイペディア
香川県中部の市。1890年市制。県庁所在地。瀬戸内海に面し,香東川,春日川などの下流域を占め,沖合の男木島,女木(めぎ)島を含む。中心市街は1588…

高山[市]【たかやま】

百科事典マイペディア
岐阜県北部の市。1936年市制。飛騨地方のほぼ中央,宮川沿いの高山盆地にある中心市街は金森氏の城下町で,江戸後期は天領。すぐれた風光と碁盤目形…

武生[市]【たけふ】

百科事典マイペディア
福井県中部の旧市。1948年市制。福井平野の南に続く武生盆地に位置する。中心市街は九頭竜(くずりゅう)川の支流日野川に臨み,古くは越前国府がおか…

田辺[市]【たなべ】

百科事典マイペディア
和歌山県中部,田辺湾に面する市。1942年市制。中心市街は古来熊野街道の分岐点,牟婁(室)津(むろのつ)と呼ばれた港で,中世熊野水軍の拠点となっ…

多摩[市]【たま】

百科事典マイペディア
東京都中部の市。1971年市制。多摩川南岸の多摩丘陵にある農村地帯であったが,1970年代から多摩ニュータウンへの入居が始まり,宅地化が進んだ。当…

垂水[市]【たるみず】

百科事典マイペディア
鹿児島県中部の市。1958年市制。大隅半島の鹿児島湾岸を占め,桜島に接する。大半はシラス台地で,ビワ,ポンカンなどの果樹とキヌサヤエンドウなど…

津[市]【つ】

百科事典マイペディア
三重県中部の市。1889年市制。県庁所在地。伊勢湾に面し,伊勢平野の安濃(あのう)川,雲出(くもず)川流域一帯を占め,布引山脈東部を含む。中心市街…

つくば[市]【つくば】

百科事典マイペディア
茨城県南西部の市。1987年筑波郡谷田部町,豊里町,大穂町と新治郡桜村が合体,つくば市として市制施行。1988年筑波郡筑波町を編入。筑波・稲敷台地…

対馬[市]【つしま】

百科事典マイペディア
長崎県対馬の市。2004年3月上県郡峰町,上県町,上対馬町,下県郡厳原町,美津島町,豊玉町が合併,市制。対馬を一市で占める。壱岐(いき)対馬国定…

定期市【ていきいち】

百科事典マイペディア
年あるいは月の特定の日に開かれた日限り市。11世紀半ば石清水(いわしみず)八幡宮門前で午の日に開かれていたと伝える。鎌倉時代には全国的に社寺門…

宿毛[市]【すくも】

百科事典マイペディア
高知県南西部の市。1954年市制。宿毛湾に面し,松田川下流の沖積低地にある中心市街は土佐藩家老安東氏の旧城下町で付近の農漁村の中心である。米作…

座間[市]【ざま】

百科事典マイペディア
神奈川県中部,相模原の中央部を占める市。1971年市制。中心市街は八王子から平塚への街道沿いの宿場町,市場町として発達。大正末から昭和初期にか…

下妻[市]【しもつま】

百科事典マイペディア
茨城県西部の市。1954年市制。鬼怒川と小貝川の間の台地にある。中心市街は明治中期まで鬼怒川水運の要地として栄えた。米,野菜,ナシの産が多く,…

甲賀[市]【こうか】

百科事典マイペディア
滋賀県南部の市。市内を野洲川が西流する。2004年10月甲賀郡水口町,土山町,甲賀町,甲南町,信楽町が合併,市制。JR草津線,近江鉄道本線,新名神…

江南[市]【こうなん】

百科事典マイペディア
愛知県北西部,木曾川左岸の濃尾平野にある市。1954年市制。中心は名鉄犬山線が通じる古知野(こちの)。明治中期以後生糸・絹織物工業が発達,現在は…

香南[市]【こうなん】

百科事典マイペディア
高知県東部に位置する市。南部を土佐湾に面する。2006年3月,香美郡赤岡町,香我美町,野市町,夜須町,吉川村が合併し市制。土佐くろしお鉄道,国…

鴻巣[市]【こうのす】

百科事典マイペディア
埼玉県中東部の市。1954年市制。星川(見沼代用水)と荒川にはさまれた低地を占める。中心市街は近世に中山道の宿場町,市場町として発達した。高崎…

湖西[市]【こさい】

百科事典マイペディア
静岡県南西端,浜名湖西岸の市。1972年市制。中心の鷲津は豊田佐吉の生地で,明治以後綿織工業が発達,現在は自動車部品,電器の大工場が進出し,市…

御殿場[市]【ごてんば】

百科事典マイペディア
静岡県北東部の市。1955年市制。富士山東斜面と箱根外輪山西斜面を占め,中間に黄瀬川と酒匂(さかわ)川の分水界をなす高原があり中心市街が発達。地…

駒ヶ根[市]【こまがね】

百科事典マイペディア
長野県中南部の市。1954年市制。中心の赤穂(あかほ)は伊那盆地(伊那谷)のほぼ中央,天竜川の河岸段丘上にあり,三州街道の宿駅として発達。かつて…

鹿沼[市]【かぬま】

百科事典マイペディア
栃木県中部の市。1948年市制。西部は足尾山地,東部は鹿沼台地と,利根川の支流が形成した鹿沼扇状地。北は日光,東は宇都宮と接する。中心市街は黒…

清須[市]【きよす】

百科事典マイペディア
愛知県西部の市。南と東を名古屋市に接する。2005年7月西春日井郡西枇杷島町,清洲町,新川町が合併し市制。JR東海道本線,名鉄名古屋線・犬山線・…

具志川[市]【ぐしかわ】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄島の中部東岸にある旧市。1968年市制。標高10〜80mのサンゴ礁台地の畑作村であったが,第2次大戦後,避難民の流入で人口が急増,一時前…

貝塚[市]【かいづか】

百科事典マイペディア
大阪府南部の市。1943年市制。大阪湾岸の中心市街は,中世貝塚御坊願泉寺の寺内町として成立,和泉木綿と櫛(くし)の取引で繁栄した。1934年大日本紡…

週市【しゅういち】

百科事典マイペディア
中世ヨーロッパで毎週日を決めて開かれた近地商業の市。都市民と近在農民の間で食料や日用品が売買された小売市場である。都市の発展につれて常設市…

酒田[市]【さかた】

百科事典マイペディア
山形県北西部の市。1933年市制。大部分は庄内平野で,沖の飛島も含む。最上川河口の酒田港は江戸時代庄内米やベニバナを積み出す西廻海運の要港とし…

柏[市]【かしわ】

百科事典マイペディア
千葉県北西部の市。1954年市制。大部分は下総(しもうさ)台地で,北境を利根川が南東流する。中心市街は近世は水戸街道の宿場町であった。常磐線と東…

交野[市]【かたの】

百科事典マイペディア
大阪府北東部の市。1971年市制。北半は交野台地で,市域の50%が山林。片町線,京阪交野線が通じる中心市街があり,機械・繊維工業が行われる。台地…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android