「三国志」の検索結果

10,000件以上


汶洲王 (もんしゅうおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-477 百済(くだら)(朝鮮)の第22代国王。在位475-477。蓋鹵(がいろ)王の子。朝鮮正史の文周王にあたる。「三国史記」によれば,475年百済が高句麗(…

高井蘭山 (たかい-らんざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1762-1839* 江戸時代後期の戯作(げさく)者。宝暦12年生まれ。江戸の与力。漢籍,往来物,字書,教訓書の解説本や読み本などをおおくあらわす。滝沢馬…

ネサワルコヨトル Netzahualcóyotl 生没年:1402-72

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ盆地にかつて存在したテスココ王国の支配者。また古代メキシコの最高の知者であり,詩人。16歳のときテパネカ王国のテソソモックの家来に父…

田岡化学工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「田岡化学工業株式会社」。英文社名「TAOKA CHEMICAL COMPANY, LIMITED」。化学工業。大正8年(1919)前身の「田岡商店」創業。昭和9年(1934)…

葛文王 (かつぶんおう) Kal-mun-wang

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の最高貴族に与えられた称号。三国時代に集中してみられる。その範囲は,王の父をはじめとして王母の父,王妃の父,王の同母弟,女王の配…

光栄ある孤立 こうえいあるこりつ Splendid Isolation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「光輝ある孤立」とも訳される。 19世紀末期ヨーロッパ諸国の勢力均衡に乗じてイギリスが保っていた孤立政策のこと。主としてソールズベリー (侯)に…

上越線 じょうえつせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高崎 (群馬県) と宮内 (新潟県) を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 162.6km。 1931年全通。 67年新清水トンネル完成により,全線複線化された。本州中部を…

枢軸国 すうじくこく the Axis

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦中にアメリカ・イギリスなどの連合国に対抗した諸国をさし,日本・ドイツ・イタリア3国がその中心3国は,「持たざる国」として国内で…

きゅう‐ご(キウ‥)【救護】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 困っている人や悩んでいる人などを、助け、保護すること。現代では、被災者、傷病者などを収容し、看護、治療することをいう。[初出の実…

ご【呉】

精選版 日本国語大辞典
中国の王朝名。[ 一 ] 春秋時代、揚子江下流にあった国。都は呉(蘇州)。紀元前六世紀頃から強盛となり、楚、越と抗争し、一時中原に覇を争ったが、…

有田八郎 ありたはちろう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1884.9.21~1965.3.4大正・昭和期の外交官。新潟県出身。東大卒。1909年(明治42)外務省入省。27年(昭和2)田中義一内閣の亜細亜局長,32年から外務次…

市川 右太衛門 イチカワ ウタエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名浅井 善之助 別名舞踊名=藤間 勘蔵,尾上 菊扇 生年月日明治40年 2月25日 出生地大阪府 大阪市西区九条中通り 学歴九条第四小卒 経歴芸…

田野村たのむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡大和村田野村[現]大和村田野初鹿野(はじかの)村の東、日川(ひかわ)渓谷左岸に位置する。「塩山向嶽禅菴小年代記」は天正一〇…

勝山城跡かつやまじようあと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡中道町上曾根村勝山城跡[現]中道町上曾根笛吹川左岸の勝山(二七一メートル)とよばれる独立丘上に構築された中世の城跡。築城の…

大豆生田村まみようだむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町大豆生田村[現]須玉町大豆生田釜無川支流の塩(しお)川と須玉川に挟まれた段丘上の平地にあり、東は塩川を隔てて下神取(…

坂井郡さかいぐん

日本歴史地名大系
面積:三二六・〇二平方キロ三国(みくに)町・芦原(あわら)町・金津(かなづ)町・坂井(さかい)町・春江(はるえ)町・丸岡(まるおか)町福井…

秩父往還ちちぶおうかん

日本歴史地名大系
山梨県:総論秩父往還秩父街道・雁坂(かりさか)口・雁坂路ともいう。小原(こばら)村西分(にしぶん)(現山梨市)で青梅(おうめ)往還から分岐…

窪中島村くぼなかじまむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区窪中島村[現]甲府市大里町(おおさとちよう)、中巨摩郡昭和(しようわ)町紙漉阿原(かみすきあわら)古上条(ふるか…

しがはちまん‐まつり【志賀八幡祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 近江国志賀村(現在の大津市の一部)にある八幡社の祭。しがのはちまんまつり。《 季語・秋 》① 大津市錦織(にしこおり)町宇佐山の宇佐八…

葦原郷あしはらごう

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国志太郡葦原郷「和名抄」東急本・名博本にみえる郷名。東急本に葦原郷・英原(ひではら)郷があるが、名博本は葦原郷のみ、高山寺本は…

延祥寺えんしようじ

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町延祥寺滋賀郡にあった古代寺院。「三代実録」貞観八年(八六六)四月七日条に「以近江国志賀郡延祥寺、預之定額」とあり、同書…

中岳村なかだけむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町中岳村[現]宇目町南田原(みなみたばる) 長淵(ながぶち)田原村の南西、中岳川の中流域に位置。正保郷帳に村名がみえ、田…

真弓村まゆみむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町真弓村[現]宇目町南田原(みなみたばる) 柳瀬(やなせ)中岳(なかだけ)村の南、中岳川支流真弓川の上流域に位置。集落の…

金津 かなづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県の最北端、坂井郡にあった旧町名(金津町(ちょう))。現在は、あわら市の東部を占める一地区。旧金津町は1889年(明治22)町制施行。1954年(…

西洋記 せいようき Xi-yang-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明末の口語章回小説。羅懋登 (らぼうとう) の作。 100回。万暦 25 (1597) 年頃成立。正しくは『三宝太監西洋記』。明初の史実である内官太監鄭…

駄原城跡だのはるじようあと

日本歴史地名大系
大分県:竹田市戸上村駄原城跡[現]竹田市戸上大野川上流部の支流滝水(たきみず)川と国道五七号の間にある。「大友家文書録」天正一四年(一五八…

山梨県市郡村誌((市郡村誌))やまなしけんしぐんそんし

日本歴史地名大系
二四六巻 全九巻 島崎博則・久保田政弘編著 明治二五年 昭和五二年復刻 県下一市九郡二四五ヵ村の村域・村治・官公署・社寺・遺跡・山川・道路につい…

勝手明神跡かつてみようじんあと

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村出後村勝手明神跡[現]大山田村出後出後(いずご)集落から南の上野市喰代(ほおじろ)へ通ずる道の西方鳥坂(とりさか)山…

夷守岳ひなもりだけ

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市夷守岳小林市の南西部を占める霧島火山の一つで、標高一三四四・一メートル。コニーデ型の火山で、霧島山の北東隅に位置している。霧…

走湯神社はしりゆじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡山之口町山之口村走湯神社[現]山之口町山之口山之口城(三石城)跡の南西に鎮座する。旧村社。祭神は大己貴命・少彦名命など。建…

ご【呉】

デジタル大辞泉
中国の国名。春秋時代の列国の一。揚子江下流地方を領有。都は呉(蘇州)。前6世紀ごろから強大となり楚を脅かしたが、前473年、夫差ふさの時、越王…

金大問 (きんだいもん) Kim Dae-mun

改訂新版 世界大百科事典
7世紀後半から8世紀前半ごろの朝鮮,新羅の文人。生没年不詳。唐に留学,帰国して704年漢山州都督となる。文章にすぐれ,花郎の事跡をしるした《花郎…

私聚百因縁集【しじゅひゃくいんねんしゅう】

百科事典マイペディア
鎌倉前期の説話集。1257年,常陸国の浄土教の僧,愚勧住信〔1210-?〕著。9巻147話。巻1〜4は天竺,巻5・6は震旦,巻7〜9は本朝と,三国の説…

皇覧 こうらん Huang-lan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国最初の類書。三国魏の文帝の命により編纂された。『隋書経籍志』には皇覧 120巻をあげ,繆卜らの撰としているが,そのとき劉劭などが加わってい…

断石山石窟磨崖仏 だんせきざんせっくつまがいぶつ Tansǒk-san sǒkkul maae-bul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,慶州西方の断石山 (732m) 山頂近くの石窟磨崖仏。巨岩を利用して造られた石窟寺院の壁面に仏,菩薩,半跏,供養像など 10体が彫刻されている。…

北風正造 (きたかぜ-しょうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1895 幕末-明治時代の豪商。天保(てんぽう)5年2月11日生まれ。兵庫の北風荘右衛門家の婿養子。幕府の箱館産物会所用達をつとめる一方,ひそか…

せき【隻】

精選版 日本国語大辞典
〘 接尾語 〙① 対(つい)になっているものの片方を数えるのに用いる。〔後漢書‐方術伝上・王喬〕② 魚・鳥・船・矢などを数えるのに用いる。[初出の実…

trìplice

伊和中辞典 2版
[形] 1 3倍の;3重の fattura in ~ copia|3通コピーのある請求書 ottenere un ~ scopo|三つの違った目的を果たす. 2 三者から成る patto ~|三…

阿斗 Ā Dǒu

中日辞典 第3版
[名]<喩>他人の保護に頼る人;無能な人物.能なし.[語源]三国時代の蜀の後主劉禅の幼名から.父親の先主劉備が関羽・諸葛孔明らとともに建てた蜀…

みなかみ〔町〕 みなかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,利根川上流域を占める町。北部,西部で広く新潟県に接する。 2005年月夜野町,水上町,新治村の2町1村が合体し,みなかみ町となる。南東…

泊村とまりむら

日本歴史地名大系
三重県:四日市市南部地区泊村[現]四日市市泊町・追分(おいわけ)二―三丁目・日永西(ひながにし)四―五丁目・泊山崎(とまりやまざき)町・前田…

善積寺跡ぜんしやくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡川辺町上山田村善積寺跡[現]川辺町上山田上山田(かみやまだ)南部の虚空蔵(こくぞう)が岳山麓にあった曹洞宗寺院。永谷山と号…

新羅焼 しらぎやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮半島で古代に焼かれた還元焼成の炻器(せっき)の総称。新羅土器ともいい、素地(きじ)は堅緻(けんち)でねずみ色に焦げ、自然釉(ゆう)がかかること…

だいにち‐だけ【大日岳】

デジタル大辞泉
長野県と新潟県の県境にある白馬連峰の一峰、小蓮華山のこと。標高2766メートル。富山県東部、立山連峰の一峰。標高2498メートル。その東にある奥大…

中継貿易 なかつぎぼうえき entrepôt trade

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
輸入した物資を一時保管したのち,あるいは若干の加工を施したのち再輸出する貿易。中継地で加工する場合は,中継加工貿易という。大洋航路との接点…

青竜刀 せいりゅうとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 中国で古くから用いられた長柄の薙刀 (なぎなた) 様の刀。特に三国時代の武将関羽の武器の「青竜偃月刀 (えんげつとう) 」の略称。 (2) 中国の刀…

い‐たい(ヰ‥)【遺体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 父母が、あとにのこした身体。すなわち、その(父母の)子。ゆいたい。[初出の実例]「緇素(しそ)誰人か親の遺体を崇め不(ざら)ん」(出典…

こう‐そう(カウサウ)【好相】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ごうそう」とも )① 将来よい事のありそうな、よい人相。また、立派な姿。[初出の実例]「此の児を見て、悦ばずして云く、種々の好相有…

しょう‐しつ(セウ‥)【蕭瑟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ ) ( 「蕭」は風や落葉のものさびしい音の形容。「瑟」は大形の琴で、ものさびしい音がするところから ) 秋風がものさび…

けい‐ちょう(‥テウ)【京兆】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 左京職(さきょうしき)、右京職(うきょうしき)の唐名。[初出の実例]「左京職〈唐名京兆。又云二馮翊一〉〈略〉右京職 同二左京一」…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android