「国際通信社」の検索結果

10,000件以上


蛭子社跡えびすしやあと

日本歴史地名大系
秋田県:能代市能代町柳町蛭子社跡[現]能代市柳町文化年間(一八〇四―一八)の能代町絵図(県立秋田図書館蔵)によると、柳(やなぎ)町の中央から…

北光社農場ほつこうしやのうじよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市生顔常村北光社農場明治三〇年(一八九七)、高知県からクンネップ原野に入植した北光社移民団が開いた農場。北光社はキリス…

五霊神社ごれいじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:久慈郡大子町高柴村五霊神社[現]大子町高柴 森下高瀬(たかせ)川右岸の森に鎮座。祭神は句句廼馳命ほか。旧村社。文明四年(一四七二)の…

三社神社さんじやじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡総和町上大野村三社神社[現]総和町上大野 愛宕前上大野(かみおおの)集落中央西端、長井戸(ながいど)西枝のヤトを望む台地に鎮座…

楡山神社にれやまじんじや

日本歴史地名大系
埼玉県:深谷市原ノ郷村楡山神社[現]深谷市原郷福(ふく)川に架かる権現堂(ごんげんどう)橋の南側に鎮座する。祭神は伊邪那美命。旧県社。「延…

護山神社もりやまじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡付知町付知村護山神社[現]付知町 護山字護山に本社があり、現加子母(かしも)村域に含まれる井出(いで)ノ小路(こうじ)谷口に奥…

油江天神社あぶらえてんじんしや

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中村区上中村油江天神社[現]中村区中村町二丁目少彦名神を祭神とする。旧村社。尾張国神名帳に「従一位上 油江天神」とある。「…

託美神社たくみじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:丹羽郡扶桑町下野村託美神社[現]扶桑町高雄 南郷南北に長い境内の西に接して木津(こつつ)用水の幹線路が、東に接して宮前(みやまえ)用…

浅間社遺跡せんげんしやいせき

日本歴史地名大系
神奈川県:大和市下鶴間村浅間社遺跡[現]大和市つきみ野八丁目大和市北端、相模原市との市境近くにあり、標高一〇七メートルの雑木林の台地上に立…

三社宮ノ前さんじやみやのまえ

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区三社宮ノ前[現]金沢市三社町(さんじやまち)長土塀(ながどへい)の西端に続き、分れて二筋の通りとなる。一筋は…

闇見神社くらみじんじや

日本歴史地名大系
福井県:三方郡三方町成願寺村闇見神社[現]三方町成願寺丹後街道(国道二七号)の東に鎮座する。旧郷社。祭神大闇見戸売。「延喜式」神名帳にみえ…

十社大神じゆつしやおおかみ

日本歴史地名大系
富山県:射水郡小杉町小杉三ヶ村十社大神[現]小杉町三ヶ三(さん)ヶの北西部、戸破茶屋(へわりちやや)町の北に南面して鎮座。北に蓮王(れんの…

福野神明社ふくのしんめいしや

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町福野村福野神明社[現]福野町福野福野市街の中央に位置し、東側を芝井(しばい)川が流れる。法人名は神明社。祭神は天照大…

巣守神社すもりじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡広神村小田村巣守神社[現]広神村並柳 小田祭神高皇産霊神。北東方かなたにある守門(すもん)岳の山岳信仰に源を発する神社で、か…

巣守神社すもりじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:栃尾市栃堀村巣守神社[現]栃尾市栃堀栃堀(とちぼり)集落の中央高台にある。天香具山命と守門(すもん)岳の山霊とされる刈谷田姫を合祀…

羽黒三社はぐろさんしや

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡中条町羽黒村羽黒三社[現]中条町羽黒 山口櫛形(くしがた)山脈の北西麓の河岸段丘突端にある。古くは羽黒権現と称した。社伝では…

五社神社ごしやじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:名西郡石井町高原村五社神社[現]石井町高原 東高原旧村社。祭神は後藤常右衛門・後藤京右衛門・山口吉右衛門・山口市左衛門・宮崎長兵衛の…

楠尾神社くすおじんじや

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡国分寺町新居村楠尾神社[現]国分寺町新居西大谷(にしおおたに)に鎮座。祭神は玉依姫命・応神天皇。「甲朕(こうちん)の宮」の別…

媛社神社ひめこそじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:小郡市大崎村媛社神社[現]小郡市大崎宝満(ほうまん)川下流右岸の平地に鎮座。旧郷社。祭神は姫社神・織女神。「肥前国風土記」基肄(き…

熊野松神社くまのまつじんじや

日本歴史地名大系
島根県:益田市中之島村熊野松神社[現]益田市中島町旧村社。主祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。社伝によれば、元亀二年(一五七一)美濃国の高辻年…

床浦神社とこうらじんじや

日本歴史地名大系
広島県:竹原市忠海村床浦神社[現]竹原市忠海町忠海(ただのうみ)町西方海岸の宮床(みやとこ)に鎮座する。祭神は少彦名命・住江三神。「国郡志…

三入神社みいりじんじや

日本歴史地名大系
広島県:広島市安佐北区下町屋村三入神社[現]安佐北区可部町下町屋高松(たかまつ)山の北方、根谷(ねのたに)川東岸の小高い丘に鎮座。祭神は品…

速田神社はやたじんじや

日本歴史地名大系
山口県:玖珂郡美和町阿賀村速田神社[現]美和町大字阿賀 郷下畑(しもはた)川の東岸、字郷(ごう)の山腹に鎮座。祭神は田心姫命・湍津姫命・市杵…

玉祖神社たまのやじんじや

日本歴史地名大系
山口県:防府市大崎村玉祖神社[現]防府市大字大崎佐波(さば)川の右岸、河口にあまり遠くない沖積平野に鎮座する。祭神は玉祖命。かつての周防一…

御山神社おやまじんじや

日本歴史地名大系
山口県:阿武郡阿武町惣郷村御山神社[現]阿武町大字惣郷惣郷(そうごう)の中央南にそびえる神宮(しんぐう)山の山麓南斜面に鎮座。祭神は伊弉諾…

辰山神社たつやまじんじや

日本歴史地名大系
広島県:府中市土生村辰山神社[現]府中市土生町 辰山田凝姫命・湍津姫命・市杵島姫命を祀り、旧村社。近世には清滝(せいりゆう)大明神ともよばれ…

姫社郷ひめこそごう

日本歴史地名大系
佐賀県:肥前国基肄郡姫社郷郷域は現鳥栖(とす)市の姫方(ひめかた)町・幡崎(はたざき)町・原(はる)町地域に比定される。旧村社の姫古曾(ひ…

大雷神社おおいかずちじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡吉田町喜佐方村大雷神社[現]吉田町河内河内川上流の谷あい山裾に立地する。祭神は石折神・根折神・石筒之男神など八神。旧村社。…

大国主神社おおくにぬしじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡貴志川町国主村大国主神社[現]貴志川町国主貴志川左岸にある陽向(ようこう)山に鎮座。当社のほぼ東にあたる貴志川中には国主(…

意太神社おたじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:伊香郡木之本町大音村意太神社祭神香具土(かぐつち)神・意富富抒王。オクトさんと通称。「延喜式」神名帳の伊香郡「意太(イタノ)神社」…

御谷神社みたにじんじや

日本歴史地名大系
京都府:長岡京市浄土谷村御谷神社[現]長岡京市浄土谷浄土谷(じようどだに)の小盆地北辺に南面して建つ。乗願(じようがん)寺の北東隅に接する…

飯役社いいやくしや

日本歴史地名大系
京都府:宮津市中野村飯役社[現]宮津市字中野中野(なかの)集落の南方、海岸近くの森に簡素な社が建つ。祭神は御食津命。「宮津府志」は飯役社の…

五社総社ごしやそうじや

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市府中村泉井上神社五社総社祭神は独化天神(和泉大明神)・天照大日貴尊(大鳥大明神)・天忍穂耳尊(穴師大明神)・天瓊瓊杵尊(信太…

高生神社たかばねじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡高取町清水谷村高生神社[現]高取町大字清水谷小字タカバネ清水谷(しみずたに)集落東方の高所に鎮座。旧村社。貞観九年(八六七)…

御祖神社みおやじんじや

日本歴史地名大系
大分県:下毛郡本耶馬渓町落合村御祖神社[現]本耶馬渓町落合字宮(みや)ノ前(まえ)の街道西側にあり、白岩(しらいわ)妙見社と通称される。祭…

都甲八幡社とごうはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市築地村都甲八幡社[現]豊後高田市築地都甲川中流域右岸にある。旧郷社、祭神は応神天皇ほか四柱。天智天皇三年直頂閑部という者…

老松天満社おいまつてんまんしや

日本歴史地名大系
大分県:日田郡前津江村大野村老松天満社[現]前津江村大野 鎮開山椿(つばき)ヶ鼻(はな)(標高九四一メートル)の南、浦の寺(うらのてら)集落…

踊山神社おどりやまじんじや

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡阿蘇町蔵原村踊山神社[現]阿蘇町蔵原阿蘇谷のほぼ中央南側に位置し、五岳の裾野の突端にある。祭神は速秋津彦命・速秋津比命。旧村…

祓戸神社はらえどじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市府中村祓戸神社[現]国分市府中町現国分市街の西方に位置する。祭神は瀬織津姫神・気吹戸主神・速秋津姫神・速佐順良姫の祓戸四柱…

鵜戸神社うどじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町麓村鵜戸神社[現]吾平町麓麓の宮ノ前(ふもとのみやのまえ)にある。祭神は草葺不合尊・玉依姫など。旧郷社。古くは鵜戸六…

官幣社 かんぺいしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
神社の社格の一つ。古代律令制下では神祇官の管する官社は,神祇官から例幣をうけたが,798年(延暦17)僻遠の地にある官社には神祇官にかわって国司が…

日本赤十字社 にほんせきじゅうじしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
通称日赤。赤十字(ジュネーブ)条約にもとづく組織。日本は1886年(明治19)加盟。77年の西南戦争に際し,傷病兵の平等救護のため佐野常民(つねたみ)ら…

イエズス会士日本通信 イエズスかいしにほんつうしん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「耶蘇会士日本通信」とも。イエズス会宣教師による日本キリシタン布教報告集。日本布教の開始から1580年(天正8)までの書簡形式の布教報告書エボラ書…

H.264 えいちにろくよん

日本大百科全書(ニッポニカ)
動画データを圧縮する規格の一つ。ITU(国際電気通信連合)によって勧告され、さらにISOによってMPEG4の一部であるMPEG-4 Part10 Advance Video Codi…

すいこう‐しゃ〔スイカウ‐〕【水交社】

デジタル大辞泉
明治9年(1876)に創設された旧日本海軍高等官の親睦しんぼくおよび研究・共済を目的とする団体。第二次大戦後に解散したが、昭和29年(1954)に水交…

ぜんこくすいへい‐しゃ【全国水平社】

デジタル大辞泉
水平社の正称。

しゃごう‐ひょう〔シヤガウヘウ〕【社号標】

デジタル大辞泉
神社名を石柱などに刻んで建てたもの。

日本赤十字社 (にほんせきじゅうじしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
赤十字に関する諸条約および赤十字国際会議において決議された諸原則の精神にのっとり,赤十字の理想とする人道的任務を達成することを目的として,…

じゅうろく‐しゃ〔ジフロク‐〕【十六社】

デジタル大辞泉
平安時代、祈年祭・祈雨などのために奉幣を定められた、山城・大和の神社。伊勢・石清水・賀茂・松尾・平野・稲荷・春日・大原野・大神・石上・大和…

しかのうみ‐じんじゃ【志賀海神社】

デジタル大辞泉
福岡市東区志賀島にある神社。祭神は、底津綿津見神そこつわたつみのかみ・中津綿津見神・表津うわつ綿津見神。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android