「三国志」の検索結果

10,000件以上


天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町永井村天神社[現]八代町永井瑜伽(ゆか)寺の南東に鎮座する。旧村社。社伝によれば、仁徳天皇四年四月に勧請されたという…

伊沼村いぬまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町伊沼村[現]中富町伊沼八日市場(ようかいちば)村の南、飯富(いいとみ)村の北にあり、七町ほどの村域を有する。「甲斐国…

西之宮村にしのみやむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡早川町西之宮村[現]早川町西之宮保(ほう)村の北、早川右岸に位置し、本集落は北端近くの同川沿いの緩斜面上に、枝村の白石(し…

塩沢村しおざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町塩沢村[現]南部町塩沢南部六郷の一つで、北は一〇町を隔てて南部村(甲斐国志)。年未詳一二月一三日の秋山半九郎書状(朝…

ロンドン海軍軍縮会議 ろんどんかいぐんぐんしゅくかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ、イギリス、日本、フランス、イタリアの五か国が、1930年(昭和5)1月21日~4月22日、ロンドンで開催した海軍軍備制限のための会議。ワシン…

南方村みなみかたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡薩摩町南方村[現]薩摩町中津川(なかつがわ)西流する川内(せんだい)川支流南方川中流域に広がる田地帯の中心にある。大村(お…

新富村にいとみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町新富村[現]高山町新富現高山町のほぼ中央部を占め、小さく蛇行しながら北流する肝属川支流高山川右岸にある。北を肝属川が…

くだら【百済】

デジタル大辞泉
古代朝鮮の三国の一。朝鮮半島西南部に拠った王国。4世紀半ばに部族国家の馬韓ばかん北部の伯済国が建国。都を漢城としたが、のち高句麗こうくりに圧…

呉下の阿蒙 ごかのあもう

日本大百科全書(ニッポニカ)
以前のとおりまったく進歩のない者、また学問のない者をいう。中国、三国時代の呉王孫権(そんけん)の将軍魯粛(ろしゅく)が、同僚の呂蒙(りょもう)の…

楽毅論 がっきろん Yue-yi-lun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,戦国時代の燕の武将,楽毅 (がくき) についての人物論。三国魏の夏侯玄の撰。東晋の王羲之 (おうぎし) が書いたと伝えられる小楷書の法帖が著…

無法松の一生 むほうまつのいっしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本映画。大映 1943年作品。監督稲垣浩。脚本伊丹万作。原作岩下俊作。主演阪東妻三郎,園井恵子。乱暴者の車夫富島松五郎の純愛物語をユーモラスな…

すみ‐わ・びる【住侘】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 バ上一 〙 [ 文語形 ]すみわ・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 世の中に生きて暮らしていくことを苦しく思う。生きていくことに思い悩む。住…

か‐しつ【家室】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 家。家屋、また、部屋。[初出の実例]「家室増レ慶、子孫飽レ徳」(出典:江都督納言願文集(平安後)六・東宮学士大江朝臣匡房)「親属奴…

いかほごせきしょ 【伊香保御関所】

日本の美術館・博物館INDEX
群馬県渋川市にある文化施設。昭和56年(1981)創立。別称伊香保口留番所(くちどめばんしょ)。江戸時代の三国裏街道の関所を復元。併設の資料館で当時…

五代史平話 (ごだいしへいわ) Wǔ dài shǐ píng huà

改訂新版 世界大百科事典
中国の長編歴史小説。宋代(960-1279)の講談では三国史と並んで五代(10世紀前半)の軍談が主要な演目となっていたが,この本はその筆録と思われる…

げん‐とく【玄徳】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 奥深い、隠れた徳。また、深遠な功徳。[初出の実例]「乃知玄徳已深遠。帰化純情是最昭」(出典:凌雲集(814)勃海入朝〈大伴氏上…

長江 ちょうこう

旺文社世界史事典 三訂版
チベット高原の北東部に源を発し,ほぼ東流して上海 (シヤンハイ) 付近で東シナ海に注ぐ中国第1の大河。揚子江ともいわれる長江下流の江南流域の開…

奥村新田おくむらしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町奥村新田[現]六日町奥(おく)大杉(おおすぎ)新田の東、蓑和島(みのわじま)村との境は不分明。南北に三国街道が通る。…

溝村みぞむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市溝村[現]長岡市三和(さんわ)町・三和一―三丁目・宮内(みやうち)八丁目・宮原(みやばら)一丁目三国街道(現国道一七号)の西側…

麑藩名勝考げいはんめいしようこう

日本歴史地名大系
一〇巻八冊 白尾国柱編 寛政七年 鹿児島大学附属図書館玉里文庫・東京大学史料編纂所・鹿児島県立図書館 鹿児島藩の国学者白尾国柱が鹿児島はじめ藩…

八甲田山雪中行軍

共同通信ニュース用語解説
日清戦争後、三国干渉により遼東半島を返還した日本は、ロシアを仮想敵国とした。陸奥湾が封鎖され、ロシア軍が青森県の八戸付近に上陸したと想定、…

法泉寺ほうせんじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区和田村法泉寺[現]甲府市和田町法泉寺山の南東麓にある。金剛福聚山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。武田信武…

上八木沢村かみやぎさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町上八木沢村[現]身延町上八木沢南流する富士川東岸に位置し、対岸は下山(しもやま)村。北部の同川に合流する常葉(ときわ…

古田ふるた

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町高尾村古田[現]青山町高尾 古田髻(もとどり)ヶ岳(七七九メートル)と尼(あま)ヶ岳(九五七・七メートル)に挟まれた標高…

ドイツ

山川 日本史小辞典 改訂新版
ヨーロッパ中央部に位置する国。漢字表記は独逸・独乙。1871年プロイセンを中心としたドイツ帝国が成立。それ以前の日本との関係では,オランダ商館…

坂梨関所跡さかなしせきしよあと

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡一の宮町坂梨村坂梨関所跡[現]一の宮町坂梨 一里山豊後街道が阿蘇外輪山にさしかかる「大坂に坂無し、坂梨に坂有り」(西遊雑記)と…

玖倍理湯井くべりゆのい

日本歴史地名大系
大分県:別府市玖倍理湯井「豊後国風土記」にみえる速見郡の間歇泉。同風土記には「此の湯の井は、郡の西の河直山の東の岸にあり。口径は丈あまりに…

大無礼村おおむれむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町大無礼村[現]緒方町平石(ひらいし)小畑(おばた)村の南西にあり、北を馬背戸(ませど)川、南西をその支流尾尻(おじり)…

桃ヶ窪村ももがくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町桃ヶ窪村[現]下部町桃ヶ窪下部村の西、上野平(うえのたいら)村の南、常葉(ときわ)川下流左岸の段丘および山地に立地す…

路木村ろぎむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡河浦町路木村[現]河浦町路木北は久留(ひさどめ)村、西は早浦(はやうら)村(現牛深市)に接する。正保郷帳に村名がみえ、高三七…

九頭竜川くずりゆうがわ

日本歴史地名大系
福井県:総論九頭竜川福井県最大の川で、越前・美濃国境にある油坂(あぶらざか)峠付近に源を発しほぼ西北流する。大野郡和泉(いずみ)村で石徹白…

井山いぜきやま

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村広瀬村井山[現]大山田村広瀬広瀬(ひろせ)の中央部のやや東にあり、北に服部(はつとり)川、南西に馬野(ばの)川を見下…

佐渡国分寺跡さどこくぶんじあと

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡真野町国分寺村佐渡国分寺跡[現]真野町国分寺 経ヶ峯竹田(たけだ)川と支流大道(だいどう)川に挟まれた段丘は新国府・下国府・守…

さん【三】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]サン(呉)(漢) [訓]み みつ みっつ[学習漢字]1年〈サン〉1 数の名。みっつ。「三角・三脚・三国・三役」2 三番目。「三更・三流・…

内田良平【うちだりょうへい】

百科事典マイペディア
右翼運動家。玄洋社の元老内田良五郎の二男。日清戦争後の三国干渉に憤慨して対露開戦を唱え,大アジア主義と天皇主義を主張,1901年黒竜会を創立。…

ギリシア解放戦争【ギリシアかいほうせんそう】

百科事典マイペディア
1821年―1829年に行われた戦争。オスマン帝国の支配下にあったギリシアは1821年ペロポネソス半島で反乱を起こし,翌年独立を宣言。オスマン帝国はエジ…

阿南惟幾 (あなみこれちか) 生没年:1887-1945(明治20-昭和20)

改訂新版 世界大百科事典
陸軍軍人(大将)。大分県出身。陸軍士官学校(18期),陸軍大学校卒。参謀本部部員,陸軍省兵務局長などを経て,1939年に陸軍次官となり,日独伊三…

一光三尊像 いっこうさんぞんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏像用語。三尊形式の仏像で脇侍(きょうじ)まで中尊の大きな光背の中に包み込んだ像をいう。この形式は中国では六朝(りくちょう)、朝鮮では三国時代…

野坂山地 のさかさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北部から福井県にかけて広がる山地。愛発山地(あらちさんち)、湖北山地ともいう。山地の地溝部分は西近江(おうみ)路や北陸街道の通じる重要な…

所 しょ so

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮の特定地域の呼称。所の住民は一定の生産物の製造にたずさわるもので,その起源は三国時代にさかのぼるといわれるが,史料的に確認されるのは高…

四民月令 しみんげつれい Si-min yue-ling; Ssū-min yüeh-ling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,後漢時代の年中行事記。博陵安平 (河北省深県) の人崔寔 (さいしょく) の著。完本は伝わらず,逸文を集めたものが『漢魏遺書抄』『全上古三代…

遼東半島 りょうとうはんとう

旺文社日本史事典 三訂版
中国東北地方南部の遼寧 (りようねい) 省にある半島日清戦争(1894〜95)の結果,日本が獲得したが,三国干渉によって還付。しかし '98年ロシアはこ…

下関条約 しものせきじょうやく

旺文社日本史事典 三訂版
1895年4月に調印された日清戦争の講和条約日清講和条約ともいう。清国は李鴻章,日本は伊藤博文・陸奥宗光 (むつむねみつ) を全権として,山口県下…

英仏協商 えいふつきょうしょう Anglo-French Entente

旺文社世界史事典 三訂版
日露戦争勃発直後の1904年4月8日,イギリス・フランス間で植民地における利害関係を調整した協約フランスのニューファンドランドでの漁業権放棄,…

下関条約 しものせきじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
日清戦争の結果,日本側全権伊藤博文・陸奥 (むつ) 宗光,清国側全権李鴻章 (りこうしよう) により,1895年4月17日下関で結ばれた条約これによって…

岩本 千綱 イワモト チヅナ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の南洋進出者 生年安政5年(1858年) 没年大正9(1920)年 出生地高知県土佐郡初月村久万 学歴〔年〕陸士〔明治12年〕卒 経歴明治20年陸…

やま‐づくし【山尽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 山の名を集めつくすこと。山の名を列挙すること。また、そのもの。長唄「京鹿子娘道成寺」の「面白の四季の眺めや、三国一の富士の山、…

りょじゅん【旅順】

精選版 日本国語大辞典
( 古く山東から遼東に入る旅程の順路にあったところからいう ) 中国遼寧省大連市の一地区。遼東半島南端の要衝にあり、一八七八年清朝北洋艦隊の要塞…

しん‐こん【新婚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 新たに結婚すること。[初出の実例]「弗氏新婚の後芸術学院の監督なる礼諾爾図(レイノルヅ)に路に逢へり」(出典:西国立志編(…

近江国御下寺開基之帳((元禄五年下寺開基帳))おうみのくにおんしたでらかいきのちよう

日本歴史地名大系
龍谷大学 幕府の新寺建立禁止に伴い西本願寺が新寺・古寺を調査、近江・山城・丹波三国分三冊が現存する。近江国分の表紙には二冊之内上とあるが、…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android