「改革」の検索結果

10,000件以上


銀行法【ぎんこうほう】

百科事典マイペディア
普通銀行(都市銀行・地方銀行・第二地方銀行の3者)を規制するための法律(1927年公布,1928年施行)。現行法は1981年に旧法を全面改正したもので…

小栗忠順 おぐりただまさ (1827―1868)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末の幕臣。慶応(けいおう)期の徳川幕府を支えた中心人物の一人。江戸の生まれ。幼名を剛太郎、また襲名を又一ともいう。のち豊後守(ぶんごのかみ)…

ピューリタン革命(ピューリタンかくめい) Puritan Revolution

山川 世界史小辞典 改訂新版
イギリス革命ともいう。イングランドの絶対主義体制を崩壊させた革命(1640~60年)。国王に挑戦した議会派にピューリタンが多かったところから,19世…

妨害 ぼうがい

日中辞典 第3版
妨碍fáng'ài,阻碍zǔ'ài,干扰gānrǎo.改革を~妨害する|阻碍改革.議事進行を~妨害する|阻碍&…

明倫館【めいりんかん】

百科事典マイペディア
長門(ながと)萩藩の藩校。1719年設立。朱子学,徂徠学の両派が関与。1849年の改革により小学舎,医学所,洋学所等を付設,学科を拡充。1863年藩庁の…

前原一誠【まえばらいっせい】

百科事典マイペディア
幕末〜明治初期の志士。長州萩藩士。吉田松陰に学び,戊辰戦争では参謀として北越を転戦。維新後,参議を経て兵部大輔となるが,兵制改革について上…

政治総裁職【せいじそうさいしょく】

百科事典マイペディア
江戸末期の幕府の職名。1862年幕府は尊皇攘夷(じょうい)派の,幕政改革の一として,一橋慶喜(よしのぶ)を将軍後見職に,松平慶永(よしなが)を大老に…

集議院【しゅうぎいん】

百科事典マイペディア
明治初期の議政機関。1869年の官制改革により公議所を改称。まもなく待詔(たいしょう)院下局を合併し,太政官提出の議案を審議するほか民間からの建…

たん‐しどう【譚嗣同】

精選版 日本国語大辞典
中国、清末の思想家。字(あざな)は復生。号は壮飛。湖南瀏陽の人。日清戦争後、西洋の学をとりいれた新学を提唱。康有為、梁啓超らと政治改革を主張…

菊芳 秋調 キクヨシ シュウチョウ

20世紀日本人名事典
明治期の地唄箏曲家 生年明治8年(1875年) 没年大正2(1913)年 出身地大阪 経歴洋楽の影響を受けて、筝曲楽譜を従来の縦書きのものから横書きの三線…

アダムズ(Jane Addams) あだむず Jane Addams (1860―1935)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの社会改革者、人道主義者、平和主義運動家。1860年9月6日イリノイ州に生まれる。州議員を長く務め、第16代大統領のリンカーンを敬愛してい…

アインハイツシューレ Einheitsschule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
庶民のための学校と支配層のための学校を統一して,国民に共通な基礎教育を与えようとする学校制度改革運動の原則。いわゆる複線型学校系統から単線…

オクタウィウス Octavius, Marcus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前2世紀頃のローマの政治家。前 133年護民官 (トリブヌス・プレビス ) に就任。同僚の T.グラックス (→グラックス兄弟 ) の農地改革案に反対し,平民…

脱学校論【だつがっこうろん】

百科事典マイペディア
近代以降の学校制度を根本的に見直そうとする教育改革論の一つ。イリイチがその代表者。彼は,現代の学校制度を限定された対象に押しつけるような〈…

広沢真臣【ひろさわさねおみ】

百科事典マイペディア
幕末の長州萩藩志士,政治家。通称兵助(へいすけ),金吾,号は障岳。革新派として藩政改革を推進し尊攘運動に参加。守旧派の巻返しで一時失脚したが…

オブローモフ

百科事典マイペディア
ゴンチャロフの長編小説。1859年刊。地主貴族の生活に絶望しながら抜け出す決断力もなく,無気力で怠惰な生活を送るしか能のないオブローモフを描く…

アシュリー

百科事典マイペディア
英国の経済史家。カニンガムと並び英国経済史学を確立。カナダ,米国の大学で経済学を教え,帰国後バーミンガム大学で商学史の教授となる。ドイツ歴…

国連賢人会議 こくれんけんじんかいぎ Group of High Level Intergovernmental Experts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
財政危機にある国連の行財政改革を目的とする専門家会議。第 40回総会で当時の安倍外相が提案し,日本主導で設立された初めての国連機関。正式名称は…

劉昶 りゅうちょう Liu Chang; Liu Ch`ang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元嘉13(436)[没]建武4(497)中国,南北朝の宋の王族。字は休道。文帝の第9子。義陽王に封じられ,征北将軍徐州刺史の地位にあったが,前廃帝劉子…

教育審議会 きょういくしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1937年 12月に設置された内閣総理大臣の諮問機関で,「教育ノ刷新振興ニ関スル重要事項ヲ調査審議」することを任務とした。国民学校制度の成立,青年…

内藤頼卿 (ないとう-よりのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1701-1735 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)14年10月6日生まれ。内藤清枚(きよかず)の長男。正徳(しょうとく)4年信濃(しなの)(長野県)高遠藩主…

鳥養利三郎 (とりかい-りさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1976 大正-昭和時代の電気工学者。明治20年2月8日生まれ。大正12年母校京都帝大の教授となり,昭和20年同大総長。変圧器巻線,高周波焼き入れな…

ロッシュ

精選版 日本国語大辞典
( Léon Roches レオン━ ) フランスの外交官。一八六四年(元治元)駐日公使として来日。横須賀製鉄所の建設、兵器・軍需品の輸入、兵制改革の献策な…

こくみんかいぎ‐は(‥クヮイギ‥)【国民会議派】

精選版 日本国語大辞典
インド国民会議を母体に一八八五年結成されたインド最大の政党。当初はイギリスの支配に協力し、インド民衆の漸進的改革をはかる目的で年一回開かれ…

トルコ‐ご【トルコ語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 広義では、チュルク語をいう。狭義では、チュルク語の一方言であるトルコ共和国の国語をさす。後者は、トルコ共和国のほか、ブルガリア、…

こうにん‐てんのう(クヮウニンテンワウ)【光仁天皇】

精選版 日本国語大辞典
第四九代天皇。天智天皇の子施基(しき)親王の第六子。名は白壁王、天宗高紹尊(あまむねたかつぎのみこと)。宝亀元年(七七〇)藤原永手、百川らに擁…

ストラテゴス strategos

旺文社世界史事典 三訂版
古代ギリシアの将軍職アテネではクレイステネスの改革で10部族から1名ずつ計10名を民会で選出。1年任期で重任も許された。戦時にはこの中のひとり…

演劇改良運動 えんげきかいりょううんどう

旺文社日本史事典 三訂版
明治前期の歌舞伎界の革新運動1877年前後から改良運動がおこり,9代目市川団十郎を中心に,脚本面では河竹黙阿弥・福地源一郎らが協力して運動を進…

かわぶね‐やくしょ(かはぶね‥)【川船役所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸市中および関東諸河川に就航の川船を統制し、船改めや年貢、役銀を徴収するための役所。はじめ川船奉行に所属。享保六年(一七二一)…

石井仏心 (いしい-ぶっしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1795-1863 江戸時代後期の画家。寛政7年生まれ。江戸の人。深川富岡八幡宮境内で茶屋伊勢(いせ)屋をいとなんだが,天保(てんぽう)の改革後に廃業。…

竹崎茶堂 (たけざき-さどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1877 江戸後期-明治時代の漢学者。文化9年生まれ。竹崎順子の夫。農業経営にたずさわるかたわら横井小楠にまなび,私塾をひらく。明治3年肥後…

立花鑑通 (たちばな-あきなお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1730*-1798* 江戸時代中期-後期の大名。享保(きょうほう)14年12月2日生まれ。立花貞俶(さだよし)の3男。立花貞則の養子となり,延享3年筑後(ちくご)…

白根多助 (しらね-たすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1819-1882 幕末-明治時代の武士,官僚。文政2年5月6日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。中山忠光らの京都脱出の援助や藩の資金調達に貢献…

吉田玄蕃(1) (よしだ-げんば)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の武士。上野(こうずけ)(群馬県)小幡(おばた)藩家老。江戸の儒者山県大弐(やまがた-だいに)にまなび,国学に通じる。7代藩主織田信…

森宇左衛門 (もり-うざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1863 江戸時代後期の武士。文化2年生まれ。三河(愛知県)挙母(ころも)藩家老。藩主内藤政優(まさひろ)の藩政改革をたすける。学識ふかく,川西…

加藤泰統 (かとう-やすむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1689-1727 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)2年10月9日生まれ。加藤泰恒(やすつね)の次男。正徳(しょうとく)5年伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)…

奥平昌敦 (おくだいら-まさあつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1724-1758 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)9年4月12日生まれ。奥平昌成(まさしげ)の次男。延享3年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩主奥平家2代…

ライプニッツ

占い用語集
ドイツのライプツィヒに生まれた、哲学・数学・科学者。また政治家であり、外交官でもあった。17世紀の様々な学問を統一し、体系化しようとした人物…

小笠原長勝 (おがさわら-ながかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1646-1682 江戸時代前期の大名。正保(しょうほ)3年9月25日生まれ。小笠原長次(ながつぐ)の次男。寛文6年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩主小笠原家2…

小笠原長守 (おがさわら-ながもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1891 江戸時代後期の大名。天保(てんぽう)5年7月25日生まれ。小笠原長貴(ながたか)の6男。天保11年7歳で越前(えちぜん)(福井県)勝山藩主小笠…

伊東長寛 (いとう-ながとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1764-1850 江戸時代中期-後期の大名。明和元年7月24日生まれ。伊東長詮(ながとし)の長男。安永7年備中(びっちゅう)(岡山県)岡田藩主伊東家8代とな…

坪井九右衛門 (つぼい-くえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1863 江戸時代後期の武士。寛政12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩政改革で村田清風とともに活躍。尊攘(そんじょう)運動の激…

本多正寛 (ほんだ-まさひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1808-1860 江戸時代後期の大名。文化5年5月9日生まれ。本多正意(まさおき)の長男。文政12年駿河(するが)(静岡県)田中藩主本多家6代となる。天保(て…

保科孝一 (ほしな-こういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1955 明治-昭和時代の国語学者。明治5年9月20日生まれ。東京高師教授をへて,昭和5年東京文理大教授。文部省の国語行政にかかわり,漢字制限,か…

五百人評議会(ごひゃくにんひょうぎかい) he boule hoi pentakosioi

山川 世界史小辞典 改訂新版
クレイステネスの改革のとき設けられたアテネ民主政を担う中心的機関の一つ。任期1年の議員500人からなる。民会に上程される案件すべてを先議するほ…

教育特区

知恵蔵
構造改革特区(特区)のうち、文部科学省関連のもの。特区の提案募集は2002年から05年までに7回行われている。教育特区としては、学習指導要領によらな…

こいかわ‐はるまち〔こひかは‐〕【恋川春町】

デジタル大辞泉
[1744~1789]江戸中期の黄表紙作者・狂歌師。駿河小島藩士。本名、倉橋格。狂号、酒上不埒さけのうえのふらち。筆名恋川春町は、藩邸があった小石…

佐賀藩 さがはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
肥前(ひぜん)藩ともいう。肥前国佐賀を領した外様(とざま)大藩。石高(こくだか)35万7000石余。1590年(天正18)戦国大名龍造寺(りゅうぞうじ)氏が豊…

アメリカ教育使節団 あめりかきょういくしせつだん United States Education Mission to Japan

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後、占領下日本の教育再建のため、連合国最高司令部(GHQ)の要請に基づいて、アメリカ政府から派遣された使節団。第一次教育使節団は…

ケーシャブ・チャンドラ・セーン Keshab Chandra Sen 生没年:1838-84

改訂新版 世界大百科事典
近代インドの宗教改革家。ラーム・モーハン・ローイが1828年に創設したブラフマ・サマージに入り(1857),数々の思い切った改革を推進した。カース…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android