大屯山 (だいとんざん) Dà tún shān
- 改訂新版 世界大百科事典
- 台湾の西北端にある火山で標高1087m。陽明山,竹子山などとともに一連の火山群をつくっている。比較的最近まで火山活動が行われていたため,頂上付近…
井上 知治 イノウエ トモハル
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員,参院議員(自民党) 生年月日明治19年7月 出生地鹿児島県 学歴東京帝大政治科〔大正6年〕卒 経歴鈴木商店に入り冠東商会専務理事、東京…
牧野直隆 (まきの-なおたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1910-2006 昭和-平成時代の野球選手,高野連会長。明治43年10月6日生まれ。慶大では遊撃手として水原茂と三遊間をくみ,5回の東京六大学リーグ優勝に…
帖佐美行 (ちょうさ-よしゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1915-2002 昭和-平成時代の彫金家。大正4年3月25日生まれ。小林照雲,海野(うんの)清にまなぶ。伝統の技法に溶接,鍛造などの技法を取り入れ,建築の…
ナベヅル
- 百科事典マイペディア
- ツル科の鳥。翼長50cm。体は暗灰色で頭頸部は白。頭頂は羽毛がなく赤色。東部シベリア,ウスリー,中国東北等で繁殖し,冬はやや南へ渡る。生息数は…
川野重任 (かわの-しげとう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1911-2010 昭和-平成時代の農業経済学者。明治44年7月22日生まれ。昭和26年東大東洋文化研究所教授,41年同所長。のち東海大教授。農業発展の基礎条…
きだ みのる
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1895-1975 昭和時代の小説家。明治28年1月11日生まれ。昭和8年フランスにわたり,パリ大で古代社会学をまなぶ。23年「気違い部落周游(しゅうゆう)紀…
志布志[町]【しぶし】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県東部,曾於(そお)郡の旧町。志布志湾に臨む主集落は近世には国内外の貿易で栄えた港町で,日南線が通じる。サツマイモ,タバコ中心の農業,…
高山[町]【こうやま】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県肝属(きもつき)郡,大隅半島中部の旧町。中心市街は中世肝付氏の城下町として発達。米,タバコのほか,ポンカンを多産。養豚,肉牛飼育も行…
二期作 にきさく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 同じ畑や田に1年に2回同じ作物を栽培すること。ジャガイモは九州など暖地で春作と秋作と二期作され、野菜類では三期作されるものもある。イネもかつ…
新川渓谷温泉郷 しんかわけいこくおんせんきょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北東部,霧島山南西麓の新川 (天降川) 渓谷に散在する温泉群。妙見温泉,安楽温泉,新川温泉,山之湯温泉,ラムネ温泉,塩浸温泉などの温泉…
丸尾[温泉] (まるお)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県北東部,霧島市の旧牧園町の霧島温泉郷に含まれる温泉。単純硫化水素泉,36~80℃。霧島山中腹に位置し,隣接する林田温泉とともに霧島観光の…
加世間村かしけんむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡龍郷町加世間村[現]龍郷町赤尾木(あかおぎ) 加世間赤尾木(ほーげ)村の南西に位置し、集落は海に臨む。正保琉球国絵図に「笠利…
請阿室村うくぃあむろむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡瀬戸内町請阿室村[現]瀬戸内町請阿室(うけあむろ)請(うけ)島の東部を占める。集落は請島水道の入江に臨む。ナカ崎・ナミケ崎…
火山噴火予知連絡会
- 共同通信ニュース用語解説
- 気象庁長官の私的諮問機関で火山学者らがメンバーになっている。定期会合を年に3回開催して各研究機関などの観測データを共有し、全国の活火山の活…
小惑星探査機はやぶさ2
- 共同通信ニュース用語解説
- 世界で初めて小惑星から試料を採取して地球に持ち帰った、探査機「はやぶさ」の後継機。2014年12月に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられ…
大隅諸島 おおすみしょとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,鹿児島市から南方約 100~150kmの間に点在する薩南諸島の北部の諸島。馬毛島,屋久島,種子島,口永良部島の 4島をいう。熊毛郡および…
村田新八 むらたしんぱち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天保7(1836).11.3. 鹿児島[没]1877.9.24. 鹿児島,城山幕末~維新期の薩摩藩士。宮内大丞。西郷隆盛に従って国事に尽力。岩倉遣外使節に随行して…
くろせやすみつ【黒瀬安光】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の芋焼酎。酒名は、初代杜氏の名をそのまま命名。夢の麹といわれるS型麹と、焼酎版吟醸麹といわれるネオマイセル吟醸麹を併用して仕込む。無ろ…
吉松 よしまつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(吉松町(ちょう))。現在は湧水(ゆうすい)町の北部を占める。旧吉松町は1953年(昭和28)町制施行…
野尻村のじりむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市旧大隅郡地区野尻村[現]鹿児島市野尻町・持木町(もちきちよう)桜島の南西部に位置。中央を野尻川が流れ、南に燃(もえ)崎が…
山川町やまがわちよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:揖宿郡山川町面積:三七・一八平方キロ薩摩半島の南端、鹿児島湾口に位置し、揖宿郡の南端東部にあたる。西は開聞(かいもん)町、北は指…
あくね【阿久根】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の芋焼酎。酒名は、焼酎発祥の地とされ、酒造場の所在地でもある阿久根にちなみ命名。夢の麹といわれるS型麹で仕込み、常圧蒸留したあと3年間…
きんじろう【金次郎】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の芋焼酎。酒名は、黒瀬杜氏の祖・黒瀬金次郎の名にちなみ命名。黒麹と焼酎版吟醸麹といわれるネオマイセル吟醸麹を併用して仕込む。蒸留法は…
島津家久【しまづいえひさ】
- 百科事典マイペディア
- 江戸初期の武将。島津義弘の三男。鹿児島藩主。父と共に文禄・慶長の役に参戦。1609年には琉球を侵略。近世鹿児島藩の基盤を確立した。
市比野村いちひのむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩郡樋脇町市比野村[現]樋脇町市比野樋脇郷の南半部、樋脇川上流の市比野川流域を中心に位置。北は塔之原(とうのはら)村、東は入来…
山中 貞則 ヤマナカ サダノリ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の政治家 衆院議員(自民党);元・通産相;元・防衛庁長官;元・環境庁長官;元・沖縄開発庁長官。 生年大正10(1921)年7月9日 没年平成16(2…
Tanegashima Space Center
- 英和 用語・用例辞典
- 種が島宇宙センターTanegashima Space Centerの用例An H2-A rocket carrying information-gathering satellites was successfully launched from the…
調所広郷 ずしょひろさと
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1776.2.5~1848.12.19江戸後期の鹿児島藩家老。鹿児島藩士川崎基明の次男で,茶道坊主調所清悦家を継ぐ。笑悦,のちに笑左衛門と称す。側用人として…
地酒(鹿児島県特産の醸造酒) じしゅ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県特産の醸造酒。清酒を上酒(かみざけ)というのに対する名称で、地元鹿児島県では「じざけ」という。かつては宮崎県でもつくられたが、いまは…
多田村ただむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:阿久根市多田村[現]阿久根市多田赤瀬川(あかせがわ)村の北西、阿久根郷の最北部に位置し、中世には山門(やまと)院のうち多田名とし…
大島紬【おおしまつむぎ】
- 百科事典マイペディア
- 奄美大島名産の紬織物。最近は鹿児島市周辺でも盛んに作られる。紬糸のほか玉糸,本絹糸を用い,細かい絣(かすり)模様に織る。テーチギ(シャリンバ…
いっしょうごひゃくもん【一升五百文】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の芋焼酎。酒名は、灘の名酒が1升300文したとき、阿久根の焼酎が500文の値をつけたという逸話にちなみ命名。黒麹NK菌を使用し、常圧蒸留で造る…
芝好徳 (しば-こうとく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1714-1795 江戸時代中期の武士。正徳(しょうとく)4年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩の郷士。奄美大島の旧家に生まれ,田地与人役,名瀬間切の寄人役を…
昇曙夢 のぼりしょむ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1878.7.17. 鹿児島,奄美大島[没]1958.11.22. 東京翻訳家,ロシア文学者。本名,直隆。 1903年正教神学校卒業。陸軍士官学校,早稲田大学などの…
薩英戦争 さつえいせんそう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 幕末,鹿児島湾で行われた薩摩藩とイギリス東洋艦隊との海戦1862年の生麦事件後,薩英間に紛争が生じたが解決に至らず,翌'63年イギリス艦隊7隻が鹿…
高橋 新吉 タカハシ シンキチ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の男爵 日本勧業銀行総裁;九州鉄道社長。 生年天保14年10月(1843年) 没年大正7(1918)年11月 出生地薩摩国鹿児島城下(鹿児島県) 経歴家は薩摩…
日向記ひゆうがき
- 日本歴史地名大系
- 一三巻一一冊 落合兼朝著 落合伊賀入道・海老原為誠増補 田丸信成加筆 江戸時代前期 国立公文書館内閣文庫(巻五―七欠)・鹿児島大学附属図書館玉里…
出水〔市〕 いずみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北西部,八代海に臨む出水平野にある市。熊本県境に位置する。 1954年出水町,米ノ津町の2町が合体して市制。同 1954年大川内村を編入。 200…
加治木 かじき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(加治木町(ちょう))。現在は姶良市の東部を占める地域。鹿児島湾に面する。1912年(明治45)県内…
タチバナ遺跡たちばないせき
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島郡十島村中之島タチバナ遺跡[現]十島村中之島中之(なかの)島南東の七(なな)ッ浜を見下ろす標高一六五メートル前後の緩傾斜面…
黒田 清綱 クロダ キヨツナ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書枢密顧問官,貴院議員(勅選) 別名通称=新太郎 号=滝園 生年月日文政13年3月21日(1830年) 出生地薩摩国鹿児島城下高見馬場(鹿児島県) 経歴幼少よ…
西原村にしばるむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡和泊町西原村[現]和泊町西原国頭(くんぜー)村の南西に位置し、海に面している。地名は北を意味するニシと、耕作地の意のハルが…
岩手県大船渡市
- 共同通信ニュース用語解説
- 高さ8メートル以上の津波が市内を襲った。犠牲者は340人に上り、今も79人の行方が分かっていない。震災前は約4万1千人だった人口は現在約3万3千人。…
福元村ふくもとむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:揖宿郡山川町福元村[現]山川町福元・新栄町(しんえいちよう)・入船町(いりふねちよう)・金生町(きんせいちよう)・山下町(やまし…
含粒寺跡がんりゆうじあと
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:肝属郡吾平町上名村含粒寺跡[現]吾平町上名姶良(あいら)川(大川)と苫野(とまの)川(西岳川)の合流点の南にあった。宝陀山と号し…
志布志筋しぶしすじ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:総論志布志筋大隅半島を横断する近世の街道。鹿児島城下と船で結ばれた古江(ふるえ)浦(現鹿屋市)から東に向かい、鹿屋(かのや)郷・…
馬根村まあねいむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡伊仙町馬根村[現]伊仙町馬根(ばね)阿権(あぐん)村の東に位置し、南西を鹿浦(しかうら)川、東をサベツ川が流れる。中央部に…
久志検村ぐしきぬむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡知名町久志検村[現]知名町久志検(ぐしけん)赤嶺(あーに)村の西に位置する。後方に竿津(さおづ)山の丘陵があり、地名は山越…
龍郷町たつごうちよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡龍郷町面積:八二・〇三平方キロ大島の北東部に位置し、南部は太平洋、北部は東シナ海に面し、東は笠利(かさり)町、西は名瀬(な…