「天皇制」の検索結果

10,000件以上


皇親 こうしん

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇の親族。養老令では四世王(天皇の玄孫)までを皇親とし,天皇の兄弟・皇子を親王,それ以外を諸王と称する。五世王は王と称することができるが皇…

せき‐とう【石灯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石で造った灯籠。石灯籠。[初出の実例]「飛桟樹杪踏レ雲過、石燈岩頭払レ烟通」(出典:経国集(827)一〇・扈従梵釈寺応制〈淳和天皇〉)[…

複合材料【ふくごうざいりょう】

百科事典マイペディア
ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)の場合のガラス繊維とプラスチックのように,おもに強度の高い繊維と母材を接着し,それぞれの素材の特長を兼ね…

延喜・天暦の治 えんぎ・てんりゃくのち

旺文社日本史事典 三訂版
平安中期,醍醐 (だいご) ・村上両天皇の治世延喜・天暦はその年号。この時代は班田の励行,荘園の新立禁止,格式・国史・勅撰和歌集の編纂,貨幣の…

風致地区【ふうちちく】

百科事典マイペディア
都市計画区域内において風致を維持するため,工作物の構築・除却,宅地の造成,竹木土石の類の採取等を禁止または制限された地区で,都市計画法に基…

6-メルカプトプリン【ろくメルカプトプリン】

百科事典マイペディア
制癌(せいがん)薬。6MPと略称。プリンにメルカプト基−SHが結合した構造を持つ。黄色結晶(1水和物)。癌細胞が大量に必要とするプリン塩基と拮抗(き…

結【ゆい】

百科事典マイペディア
〈結合〉の意で交換的な共同労働をさす。労力の提供に対し金や物でなく労力で返すのが特徴。その点で催合(もやい)が生産手段の共同による集団労働で…

御璽 ぎょじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇の内印。 (1) 令制では方3寸の銅製で,「天皇御璽」の4字を篆刻する。5位以上の位記および諸国に下す公文書に押す。その請印は少納言が奏上して…

意見封事 いけんふうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良・平安時代に国家の重要な政策について、天皇が勅旨をもって臣下の意見を求めたのに対して、密封して奉った意見書。わが国における淵源(えんげん…

にほんこく‐けんぽう〔‐ケンパフ〕【日本国憲法】

デジタル大辞泉
日本の現行の憲法。大日本帝国憲法に代わり、昭和21年(1946)11月3日に公布、昭和22年(1947)5月3日から施行。前文および11章103条からなる。国民…

妃 ひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制の後宮において夫人・嬪(ひん)の上位を占める身位。品位(ほんい)を有する内親王より選ばれ、定員2名。醍醐(だいご)天皇の妃為子(いし)内…

しゅう‐けい(シウ‥)【秋景】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 秋のけしき。秋のながめ。秋色。[初出の実例]「秋可レ哀兮哀二秋景之短暉一」(出典:経国集(827)一・重陽節神泉苑賦秋可哀応制〈淳和天…

独裁【どくさい】

百科事典マイペディア
統治権力が個人や特定の機関あるいは集団に集中し,その運用について責任を問う制度が消滅あるいは停止させられている政治形態。英語でdictatorship…

おおと‐の‐きよがみ〔おほと‐〕【大戸清上】

デジタル大辞泉
[?~839]平安初期の雅楽家。河内の人。笛師として雅楽寮に仕えた。作曲にも優れ、仁明にんみょう天皇の時代の楽制改革の中心人物。承和5年(838)…

易姓革命【えきせいかくめい】

百科事典マイペディア
中国古来の革命説。〈姓を易(か)え命を革(あらた)む〉。王室が天命にそむき失政が続けば,天はその地位を奪い,他姓の有徳者を天子とするという思想…

白馬節会【あおうまのせちえ】

百科事典マイペディア
朝廷の年中行事の一つ。正月7日に白馬を紫宸殿の前庭にひき出し,天覧のあと,宴を開く儀式。邪気を払う効があるという中国の故事による。初め〈鴨…

しん‐ぽ【親補】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧憲法のもとで、天皇がみずから官職を命じること。[初出の実例]「親補の職に在る者〈略〉は親任官の待遇を賜ふ」(出典:親補職に在る者…

侍 さむらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
武士の称。貴族などのそばに仕えることを意味する動詞「さぶらう(候)」の名詞形「さぶらひ」の転訛(てんか)した語。近侍、近習者(きんじゅしゃ)を…

摂関政治【せっかんせいじ】

百科事典マイペディア
平安中期に摂政(せっしょう),関白が天皇を代理あるいは補佐した政治。律令政治が変質したもので,藤原氏による閥族政治。平安初期,藤原氏は冬嗣(ふ…

孝徳天皇 こうとくてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
596?~654.10.10在位645.6.14~654.10.10系譜上の第36代天皇。軽(かる)皇子・天万豊日(あめよろずとよひ)天皇と称する。押坂彦人大兄(おしさかひこひ…

天長節【てんちょうせつ】

百科事典マイペディア
天皇の誕生を祝う日で,明治以来,四方拝,紀元節,明治節とともに四大節の一つ。光仁天皇の775年に天長節の儀が行われているが,のち廃絶。1868年に…

伊藤之雄 (いとう-ゆきお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1952- 昭和後期-平成時代の日本史学者。昭和27年9月26日生まれ。昭和56年名大助教授。平成6年京大教授。7-9年ハーバード大イェンチン研究所・ライ…

なかつかさ‐しょう(‥シャウ)【中務省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制での八省の一つ。内廷の政務を取り扱い、八省のうちで最も重要とみなされていた宮司。飛鳥浄御原令制では中宮と表記された。卿以下の…

民本主義 みんぽんしゅぎ

旺文社日本史事典 三訂版
大正時代のデモクラシーの思想第一次世界大戦後の自由主義・民主主義の台頭につれて,吉野作造が主唱。吉野は天皇君主制の容認を前提に,主権在民の…

織豊政権 しょくほうせいけん

旺文社日本史事典 三訂版
近世初頭,織田信長と豊臣秀吉の政権をいう信長が足利義昭 (よしあき) を奉じて上京した1568年もしくは'73年の室町幕府滅亡から'98年の秀吉の死,160…

しょうせんきょくひれいだいひょう‐へいようせい〔セウセンキヨクヒレイダイヘウ‐〕【小選挙区比例代表併用制】

デジタル大辞泉
小選挙区制と比例代表制の選挙を同時に行い、比例代表選挙の得票率によって各政党に議席数を配分し、小選挙区選挙の得票数によって党内の当選者を決…

美観地区【びかんちく】

百科事典マイペディア
都市の美観を維持するために,建築物の敷地,構造,建築設備などを制限することを定めた地区。ふつう都心部,公館地区,名勝地など都市の一部分が対…

ボナパルティズム

百科事典マイペディア
ナポレオン1世,ナポレオン3世の帝政にみられるような特殊な政治方式,国家形態。元来はボナパルト家の政治方式の意。転じて,一般に,国内のブル…

内親王 ないしんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制では天皇の姉妹・皇女をいう。明治の皇室典範(てんぱん)では皇女より皇玄孫である女子までを内親王と定めたが、現制では嫡系の皇孫であ…

ほりゅう【蒲柳】 の=質((しつ))[=性((せい・しょう))]

精選版 日本国語大辞典
ひよわな体質。虚弱体質。[初出の実例]「小臣常有二蒲柳性一」(出典:経国集(827)一・重陽節神泉苑賦秋可哀応制〈淳和天皇〉)「襟巻や蒲柳の質の顔…

中宮 ちゅうぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇后の居所の称。転じて皇后の別称となる。令(りょう)制では太皇太后宮、皇太后宮を加えた三后の称ともされたが、聖武(しょうむ)天皇の生母藤原宮子(…

し‐でん【賜田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、戦功の者や功労のあった者などに、天皇より別勅をもって下賜された田地。別勅賜田。[初出の実例]「凡別勅賜レ人田者。名二賜田一…

やそ‐とものお(‥とものを)【八十伴緒・八十伴男】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制前、一定の貢納・奉仕に従事して大王に仕えた多くの男たち。また、天皇に仕える文武百官。[初出の実例]「天の下の八十友緒(やそとも…

モーガン

百科事典マイペディア
米国の人類学者。法律家であったがイロコイ諸族の土地係争問題を機に,アメリカ・インディアンの社会生活に興味をもつ。タイラーと並んで進化論的人…

おおい‐ものもうすつかさ(おほいものまうすつかさ)【大納言】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制における官の一つ。太政官の次官にあたる。天皇に近侍して奏上、宣下のことなどに参画、大臣不参のときは代行した。正三位相当の官…

宮内省 くないしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1「みやのうちのつかさ」とも。大宝・養老令制の官司。八省の一つ。被管の1職・4寮・13司のなかには木工(もく)寮・主殿(とのも)寮・内膳司・造酒司な…

ホイットリー委員会【ホイットリーいいんかい】

百科事典マイペディア
1916年,第1次大戦中の産業平和の実現と生産性向上を目的として英国議会に設けられた委員会。委員長ホイットリーJ.H.Whitleyの名に由来。労使同数の…

国産会所【こくさんかいしょ】

百科事典マイペディア
国産方,物産会所,物産会所とも。江戸中期以後,諸藩の国産奨励策を担った機関。生産奨励とともに購入販売の統制・独占も行い藩専売機関ともなる。…

侍講【じこう】

百科事典マイペディア
(1)一般に天皇・皇太子・親王,君主などに学問を進講した学者。侍読(じどく)とも。江戸時代,林羅山(らざん)は徳川家康に近侍し,秀忠に講書し,…

治天の君【ちてんのきみ】

百科事典マイペディア
院政を執り行う上皇を指す。天下を治める君の意で,天皇の父あるいは祖父の上皇(院)が政治の実権を握り,自らの意志で国政を執り行ったことからの…

福地温泉

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市、平湯川東岸にある温泉。奥飛騨温泉郷に属する。平安時代、村上天皇が湯治に訪れたとの伝説があり、「天皇泉」とも呼ばれる。

しょりょう‐し【諸陵司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、治部省被官の官司。代々の天皇皇族の陵墓を管理し、喪葬・凶礼・陵戸の名籍などを掌った。正・佑・令史の職員がいた。天平元年(…

もうけ【儲】 の=宮((みや))[=天皇((すべらぎ))]

精選版 日本国語大辞典
=もうけ(儲)の君[初出の実例]「昔は、やすみしるまうけのすへらきにて、百の官に仰がれきと云へども」(出典:閑居友(1222頃)上)

専制政治【せんせいせいじ】

百科事典マイペディア
統治権力の運用において責任が問われることなく,支配者の恣意(しい)に従って行われる政治。一般に,君主あるいは独裁者個人に統治権が集中している…

大海人皇子【おおあまのおうじ】

百科事典マイペディア
→天武天皇

さん‐じゅ【三授】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、位階の授与の三方法の総称。天皇の勅任で五位以上の叙位の場合の勅授、太政官奏任で内八位外七位以上の叙位の奏授、太政官任命で…

宗尊親王【むねたかしんのう】

百科事典マイペディア
鎌倉幕府6代将軍。後嵯峨天皇皇子。1252年将軍藤原頼嗣が廃せられ,初めての親王将軍として鎌倉に下向。1266年幕府への謀反の疑いで将軍職を追われ…

政体 せいたい forms of government

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には各国の政治形態、統治形態をさす。アリストテレスは、政体の種類を、君主制、貴族制、民主制の三つの形態に区分し、また上記3種の政体が堕落…

明治節【めいじせつ】

百科事典マイペディア
旧四大節の一つ。11月3日。明治天皇誕生の日を記念するため1927年に制定,祝日とされ,学校・軍隊などで祝賀行事が行われた。第2次大戦後の1948年…

八虐 はちぎゃく

旺文社日本史事典 三訂版
律令制における8種類の重罪律の規定によれば,謀反 (むへん) ・謀大逆・謀叛 (むほん) ・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義の8罪をいう。天皇・国家…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android