正休寺しようきゆうじ
- 日本歴史地名大系
- 青森県:北津軽郡板柳町板屋野木村正休寺[現]板柳町板柳 土井板柳集落の東、通称博労(ばくろう)町にあり、枝川鶴田(えだがわつるた)堰を背にし…
専勝寺せんしようじ
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:吉城郡河合村角川村専勝寺[現]河合村角川薬師(やくし)山麓の景勝地にあり、天倪山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によ…
下市場村しもいちばむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上水内郡信州新町下市場村[現]信州新町下市場牧之島(まきのしま)村の西北、犀(さい)川の蛇行した段丘の北側の沖積地に立地する。現在…
平野新村新田ひらのしんむらしんでん
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:三島郡寺泊町平野新村新田[現]寺泊町平野新村新田・町軽井(まちかるい)町軽井村の西部にある新田村。文政七年(一八二四)の御案内帳(…
小谷内村こやちむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:南蒲原郡栄町小谷内村[現]栄町帯織(おぴおり)帯織村の南、嵐南平野部の自然堤防上に開けた村で、東は前谷内(まえやち)村、西は山口(…
淡路島【あわじしま】
- 百科事典マイペディア
- 瀬戸内海東部にあり,明石海峡で本州に,鳴門海峡で四国に対する島。面積592.55km2。兵庫県に属し,洲本市,淡路市,南あわじ市に分かれる。北部は津…
ラリトプール Lalitpur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ネパール中央部,バグマチ地方のカトマンズ盆地に位置する古都。別称パタン Pātan。バグマチ川南岸に位置し,北岸のカトマンズと向かい合う。前250年…
パルマのせんれいどう【パルマの洗礼堂】
- 世界の観光地名がわかる事典
- イタリア北部の都市パルマ(Parma、エミリア・ロマーニャ州パルマ県の県都)のピロッタ広場近く、ドゥオーモ(Parma Cathedral)の隣にある、ヴェロ…
ナングロ・アチェー・ダルサラム なんぐろあちぇーだるさらむ Nanggro Aceh Darussalam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島北西端を占める州。面積5万5392平方キロメートル、人口393万0905(2000)。旧称アチェー特別州。州都はバンダ・アチェー(…
昭和基地 しょうわきち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際地球観測年(1957~58)の観測のため、南極リュツォ・ホルム湾東岸の東オングル島に、1957年(昭和32)1月29日に開設された日本の観測基地。基準…
-ほど【-程】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔…くらい,…の程度〕お銚子(ちょうし)1本ほどの酒ですっかり酔ってしまったI got drunk on just one bottle of sake.弟は父ほどの背丈はないMy br…
松代町史まつしろちようし
- 日本歴史地名大系
- 三冊 大平喜間多編 松代町役場 昭和四―四九年刊 上巻(地誌概要・境界の確定・行政区画と字町の沿革・町名の由来・名勝旧蹟・先住民・石器の種類・縄…
コロッセオ【コロッセオ】 Colosseo
- 世界の観光地名がわかる事典
- イタリアの首都ローマの中心部にある、古代ローマ帝国時代の巨大な円形闘技場の遺構。周囲527m、高さ48.5m、5万人を収容する巨大施設で、ウェスパシ…
メムノンの巨像 メムノンのきょぞう Memnōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプトのルクソールのナイル川西岸にある高さ 15mの1対の巨像。石灰岩製で倚坐の姿をとっており,顔や腕の一部は欠けている。第 18王朝のアメンホ…
勘文 かんもん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「かもん」ともいう。天皇・院などの上意を受け、その裁断の資料として先例・故実を考査して提出する答申書。令(りょう)制の諸寮司が提出する諸司勘…
アングラドエロイズモ Angra do Heroísmo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大西洋上に浮かぶポルトガル領アゾレス諸島中のテルセイラ島にある港湾都市。地名は「英雄の小さな湾」の意で,1580~82年にスペイン人の侵入に島民…
感震ブレーカー
- 知恵蔵mini
- 設定値以上の強い揺れを感知すると自動的に配線用ブレーカーや漏電ブレーカーを遮断し、電気の供給を止める器具。分電盤に電気を遮断する機能が付い…
奥尻〔町〕 おくしり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道南西部,日本海に浮かぶ奥尻島全島を占める一島一町の町。 1966年町制。地名はアイヌ語のイクシュンリ (向こうの島の意) に由来するといわれる…
大陸 たいりく continent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大きな陸地。ユーラシア,アフリカ,南北アメリカ,オーストラリア,南極などの諸大陸がある。比重 2.7,厚さ 10~40kmの花崗岩質地殻が均衡して玄武…
秋広平六
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文化4.4.22(1807.5.29) 生年:宝暦7(1757) 江戸中期の殖産興業家。伊豆大島波浮港の開削者。上総国周准郡(君津市)秋元村に生まれ,同郡市宿村秋…
極楽寺 (ごくらくじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 神奈川県鎌倉市にある真言律宗の寺。霊鷲山感応院と号する。奈良県西大寺の末。開山は良観房忍性(にんしよう),開基は北条重時。1259年(正元1)の…
桑ヶ谷村くわがたにむら
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:吉城郡宮川村桑ヶ谷村[現]宮川村桑野(くわの)宮川左岸にあり、南は小野(この)村。「斐太後風土記」に「此村の谷辺は、桑の能繁茂(し…
金目かなめ
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:海部郡宍喰町金目[現]宍喰町宍喰浦古目(こめ)の南にあり、南東に竹(たけ)ヶ島が浮ぶ。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国…
古居新田ふるいしんでん
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:西尾市古居新田[現]西尾市寺津(てらづ)町寺津村の西に位置する干拓新田。宝暦五年(一七五五)平坂(へいさか)湊庄屋七左衛門・同曾右…
赤坂離宮 あかさかりきゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都港区赤坂にある洋風建築。 1872年旧紀伊藩主徳川茂承が同藩の所有であった上屋敷建物,敷地を天皇家に献上したもので,同年赤坂離宮と命名され…
休火山 きゅうかざん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 近年は噴火しないが、噴火の記録が残されている火山。一般に、現に噴気地熱現象が認められ、ときにはその活発化や地震群発などの火山性異常現象も発…
北茨城〔市〕 きたいばらき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 茨城県北東端,福島県との県境にある市。西部に阿武隈高地が連なり,東部は太平洋に面する。1956年磯原町,大津町,平潟町と南中郷村,関南村,関本…
大須賀 おおすか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 静岡県南西部,掛川市南西部の旧町域。小笠山丘陵南部と遠州灘沿いの海岸平野を含む。1956年横須賀町と大渕村が合体して大須賀町が発足。同 1956年笠…
バンダアチェ Banda Aceh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,スマトラ島北西端の都市。アチェ州の州都。アチェ川の河口に位置し,アンダマン海に臨む。1292年にマルコ・ポーロが,1345,1346年に…
寺田寅彦 てらだとらひこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1878.11.28. 東京[没]1935.12.31. 東京物理学者,随筆家。筆名,吉村冬彦,藪柑子ほか多数。第五高等学校を経て 1903年東京大学物理学科卒業。五…
けんぽう【建保】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。鎌倉時代の1213年から1219年まで、順徳(じゅんとく)天皇の代の元号。前元号は建暦(けんりゃく)。次元号は承久(じょうきゅう)。1…
木曾岬[町] (きそざき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 三重県北東部,桑名郡の町。1989年町制。人口6855(2010)。木曾川河口の三角州地帯にある輪中集落。古い集落は1585年(天正13)の大地震で覆没し,…
屋井先蔵
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:昭和2.6(1927) 生年:文久3.12.5(1864.1.13) 明治時代の実業家,発明家。携帯可能な乾電池を考案し,世界に先駆けて実用化した。越後国(新潟県)…
チャプリン
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1918.3.12(1918.3.12) 生年:1847.8.22 明治期に来日したお雇い外国人。アメリカ人工学者。メーン州生まれ。ウエスト・ポイントの陸軍士官学校…
三宅島
- 知恵蔵
- 伊豆諸島の火山島。ほぼ20年の間隔で玄武岩質の溶岩流やスコリア(黒っぽい玄武岩質のもの)を主に山腹から噴出してきた。2000年6月26日には有感地震が…
地響き じひびき
- 日中辞典 第3版
- 1〔地鳴り〕地动发出响声dì dòng fāchū xiǎngshēng.2〔地面の振動〕地面震动d…
津田新田つだしんでん
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:豊橋市津田新田[現]豊橋市植田(うえた)町東植田(ひがしうえた)村の北、梅田(うめだ)川左岸に開かれた新田。寛文六年(一六六六)二…
追手町おうてまち
- 日本歴史地名大系
- 長野県:飯田市飯田城下追手町[現]飯田市追手町堀端の東、追手門に通ずる中通りの道筋に位置する。東へ進めば二の丸・本丸へと通ずる。中通りの両…
中村なかむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区中村[現]静岡市中村町中野(なかの)新田の東に位置し、北は見瀬(みせ)村・中原(なかはら)村。寛永九年(…
夏保新田なつほしんでん
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:白根市夏保新田[現]白根市根岸(ねぎし)中(なか)ノ口(くち)川右岸に立地し、保坂(ほさか)村の北に連なる。開発年代は不明であるが…
阪神大震災の被害
- 共同通信ニュース用語解説
- 1995年1月17日午前5時46分、兵庫県の淡路島北部を震源としてマグニチュード(M)7・3の直下型地震が発生した。被害は兵庫県に集中し、当時は震度6まで…
酒井 雲 サカイ クモ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の浪曲家 生年明治31(1898)年12月6日 没年昭和48(1973)年11月10日 出生地岐阜市長良町 本名酒井 武光 別名旧名=酒井 玉之助 主な受賞…
海洋地殻 かいようちかく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 海洋地域のとくに深海部における地殻のこと。その厚さは、海水層を除くとどこでもほとんど一様で、わずか6キロメートル程度しかない。大陸の地殻に比…
環境破壊兵器 かんきょうはかいへいき environmental disruption weapon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 故意に自然の過程を操作して、環境に変化を生じさせる技術を軍事目的に利用することをいう。たとえば人工降雨技術で暴風雨をおこさせたり、地震や津…
ラタクンガ Latacunga
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エクアドル中部,コトパクシ州の州都。首都キトの南約 80km,アンデス山脈中の盆地にあり,標高約 2760m。北北東約 30kmには世界最高の活火山である…
擁壁 ようへき retaining wall
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 土木工事で盛り土や,切土における斜面の土砂がくずれるのを防ぐために設ける土留め構造物。土の圧力,上に載る荷重,地震力,地盤の支持力,擁壁の…
アルファーマ あるふぁーま Alfama
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポルトガルの首都リスボンの東側の下町。面積10ヘクタールほどだが、リスボン発展の最初の地で、最古の町並みを残し、迷路のような路地や坂道が由緒…
頼助
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:永仁4.2.28(1296.4.2) 生年:寛元4(1246) 鎌倉後期の真言宗僧。執権北条経時の子。佐々目大僧正。弘安6(1283)年に北条氏出身の僧にして初めて…
吉嗣 拝山 ヨシツグ ハイザン
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の日本画家 生年弘化3年(1846年) 没年大正4(1915)年1月11日 出生地筑前国太宰府(福岡県) 本名吉嗣 達 別名別号=左手拝山,独掌庵 経歴…
長崎新田ながさきしんでん
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:清水市旧有渡郡地区長崎新田[現]清水市長崎新田・長崎南町(ながさきみなみちよう)・草薙一里山(くさなぎいちりやま)長崎村の東、巴(…