「天皇制」の検索結果

10,000件以上


ないし【内侍】 の 司((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
令制の後宮十二司の一つ。常に天皇に近侍して奏請・伝宣の事に当たり、また、後宮の礼式などをつかさどった。職員は女子で、尚侍(ないしのかみ)・典…

山口昌男 やまぐちまさお (1931―2013)

日本大百科全書(ニッポニカ)
文化人類学者。北海道生まれ。1955年(昭和30)東京大学文学部国史学科卒業。1960年東京都立大学(現、首都大学東京)大学院社会科学研究科修士課程…

高野岩三郎 たかのいわさぶろう (1871―1949)

日本大百科全書(ニッポニカ)
統計学者。労働運動への助言・指導と労働者教育の分野でも先駆的役割を果たす。高野房太郎の弟。明治4年9月2日長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡長崎区銀屋…

律令制【りつりょうせい】

百科事典マイペディア
→律令制度

日本根子高瑞浄足姫天皇 (やまとねこたかみずきよたらしひめのすめらみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒元正天皇(げんしょうてんのう)

海難審判【かいなんしんぱん】

百科事典マイペディア
海難審判法(1947年)に基づき,海難に関して海難審判庁が担当する審判。海難の原因を取り調べ,裁決をもってその結論を明らかにするが,海難発生が…

正貨【せいか】

百科事典マイペディア
額面と同じ価値をもった貨幣。すなわち補助貨幣や紙幣に対し,金本位制をとる国における金貨のような本位貨幣をいう。このほかに,金地金や確実に金…

諡号と森鷗外

共同通信ニュース用語解説
「帝諡考ていしこう」は「諡し(諡号)」について、追号のうち美刺びし(ほめる、そしる)の意義を有するものと定義している。「○○尊(みこと)」のような…

政教分離原則

共同通信ニュース用語解説
政治と宗教を分離し、政治に宗教的な中立性を求める原則。憲法20条では国が特定の宗教団体に特権を付与したり、宗教活動をしたりすることを禁じ、89…

絶対王政【ぜったいおうせい】

百科事典マイペディア
絶対王制とも。16―18世紀,封建制国家から近代国家への過渡期にヨーロッパに現れた政治形態。〈絶対主義〉もほぼ同じ意味で使われる。国王は中央集権…

大アジア主義 だいあじあしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アジア諸民族の連帯・団結によって、西洋列強のアジア侵略に対抗し、新しいアジアを築こうという思想と運動。アジア主義、汎(はん)アジア主義とほぼ…

意見封事 いけんふうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
臣下が意見書を密封して天皇に上陳すること。令制では,密封された意見(封事)は少納言が受理し,中をあらためずに天皇に奏聞した。その意見の内容は…

夫人 ふじん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「ぶにん」とも。和訓はオオトジ。天皇のキサキの一つ。後宮職員令に内親王の官である妃と並んで3員の夫人が規定される。相当位階は三位以上で,五位…

安土桃山時代 あづちももやまじだい

旺文社日本史事典 三訂版
織田信長・豊臣秀吉が政権を握っていた時代信長は安土城を,秀吉は伏見城(のち城跡に桃が植えられ,桃山と称された)を居城としていたので,このよ…

藤原良房 (ふじわらのよしふさ) 生没年:804-872(延暦23-貞観14)

改訂新版 世界大百科事典
平安前期の官人。染殿大臣,白河殿とも称された。藤原冬嗣の二子で母は尚侍藤原美都子(大庭女王との説もある)。父のあとをうけて藤原北家への廟堂…

皇太后 (こうたいごう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国天皇の母で后位にのぼった者の称。三后の一つ。長楽宮,おおきさきともいう。令制によると,その班位は三后のうち太皇太后につぎ,皇后…

日本国憲法 (にほんこくけんぽう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 成立  マッカーサー草案  急がれた新憲法制定 内容  硬性の統一的憲法典  基本的人権の保障  平和主義  国民主権  代表民主制…

祭政一致 さいせいいっち

日本大百科全書(ニッポニカ)
祭は祭祀(さいし)、政は政治を表し、祭祀(まつり)と政治(まつりごと)が未分化で一致している状態をいう。それは、祭祀の主宰者が同時に政治権力…

内閣総理大臣 (ないかくそうりだいじん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本での沿革  イギリス  ドイツ,フランス内閣の首長であり同時に総理府の長である国務大臣。首相,総理,宰相等と通称される(以下首…

年功序列型賃金【ねんこうじょれつがたちんぎん】

百科事典マイペディア
低い初任給(学歴別)を出発点として,査定を伴う定期昇給制度により勤続年数に応じて基本給が上昇していく賃金体系。終身雇用制と対応した日本独特…

全日本海員組合【ぜんにほんかいいんくみあい】

百科事典マイペディア
略称は海員,全日海。1945年他の組合にさきがけて再建された船舶乗務員の職業別単一組合。前身は日本海員同盟友愛会・日本船員同志会・海員自治会・…

権門体制【けんもんたいせい】

百科事典マイペディア
日本中世の国家形態・支配機構を示す歴史学上の概念。天皇家・摂関家をはじめとする公家,寺社(寺家・社家),幕府(武家)など複数の権門勢力が,…

へい‐か【陛下】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「陛」は宮殿の階段。階段の下の侍臣を通じて奏上する意から )① 中国で、もと諸侯の尊称。秦の始皇帝以後、天子の尊称。〔史記‐李斯伝…

近江令 おうみりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
天智(てんじ)天皇(称制661、在位668~671)のときに、日本で初めて編纂(へんさん)されたと考えられている令。ただし、律は編纂されなかったと考えら…

平城京 へいじょうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「へいぜいきょう」ともいう。元明天皇が藤原京から遷都した和銅3 (710) 年から桓武天皇が山城長岡京に移った延暦3 (784) 年までの 74年間の都。奈良…

ザ・カハラ・ホテル・アンド・リゾート

デジタル大辞泉プラス
《The Kahala Hotel & Resort》アメリカ、ハワイ州オアフ島のカハラ地区にある高級リゾートホテル。1964年、「カハラ・ヒルトン」として創業。その後…

中務省 なかつかさしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制に規定された中央官司。太政官(だいじょうかん)に属した八省の一つで、中宮職(ちゅうぐうしき)および左右舎人(とねり)・図書(ずしょ)・…

孝徳天皇 こうとくてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]推古4(596)[没]白雉5(654).10.10. 摂津第 36代の天皇 (在位 645~654) 。名は天万豊日尊 (あめよろずとよひのみこと) 。茅渟王 (ちぬのおおきみ)…

はんぜいてんのうりょう‐こふん〔ハンゼイテンワウリヨウ‐〕【反正天皇陵古墳】

デジタル大辞泉
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町にある、5世紀の古墳。百舌鳥古墳群を構成する前方後円墳で、長さ148メートル、高さ15メートル。墳丘は3段で築かれ、かつ…

ごとばじょうこうぞう〔ゴトバジヤウクワウザウ〕【後鳥羽上皇像】

デジタル大辞泉
大阪水無瀬神宮が所蔵する後鳥羽天皇の似絵(肖像画)。紙本著色。藤原信実の作と伝わり、国宝に指定されている。後鳥羽天皇像。後鳥羽院像。

更衣(こうい) こうい

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の侍妾(じしょう)で女御(にょうご)の下に位置する。本来は後宮での職掌を有し、その名称から天皇の更衣(ころもがえ)をつかさどったと推定され…

ご‐かくか(‥クヮクカ)【御画可】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、太政官の申請した詔書の案の年月日の次行に天皇が許可のしるしとして「可」の字を親書すること。これと御画日(ごかくじつ)との手…

摂政【せっしょう】

百科事典マイペディア
君主に代わって政務をとること,またはその者。古代日本では天皇の諸権限の完全な代理で関白より地位が高い。推古天皇当時の聖徳太子が最初。臣下で…

あん‐ぐ【暗愚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 愚かで道理のわからないこと。また、その人。[初出の実例]「仰、暗愚之民放濫之輩、各募二己威一、不レ憚二皇憲一」(出典:三代…

記録荘園券契所 きろくしょうえんけんけいしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1069年(延久元)後三条天皇が太政官朝所(あいたんどころ)に設置した延久荘園整理令の執行機関。上卿(しょうけい)―弁―寄人(よりうど)(実務官人・学者で…

南海道 なんかいどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
古く京畿(けいき)の南方、太平洋に臨む行政区域で、紀伊、淡路、阿波(あわ)、讃岐(さぬき)、伊予、土佐の六か国をさし、その道筋をもいう。『日本書…

ひょうぐ‐ぐさり(ヒャウグ‥)【兵具鎖・兵具&JISEF4E;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 兵具に用いるくさり。長円形の鐶を交互に通して折り返しつないだくさり。多く、太刀の帯取や懸緒に用いた。兵庫鎖(ひょうごぐさり)。[初…

内豎省 (ないじゅしょう)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に設置された令外の官制。内豎は〈さいさわらは〉と訓じ,宮中にあって,天皇の命をうけ雑務雑使を務めた内豎所(豎子所)が発展した省で,7…

元号法 げんごうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
元号に関する法律。元号は、大化、大正、昭和、平成といった暦年の称号であり、年号ともいう。元来、元号は天皇が定めるもので、初めは同一の天皇の…

薬子の変【くすこのへん】

百科事典マイペディア
810年に起こった朝廷の内紛。嵯峨天皇即位後,藤原薬子は平城(へいぜい)上皇の権勢再現のため兄仲成(なかなり)と上皇の重祚(ちょうそ)を図って兵を挙…

采女 うねめ

山川 日本史小辞典 改訂新版
後宮に出仕した女官。令制以前は,国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)など地方豪族が一族の女性を朝廷への服属の証として貢進し,天皇に近侍,…

不改常典 (ふかいのじょうてん)

改訂新版 世界大百科事典
天智天皇の定めたという皇位継承にかかわる法のこと。〈改(かわ)るまじき常の典(のり)〉と読む。《続日本紀》にみえる707年(慶雲4)の元明天皇…

陪審【ばいしん】

百科事典マイペディア
国民の良識を裁判に反映させるため,国民の中から選ばれた一団の法律のしろうとで構成される機関。陪審が起訴または審理を行う裁判制度を陪審制とい…

天璽国押開豊桜彦天皇 (あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒聖武天皇(しょうむてんのう)

王 (おう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代において,〈王〉あるいは〈大王〉は,はじめは政治的君主の称として用いられた。金印の〈漢委奴国王〉,《魏志倭人伝》の〈女王国〉,隅田…

呉楚七国の乱【ごそしちこくのらん】

百科事典マイペディア
中国で前漢景帝の時(前154年)起こった封建諸侯の反乱。景帝は諸侯王の勢力を抑圧するため,その領地を削った。これに対し,呉王劉【び】(りゅうび)…

ない‐しんのう(‥シンワウ)【内親王】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、天皇の姉妹および皇女。うちのみこ。[初出の実例]「皇大妃、内親王、及女王、嬪封各有レ差」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)七…

弘仁格式【こうにんきゃくしき】

百科事典マイペディア
《養老律令(ようろうりつりょう)》の補充法典として編纂された,三代格式(さんだいきゃくしき)の一。803年頃選定が始められ,いったん中断ののち820…

法勝寺【ほっしょうじ】

百科事典マイペディア
平安末期,京都白河に建立された六勝寺(ろくしょうじ)中最初で最大の寺。白河天皇の御願寺で,1077年金堂などの落慶供養が行われ,のち塔以下の諸堂…

茨田堤【まんだのつつみ】

百科事典マイペディア
仁徳天皇の時,淀川の水害を防ぐために造られたという堤。《日本書紀》仁徳天皇11年10月条に築造記事があり,難工事のため〈人身供犠〉を行ったとあ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android