「天皇制」の検索結果

10,000件以上


した‐がさね【下▽襲】

デジタル大辞泉
1 束帯の内着で、半臂はんぴまたは袍ほうの下に着用する衣。裾を背後に長く引いて歩く。位階に応じて長短の制があり、鎌倉時代以後、天皇の料のほか…

近衛兵 このえへい

旺文社日本史事典 三訂版
明治時代以降,天皇の護衛兵1871年廃藩置県の際,薩摩・長州・土佐3藩の兵約1万で御親兵を組織し,廃藩置県遂行にあたり諸藩を威圧した。'72年近衛…

大日本帝国憲法 (だいにほんていこくけんぽう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  制定過程  内容  解釈と運用1889年2月11日発布され,90年11月29日より施行され,形式的には1947年5月2日まで存続した憲法典で,〈明治憲…

翼賛体制 (よくさんたいせい)

改訂新版 世界大百科事典
大政翼賛会を中心とする第2次世界大戦中の政治体制。日中戦争の長期戦化にともない,〈国防国家体制〉と呼ばれた国家総力戦体制の樹立が必要となり,…

自由主義 (じゆうしゅぎ) liberalism

改訂新版 世界大百科事典
目次  自由主義の歴史的展開  日本の自由主義自由主義(英語でリベラリズム)は集団による統制に対して個人の自発性を優先し,国家その他の社会…

とき‐べ【解部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、刑部省に属し、被疑者の糾問(きゅうもん)などを行なった官。持統天皇のときに一〇〇人置いたが、令制ではこれを大・中・少の三…

因斯羅我

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 5世紀ごろの画工。画部(令制の中務省所属の画工集団。朝廷,寺院の絵画,彩色に従事した)として知られる最初の人。雄略天皇7(463)年…

南朝【なんちょう】

百科事典マイペディア
吉野朝とも。南北朝時代,後醍醐天皇およびその皇位を継承した後村上・長慶(ちょうけい)・後亀山4代にわたる大覚寺統の朝廷。一時京都を回復したこ…

だいさん‐きょうわせい【第三共和政・第三共和制】

精選版 日本国語大辞典
一八七〇年、普仏戦争の敗戦後成立したフランスの共和政。最初不安定だったが、七五年に憲法を制定して軌道に乗り、議会制の危機(ドレフュス事件)…

加藤高明内閣 かとうたかあきないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正期、加藤高明を首班として組織された第一次、第二次の内閣。[木坂順一郎]第一次(1924.6.11~1925.8.2 大正13~14)第二次護憲運動の結果、清…

再販売価格維持契約【さいはんばいかかくいじけいやく】

百科事典マイペディア
生産者や販売業者が,自己の手を離れた後における商品の転売価格の決定・維持を目的として,販売の相手方である事業者と締結する契約の総称。この契…

内閣(日本)【ないかく】

百科事典マイペディア
日本の国家行政の最高機関(憲法65条)。首長たる内閣総理大臣と20名以内の国務大臣で組織される合議機関。国会に対し連帯して責任を負う。法律の執…

鳥養部 とりかいべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大化改新以前,鳥類の飼育に従事した部民 (べみん) 。「鳥飼部」とも書く。「記紀」の垂仁天皇の条などに,鳥養部 (鳥甘部) を定めたことがみえてい…

太政大臣【だいじょうだいじん】

百科事典マイペディア
古代では律令官制の最高官で,太政官の筆頭長官。〈だじょうだいじん〉とも。職掌はなく,人徳によって天皇の師範となり治安が維持される。適任者が…

みぎ【右】 の 大臣((おおいもうちぎみ・おおまえつぎみ・おおまちぎみ))

精選版 日本国語大辞典
令制における右大臣のこと。太政大臣、左大臣に次ぐ地位で、天皇を補佐して政務を統轄し、左大臣が空席または出仕不能の場合には、政務、儀式を総裁…

番役 ばんやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
交代で貴人の屋敷や身辺を警護する役を勤めること,またその役。平安中期に内裏や摂関家の邸の警護にあたる大番の制が成立。鎌倉時代には京都大番役…

げん‐ごう(‥ガウ)【元号】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、日本などで、ある時点から起算して年数を計算するための特定の称号。「大化」「昭和」の類。一般には天皇が元号を制定する特権をも…

そう‐じょう(‥ジャウ)【奏状】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「奏」は天皇に上申する意 ) 奏を記した文書。令制では事柄の軽重により、書式に論奏式・奏事式・便奏式の区別があった。[初出の実例]…

摂政 せっしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
勅命をうけて天皇にかわって国政を執り行うことおよび執る者をいう。唐名から摂籙(せつろく)・博陸とも,殿下・一の人ともいう。「日本書紀」は神功…

多角化【たかくか】

百科事典マイペディア
製品と市場のいずれか,または双方において,新しい分野に進出して企業が成長する方法。多角化が選好されるのは,企業の成長,収益性ないし弾力性に…

藩閥政治 はんばつせいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治維新を担った薩長土肥(さっちょうどひ)とくに薩長両藩出身の政治家が権力を独占した政治形態。反対派によって使われた呼称。廃藩置県のころから…

み‐なしろ【御名代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 令制前、王族管理の部民。特定地域の居住民に、王族の名や、その居所にちなんだ名を冠したもの。それらは伴造に統轄…

嬪 ひん

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制の後宮において妃・夫人の下位を占める身位。三位(さんみ)以上の夫人に対し、四位・五位の者をあて、定員は4人とする。嬪の称は中国隋(…

さく‐ぶん【策文】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制における官吏登用試験の漢文で書かれた問題文(策問)および解答文(対策)。策。さくもん。[初出の実例]「一、策文事。贈左府記云…

マニュファクチュア

百科事典マイペディア
工場制手工業と訳す。道具を技術的基礎とし,賃金労働者の分業に基づく協業に立脚した資本制生産の初期形態。単純な協業と大工業の中間形態で,労働…

主殿寮【とのもりょう】

百科事典マイペディア
宮内省所属の令制官司。和訓は〈とのもりのつかさ〉。職掌は天皇の行幸(ぎょうこう)・湯殿の供奉,乗物などの管理,宮内の灯火・薪炭の調達,内裏の…

おおきみ‐の‐つかさ(おほきみ‥)【正親司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制での官司の一つ。宮内省に属して、天皇の二世以下四世以上の親族の名籍と、その季祿、時服のことをつかさどる。職員に正・佑・大少令…

法曹一元【ほうそういちげん】

百科事典マイペディア
種々の意味で使われるが,現在では,裁判官として法曹生活に入った者だけが裁判官の職を占める,いわゆるキャリア・システムに対し,裁判官は原則的…

ロートエキス

百科事典マイペディア
ナス科植物ハシリドコロの根(ロート根)から製した特異臭,苦味のある褐色の軟稠(なんちゅう)エキス。l‐ヒヨスシアミン,アトロピン,スコポラミン…

賃金形態【ちんぎんけいたい】

百科事典マイペディア
賃金の支払形態。日,月など労働時間単位で支払われる時間賃金と生産物の量に応じて支払われる個数賃金(出来高賃金)とが基本的形態である。後者は…

奈良時代(年表) ならじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治・経済707(慶雲4〔天皇〕元明) 6月 文武天皇没。7月 阿閇皇女即位。授刀舎人寮設置708(和銅1〔天皇〕元明) 1月 武蔵国産銅。5月 和同開…

太政官 (だじょうかん)

改訂新版 世界大百科事典
明治初年に制定され,内閣制度の設置まで存続した令制の最高行政官庁(明治以前については〈太政官(だいじようかん)〉の項を参照されたい)。その…

倒幕運動 (とうばくうんどう)

改訂新版 世界大百科事典
幕末期に起こった徳川幕府打倒のための政治運動。狭義には武力倒幕(討幕とも書く)を指すが,広義には〈大政奉還〉による軍事衝突を回避した政権移…

亀山[市]【かめやま】

百科事典マイペディア
三重県北部の市。1954年市制。鈴鹿山脈南東麓と鈴鹿川中流域にまたがり,鈴鹿市にかけて能褒野(のぼの)が広がる。中心市街は東海道の宿場町,関氏・…

氷室【ひむろ】

百科事典マイペディア
氷を冬に採取して夏に使用できるように貯蔵する室。主に天皇の食事である供御(くご)に用い,古くは《日本書紀》仁徳天皇の記事に大和の闘鶏(つげ)氷…

地租改正 (ちそかいせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  地租改正法の成立過程  地租改正法の内容と性格  地租改正の実施過程  地租改正の意義明治初年に行われた土地制度・租税制度の改革を…

平安京 へいあんきょう

旺文社日本史事典 三訂版
平安時代から明治初年まで,千年余の間の帝都桓武天皇は和気清麻呂の提案によって,山背国葛野 (かどの) 郡の地(現京都市)に新都を造営し,794年長…

日本国憲按 にほんこっけんあん

旺文社日本史事典 三訂版
1876〜80年,元老院で3次にわたり作成された憲法草案で,日本最初の官撰憲法案1876年,明治天皇が有栖川宮熾仁 (ありすがわのみやたるひと) に起案…

山家学生式【さんげがくしょうしき】

百科事典マイペディア
平安初期の仏書。最澄が天台宗の僧侶の教育方針や実際規定などについて818年―819年嵯峨天皇に上奏した《六条式》《八条式》《四条式》の3式の総称。…

丁大田村ちようたむら

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡千代田町丁大田村[現]千代田町大字詫田(たくた)字丁太田(ちようた)詫田村の南西、城原(じようばる)川と田手(たで)川の中間…

則闕の官 そっけつのかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令制の太政大臣のこと。養老職員令の太政官条に「其の人無くんば,則ち闕く」とあることにもとづく。太政大臣は分掌の職ではなく,天皇を…

陸軍省【りくぐんしょう】

百科事典マイペディア
陸軍・陸上空軍の行政を統轄した省。1872年兵部省を廃止し海軍省と並んで本省を独立に設置。徴兵制をしくとともに天皇直属の軍としての地位を確立。…

陵 みささぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇・皇后など皇族の墓所。古く「みさざき」といった。令(りょう)制では、治部(じぶ)省の被管に諸陵司(のちに寮)が置かれ、陵霊を祀(まつ)り、陵…

しび‐ちゅうだい【紫微中台】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 奈良時代、天平勝宝元年(七四九)孝謙天皇の時、藤原仲麻呂(恵美押勝)が一時改称した皇后宮職の称。令・大少弼・大少忠・大少疏の官職…

りょう‐こ【陵戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天子の墓を守るもの。日本では、古代賤民の一つ。天皇・皇后・皇族の陵墓を守衛する陵守・墓守を出す戸。令制では治部省の諸陵司(のちに…

土師部 はじべ

山川 日本史小辞典 改訂新版
土部とも。古代の品部(しなべ)。土師連(むらじ)に統率され,埴輪(はにわ)その他の土師器の製作と喪葬に従事。「日本書紀」垂仁32年条の説話に,土師…

バーター貿易【バーターぼうえき】

百科事典マイペディア
求償貿易とも。2国間の輸出入価額を一定期間内に均衡させ,原則として為替による差額決済を不要にした貿易方式。これは多角的決済の原則に反し,貿…

富士山本宮浅間大社 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県富士宮(ふじのみや)市宮町に鎮座。富士山頂上に奥宮が鎮座。壮麗な富士山を神体として木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)を祀(…

禁野 しめの

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代、天皇の遊猟などのために、出入・用役を禁じた原野。標野とも書く。「しめの」の訓は占有慣行の名残(なごり)をとどめる。天武(てんむ)・持統(じ…

農業革命【のうぎょうかくめい】

百科事典マイペディア
資本主義の成立期に産業革命と並んで行われた農業技術や経営方法の急激な変革で,封建的土地所有から資本主義的土地所有への移行を完了した。典型的…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android