「銀」の検索結果

10,000件以上


鼓銅図録【こどうずろく】

百科事典マイペディア
江戸後期の銀銅製錬の解説書。大坂の銅吹屋泉屋(住友氏)の家版で,1804年―1805年(文化1年―2年)ころの初版とされている。銅の採掘と冶金の技術…

輝コバルト鉱【きコバルトこう】

百科事典マイペディア
金属光沢をもち桃色を帯びた銀白色の鉱物。コバルトの主要鉱石。組成はCoAsSでFe,Niなどが少量含まれる。結晶は六面体,八面体,五角十二面体など。…

カライワシ Elops hawaiensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カライワシ目カライワシ科の海水魚。体長 1.2mに達する。体は細長く,やや側扁し,背部は暗青色,腹部は銀白色である。鱗は小さく円鱗。側線はよく発…

めいち‐だい(‥だひ)【目一鯛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 スズキ目フエフキダイ科の海産魚。全長四〇センチメートルほどになる。体は卵形で側扁。体色は銀白色で、目から頬に達する褐色の帯がある…

さばひい【虱目魚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サバヒー科の海産魚。体長一・五メートルに達するものもある。体は円筒状でやや側扁し、尾びれが大きく二叉している。体色は背部が暗緑色…

マンガン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [オランダ語] mangaan・[ドイツ語] Mangan ) 原子番号二五の元素。記号は Mn 原子量五四・九三八〇四九。鉄についで最も広く分布する重…

金沢嘉兵衛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸後期の海浜干拓技術者。播磨国加古郡高砂船頭町(兵庫県高砂市)の人。天保9(1838)年ごろ,同郡池田村地先の海浜の干拓を企画,印…

串木野鉱山 (くしきのこうざん)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県いちき串木野市にある金・銀鉱山。薩摩藩時代から稼行され,第2次大戦中は一時休山し,三井串木野鉱山が経営しているが,鉱量の枯渇と鉱石品…

イフラバ いふらば Jihlava

日本大百科全書(ニッポニカ)
チェコのモラビア地方にある都市。ボヘミア地方との境界に近く、チェコモラバ高地の中心に位置し、イフラバ川沿いにある。ドイツ語名イグラウIglau。…

魚袋 ぎょたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
公家(くげ)服装の付属品。朝服である束帯着用のときに腰に帯びる。中国、唐の魚符の制に倣ったもので、朝廷に出入するときの証契(通行証)が装飾品…

アイコノスコープ iconoscope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
テレビジョンの画像を得るために,光学像を電気的信号に変換する撮像管として,1932年に世界で最初に V.ズボリキンにより発明された。電子をコンデン…

矢津村やづむら

日本歴史地名大系
三重県:松阪市矢津村[現]松阪市矢津町寺井(てらい)村の西にあり、村域の北側は堀坂(ほつさか)山に続く山間部となる。南は大河内(おかわち)…

唐櫃村からとむら

日本歴史地名大系
三重県:多気郡宮川村唐櫃村[現]宮川村唐櫃明豆(みようず)村の南西、宮川の右岸にある。南東部から宮川へ注ぐ小河川があり、唐櫃谷という。中世…

バスケットボール

百科事典マイペディア
球技の一種。日本ではかつて〈籠球(ろうきゅう)〉とも呼ばれた。1チーム5人ずつの2チームがコート内で1個のボールを奪い合い,相手側のバスケッ…

ほうろう ほうろう / 琺瑯 porcelain enamel

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄、銅、銀、アルミニウム、金などの金属の表面を薄くガラスで覆ったもの。高温でフリット(ガラス質粉末)を焼き付けてつくる。ほうろう鉄器がもっ…

新町村しんまちむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡西会津町新町村[現]西会津町奥川(おくがわ)豊島(とよしま)道目(どうめ)村の北東、奥川の左岸に位置し、耶麻郡吉田組に属した…

野寺村のでらむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区野寺村[現]鳥取市野寺服部(はつとり)村の南、千代川西岸にある。もとは下味野(しもあじの)村の枝郷で、正保国絵図…

遠崎村とおざきむら

日本歴史地名大系
山口県:玖珂郡大畠町遠崎村[現]大畠町大字遠崎玖珂郡南端部、南は海で、笠佐(かささ)島(現大島郡大島町)が浮ぶ。江戸時代は大島郡に属し、萩…

須怒江村すぬえむら

日本歴史地名大系
宮崎県:延岡市須怒江村[現]延岡市須美江町(すみえまち)浦尻(うらじり)村の北、須美江川河口に位置し、東は海に面する。須怒江浦ともいう。寛…

外江村とのえむら

日本歴史地名大系
鳥取県:境港市外江村[現]境港市外江町・芝町(しばちよう)・清水町(しみずちよう)弓浜半島の北西端に位置し、北は境(さかい)水道、西は中海…

川村くしかわむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市川村[現]敦賀市櫛川・平和(へいわ)町・永大(えいだい)町気比松原(けひのまつばら)に連なる浜堤の西南端に位置し、東は今浜(…

神屋寿禎

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 戦国時代の筑前博多の町衆,貿易商兼鉱業家。天文8(1539)年の勘合船の副使策彦周良の渡航日記『策彦和尚初渡集』には総船頭神屋主計…

上轡田新村かみくつわだしんむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町上轡田新村[現]婦中町上轡田神通川中流左岸に隣接し、すぐ西側に神通川の分流御門(みかど)川が流れる。北東は野替(のがい…

女川新村おながわしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町女川新村[現]立山町女川新白岩(しらいわ)川左岸、上段(うわだん)段丘下に位置し、西は横江新(よこえしん)村・福来新…

小皆坂村こかいざかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町小皆坂村[現]上郡町旭日(あさひ)大皆坂(おおかいざか)村の北、千種(ちくさ)川支流岩木(いわき)川源流域の山間に位置…

田尻村たじりむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分町地区田尻村[現]大分市田尻霊山(りようぜん)の北麓にあり、東は光吉(みつよし)村、西は七瀬(ななせ)川を挟んで玉沢(…

浜小路町はましようじまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津土居町流浜小路町[現]博多区古門戸町(こもんどまち)・奈良屋町(ならやまち)南の行(ぎよう)ノ町、北の西方…

堂島新船町どうじましんふなまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市福島区堂島新船町[現]福島区福島三丁目・玉川(たまがわ)一丁目堂島新地(どうじましんち)五丁目の西に続く堂島西端の町で、「宝…

日野草城【ひのそうじょう】

百科事典マイペディア
俳人。本名克修(よしのぶ)。東京生れ。京大法学部卒。《ホトトギス》同人となるが,1935年俳誌《旗艦》を創刊主宰し,新興俳句運動を展開,《ホトト…

アルカリ土類金属【アルカリどるいきんぞく】

百科事典マイペディア
周期表第II族元素のうち,カルシウムCa,ストロンチウムSr,バリウムBa,ラジウムRaの総称。ベリリウムBe,マグネシウムMgをこれに加えることもある…

ヒイラギモクセイ(柊木犀) ヒイラギモクセイ Osmanthus fortunei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モクセイ科の常緑小高木。観賞用に栽培される。ヒイラギ (柊)とギンモクセイ (銀木犀)の雑種とされている。対生する葉は長さ4~10cmの楕円形で,両縁…

中国銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社中国銀行」。通称「中銀ちゅうぎん」。英文社名「The Chugoku Bank, Limited」。銀行業。昭和5年(1930)「株式会社中國銀行」設立…

江田船山古墳

防府市歴史用語集
 熊本県菊水町にある前方後円墳[ぜんぽうこうえんふん]です。家形石棺[いえがたせっかん]が古墳に直接埋められており、銅鏡[どうきょう]や金…

ラジウム(radium)

デジタル大辞泉
アルカリ土類金属の一。放射性元素の代表的なもの。天然には質量数223、224、226、228の4種の同位体があり、半減期の最も長いのは226で約1600年。単…

グリエフスク Gur'evsk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシア中部,西シベリア南部,ケメロボ州の都市。州都ケメロボの南約 120kmにある。 1815年銀精錬工場が建設されたことに始る。その後この工場は製鉄…

しゃく‐どう【赤銅】

デジタル大辞泉
銅に金3~4パーセント、銀約1パーセントを加えた銅合金。硫酸銅・酢酸銅などの水溶液中で煮沸すると、紫がかった黒色の美しい色彩を示すので、日本で…

金打歩政策【きんうちぶせいさく】

百科事典マイペディア
金銀複本位制度または跛行(はこう)本位制を採用している場合,金価格が騰貴するか銀価格が下落すると金兌換(だかん)の請求が多くなり,中央銀行の金…

はな‐づくし【花尽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 種々の花の名をあげていうこと。また、はなやかな物を並べいうこと。[初出の実例]「百句にも源氏の姿うつるやらひかる詞の花つくしなり…

ラウレイオン銀山 ラウレイオンぎんざん Raureion

旺文社世界史事典 三訂版
ギリシア南東部,アッティカ半島にあった鉱山銀・鉛を産出。奴隷を労働力とした鉱山の典型を示し,アテネの繁栄を支える重要な財源となった。将軍テ…

ポロニウム

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] polonium ) 放射性元素の一つ。元素記号 Po 原子番号八四。質量数二〇九、二一〇の同位体がある。天然には七個の同位体がある。…

てい‐すい【低衰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 低いこと。低くておとること。また、そのさま。[初出の実例]「西洋にて銀は豪家の常用器皿に用ふ、固り貴金中の劣れるもの、其…

わた‐か【黄&JISFC72;魚・腸香】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 コイ目コイ科の淡水魚。全長およそ三〇センチメートルに達する。頭が小さく、背は急に高まる。側線は体側中央付近でくぼむ。背方は青褐色…

えん‐さん【塩酸】

デジタル大辞泉
塩化水素の水溶液。強い刺激臭があり、純粋のものは無色。ふつう濃度35パーセント以上を濃塩酸といい、湿った空気中で発煙する。金・銀・白金族以外…

サカテカスれきしちく【サカテカス歴史地区】

世界遺産詳解
1993年に登録された世界遺産(文化遺産)で、メキシコ中部、メキシコ・シティの北西に位置する。サカテカスはスペイン植民地時代、シルバー・ラッシ…

グアナフアト Guanajuato

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ中部,グアナフアト州の州都。メキシコシティーの北西約 300km,メキシコ高原南部にあり,標高約 2080m。 1554年スペイン人によって建設され…

今生津村いもづむら

日本歴史地名大系
富山県:上新川郡大沢野町今生津村[現]大沢野町今生津神通川東岸に位置し、北は芦生(あしゆう)村、南は布尻(ぬのしり)村。正保郷帳に今津村と…

上肝川村かみきもがわむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川辺郡猪名川町上肝川村[現]猪名川町肝川下肝川村の南西に位置し、肝川上流域にあたる。中世は多田(ただ)庄に含まれ、下肝川村とともに…

上砂見村かみすなみむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区上砂見村[現]鳥取市上砂見中砂見村の西、砂見川の上流域に位置する。「因幡志」は大井棚(おおいだな)(現大湯棚)の…

宮ヶ島村みやがしまむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町宮ヶ島村[現]婦中町宮ヶ島神通川中流左岸と井田(いだ)川中流右岸の中間地点に位置し、北は田島(たじま)村、西は下板倉(…

堀村ほりむら

日本歴史地名大系
兵庫県:西脇市堀村[現]西脇市堀町和布(わぶ)新田村の北東、加古川中流域東岸の自然堤防上に位置する。文永二年(一二六五)一一月三日の住吉神…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android