「JR」の検索結果

10,000件以上


はやししへいのはか【林子平墓】

国指定史跡ガイド
宮城県仙台市青葉区子平町にある、江戸時代後期の経世論家・林子平(1738~93年)の墓。『三国通覧図説』『海国兵談』などを出し、海防の必要を唱え…

びっちゅうこくぶんにじあと【備中国分尼寺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県総社市上林にある寺院跡。備中国分寺の東、約600mのところにある。国分寺と同じく、聖武天皇の勅願により建立された尼寺である。護国寺として…

海老名〔市〕 えびな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県中部,相模川中流東岸にある市。東半は相模原台地,西半は相模平野が占める。 1955年有馬村と海老名町が合体し,71年市制。地名は大きなエビ…

岩手〔町〕 いわて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北部,北上川上流域にある町。 1955年沼宮内 (ぬまくない) 町と川口,一方井 (いつかたい) ,御堂の3村が合体,町制。町名は古代からの郡名に…

たなべ【田辺】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 和歌山県南西部の地名。紀伊水道の田辺湾に臨む。古くから牟婁津(むろのつ)と呼ばれた港町であり、熊野街道の要所として発展。漁業のほか、製…

2階建て新幹線

知恵蔵mini
2階建て車両を持つ新幹線のこと。1985年、東海道・山陽新幹線に初めて2階建て車両(グリーン車、食堂車)2両を組み込んだ100系が登場した。その後、東…

あおばじょう【青葉城〈福島県〉】

日本の城がわかる事典
福島県石川郡浅川町にあった山城(やまじろ)。平安時代末期の1189年(文治5)、源頼朝の奥州藤原氏征伐に従軍した甲斐源氏の浅利(浅川)知義が戦功に…

こくらじょう【小倉城】

日本の城がわかる事典
福岡県北九州市小倉北区にあった平城(ひらじろ)。1602年(慶長7)、関ヶ原の戦い後に移封された細川忠興(ほそかわただおき)の築城で、当時は「唐造り…

日高 ひだか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県北部,豊岡市南西部の旧町域。円山川中流域と支流稲葉川,八代川の流域にある。 1925年町制。 1955年国府村,八代村,三方村,西気村,清滝村…

笠置山 かさぎやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、相楽(そうらく)郡笠置町にある山。木津(きづ)川の断層谷の南岸に臨み、笠置山地の最北端にあたる。標高324メートル。全山風化を受けやす…

加太峠 かぶととうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中北部、鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)の鞍部(あんぶ)の一つ。亀山(かめやま)市と伊賀(いが)市との境にあり、標高約300メートル。古代、大和(や…

葛塚 くずつか

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県旧豊栄(とよさか)市の中心地区。現在は新潟市北区葛塚。福島潟から流れ出す新井郷(にいごう)川の排水口に位置する。近世は新発田(しばた)藩領…

黒川温泉 くろかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県阿蘇(あそ)郡南小国町(みなみおぐにまち)にある温泉。泉質は硫酸塩泉など。別名を疵湯(きずゆ)といい、切り傷に特効がある。国民保養温泉地。…

ささご‐トンネル【笹子トンネル】

精選版 日本国語大辞典
( トンネルは[英語] tunnel )[ 一 ] JR中央本線笹子駅と甲斐大和駅(旧初鹿野駅)の間にある鉄道トンネル。下り線の笹子トンネルは明治三六年(一…

こんごう‐ち(コンガウ‥)【金剛智】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 仏語。如来の智慧。仏智。金剛のように、煩悩(ぼんのう)を打破するところからいう。[初出の実例]「是仏世尊。有二金剛智一、能破二…

ダグラス ホワイト Douglas Whyte

現代外国人名録2016
職業・肩書騎手国籍南アフリカ生年月日1971年11月15日経歴1987年に南アフリカで騎手デビュー。1996〜97年シーズンから香港で騎乗。2000〜2001年シー…

椿井(つばい)大塚山古墳

知恵蔵
1953年に京都府山城町で発見された、3世紀末(古墳時代初め)の前方後円墳(全長約200m)。古墳を分断していたJR奈良線の線路敷地の改修工事に伴い、偶然…

駅ナカ えきなか

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道会社が管轄する土地のうち、乗降客などの駅利用者だけでなく一般消費者が利用できる駅構内の商業スペース。狭義には駅改札内の商業空間をさすが…

播磨[町] (はりま)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県南部,播磨灘に臨む加古郡の町。1962年阿閇(あへ)村が町制,改称。人口3万3183(2010)。明石・加古川両市の間に位置し,播磨工業地域の一角…

物資別輸送 (ぶっしべつゆそう)

改訂新版 世界大百科事典
貨物輸送の対象となる貨物には,液体,粉粒体,重尺物,易損品,定温貨物などさまざまな物理的特性をもっているものがあるが,このような貨物特性に…

閉伊川 (へいがわ)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県中央部を流れる川。北上高地の兜明神(かぶとみようじん)岳(1005m)に源を発し,区界(くざかい)高原を曲折しながら東流して宮古市の旧川井…

美里[町] (みさと)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県北西部,児玉郡の町。1984年町制。人口1万1605(2010)。南部は秩父山地から続く丘陵,北部は台地で盆地状をなし,利根川の支流小山川が流れる…

身延線 (みのぶせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線富士駅から身延をへて中央本線甲府駅に至る88.4kmのJR東海線。東海道本線と中央本線の全通に伴ってこの両線を結ぶ鉄道として,また沿線の…

片山津[温泉] (かたやまづ)

改訂新版 世界大百科事典
石川県南部,加賀市の温泉。柴山潟(しばやまがた)南岸にある。柴山潟の水中に温泉が湧くことは江戸時代初期から知られていたが,1877年埋立てによ…

上郷 (かみさと)

改訂新版 世界大百科事典
長野県南部,下伊那郡の旧町。1993年飯田市へ編入。伊那盆地南部,天竜川中流西岸に位置する。近世は飯田藩領で,天竜川支流の松川以北を占める上郷…

狩勝峠 (かりかちとうげ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,日高山脈北部の鞍部で,石狩国と十勝国との境界にあたるのでこの名がある。1907年この峠を越える鉄道(根室本線)が狩勝トンネル(全…

川崎[町] (かわさき)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県中央部,田川郡の町。人口1万8264(2010)。北は田川市に接する。南北に細長い盆地状の地形で,遠賀川の支流中元寺川が町域の中央を南東から北…

川原湯[温泉] (かわらゆ)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北西部,吾妻(あがつま)郡長野原町にある温泉。利根川の支流吾妻川が深い谷を刻んだ吾妻渓谷の南岸段丘上に,王湯,笹湯,虎湯などが湧出す…

高徳線 (こうとくせん)

改訂新版 世界大百科事典
四国の玄関口高松駅を起点に,瀬戸内海沿いに徳島駅に至る営業キロ74.8kmのJR四国の営業線(国鉄時代は高徳本線と称した)。1925年,まず高松~志度…

寒川[町] (さむかわ)

改訂新版 世界大百科事典
神奈川県中南部,高座郡の町。人口4万7672(2010)。相模川下流東岸の低地を占める。相模国一ノ宮で,古くから武家の信仰を集めた寒川神社の鳥居前町…

すさみ[町]

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県南部,西牟婁(にしむろ)郡の町。人口4730(2010)。紀伊山地南端の山地が紀伊水道に面した海岸に迫り,低地に乏しい。中央を流れる周参見…

南信濃 みなみしなの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,飯田市南東部の旧村域。赤石山脈の南西端にあり,静岡県に接する。1955年和田村,南和田村,八重河内村が合体し遠山村となり,1960年木…

大山(山形県) おおやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北西部、鶴岡市(つるおかし)の一地区。旧大山町。戦国時代武藤(むとう)氏の庄内(しょうない)支配の居城(尾浦城)であったが、最上(もがみ)氏…

上北 かみきた

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、上北郡にあった旧町名(上北町(まち))。現在は上北郡東北(とうほく)町の南部を占める地域。1958年(昭和33)町制施行。2005年(平成1…

上諏訪温泉 かみすわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県諏訪市にある温泉。諏訪湖東岸の温泉で、上諏訪駅付近から諏訪湖畔にかけて湧出(ゆうしゅつ)し、湧出口は500を超え、泉量は豊富。文献に最初に…

銀山湖 ぎんざんこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島・新潟県境にある奥只見ダム(おくただみだむ)の建設によって生じた人造湖。奥只見湖ともいう。面積11.5平方キロメートル、最大深度75メートル。…

九鬼 くき

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県南部、尾鷲市(おわせし)の一地区。旧九鬼村。熊野灘(なだ)九木(くき)岬の南、九鬼湾の北岸にある。南北朝時代以降九鬼水軍として名を馳(は)せ…

鹿島臨海工業地域 かしまりんかいこうぎょうちいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南東部,鹿嶋市と神栖市にまたがる臨海重化学工業地域。建設構想は 1960年に始まり,1963年工業整備特別地域に指定。工業地域は鹿島港のY字型…

高縄半島 たかなわはんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県北部,瀬戸内海に三角形に突出する半島。最高所は東三方ヶ森 (1233m) 。東は燧灘,西は安芸灘に面し,北は来島海峡をはさんで芸予諸島に対する…

棚倉〔町〕 たなぐら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県南東部,久慈川上流に沿う町。 1889年町制。 1955年社川 (やしろがわ) 村,高野村,近津山岡 (ちかつやまおか) 組合村と合体。中心地区は河岸…

赤碕 あかさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中西部,大山 (だいせん) の北斜面から日本海岸にかけて広がる地域。旧町名。 1900年町制。 1954年成美,以西,安田の3村と合体。町名は海食崖…

朝霞〔市〕 あさか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,武蔵野台地の北東部にある市。 1955年朝霞町と内間木 (うちまぎ) 村が合体し,67年市制。中心市街地の一部を占める膝折は,かつての川…

安代 あしろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北西部,八幡平市北部を占める旧町域。青森県,秋田県の両県に隣接する。 1956年荒沢村と田山村が合体し町制。 2005年西根町,松尾村と合体し…

いしもたくようせきとう【石母田供養石塔】

国指定史跡ガイド
福島県伊達郡国見町石母田にある鎌倉時代の板碑。1308年(徳治3)に僧智瑄(ちせん)が先祖の追善供養に建立した。高さ1.8m、幅44cm、厚さ30cm前後の…

すぎさわだいいせき【杉沢台遺跡】

国指定史跡ガイド
秋田県能代市磐(いわお)にある縄文時代前期の集落跡。東雲台地北側とその斜面の3万5000m2に分布している。1980年(昭和55)に発掘調査が行われ、竪…

稲毛〔区〕 いなげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中部,千葉市北部の区。 1992年,千葉市の政令指定都市化に伴って区制。京葉工業地域後背の住宅地区。かつては遠浅の海岸で潮干狩りや海水浴場…

甲斐〔市〕 かい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中部,甲府盆地の北西に位置する市。 2004年9月竜王,敷島,双葉の3町が合併し成立。釜無川や笛吹川の支流荒川の沖積地や扇状地では米作が行な…

アメヤ横丁 あめやよこちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都台東区(たいとうく)の南西部、JR御徒町(おかちまち)駅と上野駅間のガード下西側一帯のマーケット街。アメ横ともよばれる。終戦直後の1946年(…

新鹿沢温泉 しんかざわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県西部、吾妻(あがつま)郡嬬恋村(つまごいむら)、浅間山(あさまやま)の北西山麓(さんろく)、標高1220メートルの高原にある温泉。1919年(大正8)…

俵山温泉 たわらやまおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県北西部、長門(ながと)市にある国民保養温泉地および国民保健温泉地。木屋(こや)川の上流にあり、延喜(えんぎ)年間(901~923)薬師如来(やくし…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android