鐘銘事件 しょうめいじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大坂冬の陣の直接原因となった京都・方広寺大仏殿の鐘銘をめぐる事件。豊臣(とよとみ)秀吉がつくった大仏は1596年(慶長1)の地震で崩壊し、秀吉の生…
六盤山脈 りくばんさんみゃく / リウパンシャン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の陝西(せんせい)省、甘粛(かんしゅく)省、寧夏(ねいか)回族自治区にまたがる山脈。黄土高原上を北北西から南南東へ走る。南部を隴山(ろうざん)…
マントルプルーム mantle plume
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地球内部のマントルの深部から上昇してくる高温の物質の流れで,比較的細い(直径は数百km程度)円柱状の流れと考えられている。ハワイ島などいわゆ…
長田〔区〕 ながた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 兵庫県神戸市中部の区。苅藻川 (新湊川) の沖積地とその背後の六甲山地南麓の丘陵地から成り,大阪湾に面する。 1931年林田区として発足。 45年現名…
灘〔区〕 なだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 兵庫県神戸市南東部の区。六甲山地南斜面に発する都賀川,西郷川の複合扇状地上にあり,大阪湾に面する。 1931年区制。灘,西郷 (岩屋) は灘五郷の地…
粟島(新潟県) あわしま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 新潟県の北端、日本海上に浮かぶ周囲約20キロメートルの孤島。面積9.78平方キロメートル。全島岩船郡粟島浦村に属す。対岸の海府浦(かいふうら)から2…
戸田忠太夫
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:安政2.10.2(1855.11.11) 生年:文化1.6(1804) 幕末の改革派水戸藩士。諱は忠敞。亀之助,銀次郎,忠太夫と称し,蓬軒,清洲と号す。戸田忠之と安島…
ザキントス[島] Zákinthos
- 改訂新版 世界大百科事典
- このギリシア語の公式名のほかに,ザンテZante島というイタリア語系の名称も広く用いられる。ギリシア西部イオニア諸島に属し,その南端,ペロポネソ…
枕状溶岩 (まくらじょうようがん) pillow lava
- 改訂新版 世界大百科事典
- 楕円体またはソーセージ状の溶岩塊が重なったもの。俵状溶岩ともいう。個々の塊(枕)は最大径数10cm~数m。枕はガラス質の殻をつけ内部は発泡してい…
てんぽう【天保】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 江戸時代、仁孝天皇の代の年号。文政一三年(一八三〇)一二月一〇日に地震災異などで改元、天保一五年(一八四四)一二月二日、弘化元年とな…
五力田村ごりきだむら
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:川崎市麻生区五力田村[現]麻生区五力田・五力田一―三丁目都筑(つづき)郡に属し、東は古沢(ふるさわ)村、西は片平(かたひら)村、北…
法林寺ほうりんじ
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:一宮市浮野村法林寺[現]一宮市千秋町浮野 屋敷古金山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。境内七一〇坪。創建不詳。初め天台宗で法林坊と…
平湯大滝ひらゆおおたき
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:吉城郡上宝村平湯村平湯大滝[現]上宝村平湯高原(たかはら)川最上流部、乗鞍(のりくら)岳北麓の平湯の字浴場山(あんばやま)にある。…
改元 かいげん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 元号を改めること。改元の理由には大きくわけて代始(だいはじめ)・祥瑞(しょうずい)・災異・革年の四つがある。代始改元は天皇の践祚(せんそ)(即位)…
ほうえい【宝永】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。江戸時代の1704年から1711年まで、東山(ひがしやま)天皇、中御門(なかみかど)天皇の代の元号。前元号は元禄(げんろく)。次元号…
普門館
- 知恵蔵mini
- 宗教法人「立正佼成会」が所有する多目的ホール。1970年、東京都杉並区の立正佼成会本部敷地内に完成した。舞台幅約34メートル、客席数約5千席と、音…
王滝(村) おうたき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にある村。木曽谷に位置し、御嶽火山(おんたけかざん)の南麓(なんろく)一帯を占める。御嶽は古く「王の御嶽」と尊称…
新潟県立近代美術館 にいがたけんりつきんだいびじゅつかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新潟県長岡市にある県立美術館。 1993年信濃川に臨む都市公園,千秋が原ふるさとの森の敷地内に開館。 1964年の新潟地震からの復興を記念し,1967年…
やつしろじょう【八代城】
- 日本の城がわかる事典
- 熊本県八代市にあった城で、中世の古麓(ふるふもと)城、安土桃山時代の麦島城、江戸時代の松江城(現八代城趾)に分かれる。古麓城は山城(やまじろ)…
ないし‐どころ【内侍所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 平安時代前期に、令制の後宮十二司の一つである内侍司が変質した機関。他の後宮十二司の機能の多くも吸収した。通常内裏の温明殿にあり…
国際地球観測年 (こくさいちきゅうかんそくねん) International Geophysical Year
- 改訂新版 世界大百科事典
- 略称IGY。64ヵ国が参加して地球物理現象の共同観測を実施した,1957年7月から58年12月までの期間のこと。観測項目は,気象,地磁気,夜光およびオー…
三宅島【みやけじま】
- 百科事典マイペディア
- 伊豆諸島の一島。東京都三宅支庁三宅村(55.27km2,2676人。2010)をなす。中央の雄山(おやま)は標高775mの成層火山(活火山)で,多くの寄生火山,…
市場町いちんばまち
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:榛原郡相良町相良町市場町[現]相良町相良新(しん)町の北東に位置する。相良町三町の一で、相良城の築城後は相良城下四町の一となる。慶…
火打 (ひうち)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 燧とも書く。木造建築の小屋組みや床組みで,敷桁と梁,あるいは梁と胴差などからなる水平面の入隅部を斜めに結んで固め,風や地震などの水平力に対…
チャレンジャー号【チャレンジャーごう】
- 百科事典マイペディア
- (1)英国の海洋調査船。1.チャレンジャー6世号。1872年―1876年に英国の海洋調査団が使用した2306トンの木造コルベット艦。隊長C.W.トムソンのもと…
リラ修道院 リラしゅうどういん Rila Monastery
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブルガリア西部,首都ソフィアの南約 60km,リラ山系の奥深くにあるブルガリア正教会の総本山。 10世紀中頃,修道士イワン・リルスキーがここで隠遁…
伏見城 ふしみじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 俗称,桃山城。京都市伏見区にある平山城。豊臣秀吉が文禄3 (1594) 年邸宅として築城に着手し,慶長1 (96) 年に完成。本丸に5層の天守閣を構え,学問…
三陸鉄道北リアス線
- 知恵蔵mini
- 岩手県宮古市の宮古駅と久慈市の久慈駅とを結ぶ三陸鉄道の鉄道路線。国鉄宮古線、国鉄久慈線が三陸鉄道に転換され、1984年に同社の北リアス線として…
桂 春輔(初代) カツラ ハルスケ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業落語家 本名浅川 重太郎 別名前名=林家 正隆,三升家 勝団治 生年月日明治14年 9月23日 経歴大阪・阿波座問屋町の金網職人の家に生まれる。初め6…
大谷村おおたにむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:中頸城郡妙高村大谷村[現]妙高村大谷関(せき)川右岸にあり、対岸は坂口(さかぐち)新田、南東は桶海(おけみ)村。通称善光寺裏街道が…
毘沙門洞穴群びしやもんどうけつぐん
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:三浦市毘沙門村毘沙門洞穴群[現]三浦市南下浦町毘沙門毘沙門海岸には大小四個の海食洞穴が断崖中腹に並び、関東大地震前までは断崖下ま…
前ヶ須新田村まえがすしんでんむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:海部郡弥富町前ヶ須新田村[現]弥富町前ヶ須新田南は筏(いかだ)川、西は蛯江(えびえ)川、北は鯏浦(うぐいら)村に続く木曾川沿いの村…
大原村おおばらむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上水内郡信州新町大原村[現]信州新町日原東(ひはらひがし)犀(さい)川の北岸の沖積平野で、南から東に犀川がめぐり牧之島(まきのしま…
明松寺みようしようじ
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上水内郡小川村小根山村明松寺[現]小川町上野曹洞宗で山号を万年山と称し、釈迦如来を本尊とする。「当寺臨済歴世曹洞歴代末山歴世過去牒…
自然災害 しぜんさいがい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 異常な自然現象によって引き起こされる災害。日本列島は、地震のプレートテクトニクス理論によると、ユーラシアプレートの上に位置し、太平洋プレー…
おそ・う〔おそふ〕【襲う】
- デジタル大辞泉
- [動ワ五(ハ四)]1 不意に攻めかかる。不意に危害を加える。襲撃する。「敵を―・う」「寝込みを―・う」「暴漢に―・われる」2 不意にやって来る。…
コア(core)
- デジタル大辞泉
- 1 物の中心部。中核。核心。2 地球の核。3 鋳物の中空部分をつくるための鋳型。中子なかご。4 物の芯に鉄を入れたもの。鉄心。5 コアシステムの…
ぐら‐ぐら
- デジタル大辞泉
- [副](スル)1 物が揺れ動いて安定しないさま。また、事柄や気持ちなどが動揺するさま。「歯がぐらぐらする」「地震で建物がぐらぐら(と)揺れる」…
クラヨバ Craiova
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ルーマニア南西部,ドルジ県 (面積 7413km2。人口 76万 1100〈1992推計〉) の県都。南カルパート山脈に発するジウ川がルーマニア平野に出るジウ渓谷…
trembler /trɑ̃ble トランブレ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [自動]➊ 震える,揺れる,震動する.trembler de froid|寒さに身震いするtrembler de colère|怒りに震えるtrembler de peur|恐怖におののくJ'ai l…
炉心溶融 ろしんようゆう meltdown
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原子炉中の炉心が冷却手段を失い、過熱して破損・溶融すること。燃料棒とこれを支える構造物、制御棒などが集まる原子炉の中心部分を炉心とよび、こ…
新居関所跡あらいせきしよあと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:浜名郡新居町新居宿新居関所跡[現]新居町新居近世の東海道新居宿に設置された関所。今切(いまぎれ)関所とも称され、宿場町の東端部に位…
明仁 あきひと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1933.12.23. 東京,東京第125代天皇(在位 1989~2019)。昭和天皇第1皇男子。母は久邇宮良子女王(くにのみやながこじょおう。のちの香淳皇后)…
丸子村まりこむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:飽海郡遊佐町丸子村[現]遊佐町北目(きため)北目新田村の北西にあり、高瀬(たかせ)川と月光(がつこう)川の合流点近くに位置する。元…
剃金村そりがねむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:長生郡白子町剃金村[現]白子町剃金五井(ごい)村の東、南白亀(なばき)川左岸に位置する。東部は九十九里浜で納屋集落がある。弘治元年…
新保村しんぼむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:三島郡三島町新保村[現]三島町新保現町域の東端、黒(くろ)川の支流菖蒲(しようぶ)川左岸の沖積地に開けた村。西は中条(なかじよう)…
潮江庄うしおえのしよう
- 日本歴史地名大系
- 高知県:高知市潮江村潮江庄鏡(かがみ)川下流右岸に成立した最御崎(ほつみさき)寺(現室戸市)の荘園。近世の潮江村を中心とする地に比定される…
continuing
- 英和 用語・用例辞典
- (形)継続の 継続的 継続中の 継続する 連続する 持続する 存続する 引き続き〜する 引き続き存在する 決着のつかない 一向に減らない 相変わらずの …
千塚村ちづかむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:幸手市千塚村[現]幸手市千塚円藤内(えんどううち)村の西、島(しま)川右岸の沖積地に位置する。同川の自然堤防とその後背低湿地からな…
玉造温泉たまつくりおんせん
- 日本歴史地名大系
- 島根県:八束郡玉湯町玉造村玉造温泉[現]玉湯町玉造「出雲国風土記」の意宇(おう)郡忌部(いんべ)神戸にみえる出湯が当温泉に比定される。同書…