「改革」の検索結果

10,000件以上


地方事務官 (ちほうじむかん)

改訂新版 世界大百科事典
第2次世界大戦後の地方制度改革の結果,都道府県庁に勤務する職員は,原則としてすべて地方公務員という身分に切り換えられた。だが,例外として政令…

周忱 (しゅうしん) Zhōu Chén 生没年:1381-1453

改訂新版 世界大百科事典
中国,明初の政治家。江西省吉水県の人。字は恂如(じゆんじよ),諡(おくりな)は文襄。永楽2年(1404)の進士。1430年(宣徳5)から20年あまり,…

法幣 ほうへい Fa-bi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元来は日本語の法貨に相当する中国語であるが,一般には 1935年 11月の幣制改革から 48年8月まで蒋介石政権のもとで中国の法貨として発行された銀行…

新民主主義 しんみんしゅしゅぎ Xin min-zhu zhu-yi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
毛沢東が『新民主主義論』 (1940) で論述した中国革命の理論。すなわち半植民地的な中国社会から社会主義社会に転換する過渡期を支配する革命理論お…

宗教 しゅうきょう

日中辞典 第3版
宗教zōngjiào.~宗教をおこす|兴办xīngbàn宗教.~宗教を信じる|信教.~宗教を禁じる|禁止jìn…

チェンバレン(Joseph Chamberlain) ちぇんばれん Joseph Chamberlain (1836―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの政治家。ロンドンで生まれる。18歳のときからバーミンガムのねじ製造会社で働き、事業に成功を収めたのち政治家に転身、1873年から1875年…

メアリー[1世] Mary Ⅰ 生没年:1516-58

改訂新版 世界大百科事典
イングランド女王。チューダー朝第4代。在位1553-58年。別名はメアリー・チューダーMary Tudor。ヘンリー8世と最初の王妃キャサリン・オブ・アラゴン…

シク Šik,Ota

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1919.9.11. チェコスロバキア,ピルゼン[没]2004.8.22. スイス,ザンクトガレンチェコスロバキアの経済学者,政治家。第2次世界大戦前から左翼運…

モイ Moi, Daniel arap

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1924. ケニア植民地,サチョケニアの政治家。大統領(在任 1978~2002)。フルネーム Daniel Toroitich arap Moi。21歳で教師になり,ケニアが 1…

reshuffle

英和 用語・用例辞典
(名)内閣改造 人員の入れ替え 人事刷新 更迭 構造などの改革 再編 (⇒management reshuffle)reshuffleの関連語句cabinet [Cabinet] reshuffle内閣改造…

マッケンジー William Lyon Mackenzie 生没年:1795-1861

改訂新版 世界大百科事典
イギリス領北アメリカ,アッパー・カナダ植民地の政治家。スコットランドに生まれ,15歳で移住。商店経営などののち,1824年より《コロニアル・アド…

オズボーン(Thomas Osborn) おずぼーん Thomas Osborn (1859―1926)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの獄制改革者。ニューヨーク州オーバーンの農機具商の家に生まれ、ハーバード大学に学んだ。大学卒業後、オーバーン市の新聞を発行したり、…

原子力規制委員会(米国) げんしりょくきせいいいんかい Nuclear Regulatory Commission

日本大百科全書(ニッポニカ)
原子力の安全規制に関するアメリカの行政委員会。NRCと略称される。1975年1月、アメリカの原子力開発行政すべてを掌握してきた原子力委員会は28年間…

ワロン わろん Henri Wallon (1879―1962)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの心理学者。パリ生まれ。パリ大学医学部を卒業後、精神科病院で精神障害児の臨床に従事し、精神障害は生物学的原因だけでなく、社会的原因…

南部問題[イタリア] なんぶもんだい[イタリア] Questione meridionale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリアの北部と南部の間に存する文化的経済的不均衡から生じた社会問題。原因は過去にさかのぼることができるが,とりわけ深刻になったのは 1861年…

昌平坂学問所 しょうへいざかがくもんじょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
昌平黌(しょうへいこう)とも。江戸幕府直轄の学校。前身は1630・32年(寛永7・9)に設置された林羅山の江戸忍岡(しのぶがおか)邸の学寮・聖廟。91年(元…

りゅうてい‐たねひこ〔リウテイ‐〕【柳亭種彦】

デジタル大辞泉
[1783~1842]江戸後期の戯作者。江戸の人。本名、高屋知久たかやともひさ。通称、彦四郎。食禄二百俵の旗本。初め読本よみほんを発表。のち合巻ご…

宗谷[支庁]【そうや】

百科事典マイペディア
北海道北部の支庁。北見国の北部と天塩(てしお)国の北部を占め,宗谷,枝幸(えさし),礼文,利尻,天塩の5郡がある。宗谷海峡を隔ててサハリン(樺…

阿部興人 (あべ-おきんど)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845-1920 明治-大正時代の実業家,政治家。弘化(こうか)2年9月5日生まれ。阿波(あわ)徳島藩で過激な藩政改革論をとなえて入牢。明治14年徳島興産社…

ファカルティ・ディベロップメント

百科事典マイペディア
一般には教員に授業の内容や方法を改善させるための組織的対策をいう。日本では,大学審議会の1991年の答申《大学教育の改善について》で,大学改革…

マリウス

百科事典マイペディア
古代ローマの将軍,政治家。農民の出。7度コンスルとなる。ユグルタ戦争に勝ち,またキンブリ族やテウトニ族を撃退。その間市民兵制から職業軍人制…

根室[支庁]【ねむろ】

百科事典マイペディア
北海道東部の支庁。野付,標津(しべつ),目梨の3郡がある。歯舞(はぼまい),色丹(しこたん),国後(くなしり),択捉(えとろふ)には行政権が及んでい…

和田信美 (わだ-のぶよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1899 幕末-明治時代の武士。弘化(こうか)元年生まれ。和田信旦(のぶあき)の養子。因幡(いなば)鳥取藩家老。慶応元年執政となり,藩政の改革に…

ゲザムトシューレ

百科事典マイペディア
第2次大戦後ドイツの統一学校改革を代表する中等学校。従来のギムナジウム,ハウプトシューレ,レアルシューレの3種類からなる複線型の中等学校を…

減租減息【げんそげんそく】

百科事典マイペディア
中国で,1920年代以降実施に移された〈土地改革〉に先行する小作料(租)・利子(息)の減額策。1924年の国共合作後具体化し,国民党中央も1926年二…

厚生労働省【こうせいろうどうしょう】

百科事典マイペディア
中央省庁等改革基本法により,厚生省と労働省を統合して2001年1月発足した中央行政機関。内部部局11のほか,外局に社会保険庁,中央労働委員会があ…

三谷三九郎 (みたに-さんくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
江戸時代の豪商。明暦(1655-58)ごろからつづいた江戸の両替商三谷家の世襲名。米沢,会津(あいづ)などの東北諸藩に大名貸しをおこない,大坂の鴻池(こ…

日置正次 (へき-まさつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1444-1502 室町-戦国時代の弓術家。文安元年生まれ。日置流の祖。逸見(へんみ)流をまなぶ。諸国をめぐり,遊戯化していた古流弓術を改革した。弟子…

匹田柳塘 (ひきた-りゅうとう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1750-1801* 江戸時代中期-後期の武士。寛延3年10月27日生まれ。匹田松塘の父。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の家老。藩内の銅山を再開発するなど,藩…

花村環 (はなむら-たまき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1867 幕末の武士。寛政8年生まれ。代々美濃(みの)(岐阜県)不破郡の旗本岩手竹中氏の臣で,主家の財政窮乏に際し,財政を改革。新田を開拓し,池…

鍋島直亮 (なべしま-なおすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1829-1864 幕末の大名。文政12年1月9日生まれ。鍋島直尭(なおたか)の子。嘉永(かえい)3年肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩主鍋島家10代となる。6年ロシ…

鍋島閑叟 (なべしま-かんそう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815*-1871 江戸後期-明治時代の大名。文化11年12月7日生まれ。鍋島斉直(なりなお)の17男。文政13年肥前佐賀藩主鍋島家10代となる。藩財政の改革を…

東畑四郎 (とうはた-しろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1980 昭和時代の官僚。明治40年11月6日生まれ。東畑精一・東畑謙三の弟。農林省にはいり,農政課長のときに農地改革案作成にたずさわる。昭和2…

谷安殷 (たに-やすしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1669-1721 江戸時代前期-中期の商人。寛文9年生まれ。家は代々和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の豪商。幕府の貨幣制度改革について新井白石に意見…

館野芳之助 (たての-よしのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1891 明治時代の自由民権運動家。万延元年生まれ。明治15年小久保喜七らと政治結社武蔵共進会をつくり,翌年自由党に入党。17年加波山(かばさ…

高津柏樹 (たかつ-はくじゅ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1925 幕末-大正時代の僧。天保(てんぽう)7年4月7日生まれ。黄檗(おうばく)宗。豊前(ぶぜん)小倉(福岡県)福聚寺の月桂の法をつぐ。明治2年万福…

しゃかいほしょう‐こくみんかいぎ〔シヤクワイホシヤウコクミンクワイギ〕【社会保障国民会議】

デジタル大辞泉
1 社会保障のあり方を議論した会議。福田康夫内閣の閣議決定により平成20年(2008)1月に設置。民間の有識者委員で構成され、首相・厚労相なども参…

しゃれ‐ぼん【×洒▽落本】

デジタル大辞泉
江戸中期から後期にかけて、主として江戸で流行した遊里文学。通・うがちを主題に、遊里の内部や遊女・遊客の言動を、会話を主にして写実的に描いた…

しん‐ぶよう【新舞踊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧来の歌舞伎舞踊の型を脱した新しい舞踊。明治後期の坪内逍遙の改革に始まり、大正年代には西欧舞踊の影響によって成長し、多くの新しい…

ニュー‐ディール

精選版 日本国語大辞典
( [アメリカ] New Deal 新規まき直しの意 ) 一九三三年以後、アメリカのフランクリン=ルーズベルト政権下で展開された一連の恐慌対策。大恐慌打開策…

松平容保 まつだいらかたもり

旺文社日本史事典 三訂版
1835〜93幕末の会津藩主1852年襲封。'62年幕政改革で京都守護職となり,会津藩兵を率い,八月十八日の政変・禁門の変で尊王攘夷派を京都から一掃,長…

経済特区 けいざいとっく

旺文社世界史事典 三訂版
中華人民共和国において,外国資本の導入や合弁企業の設立が容易にできるように設置された,国内法を適用しない経済特別区の略称中国の改革・開放の…

章 炳鱗 しょうへいりん Zhāug Bǐng-lín

旺文社世界史事典 三訂版
1869〜1936清末期〜中華民国時代の学者・革命家浙江 (せつこう) 省の人。康有為 (こうゆうい) の改革に反対し,民族革命を主張。光復会を率いて中国…

もりた‐ざ【森田座・守田座】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代の歌舞伎劇場、江戸三座の一つ。万治三年(一六六〇)、森田太郎兵衛が創設。翌年養子の森田勘彌に座元を譲り、代々の勘彌によって歌舞伎興…

范 仲淹 はんちゅうえん

旺文社世界史事典 三訂版
989〜1052北宋の政治家・学者。范文正公とも呼ばれる蘇州 (そしゆう) の人。仁宗のとき,西夏の李元昊 (りげんこう) と戦い,辺境防衛に業績をあげた…

テュルゴー Anne Robert Jacques Turgot, Baron de l'Aulne

旺文社世界史事典 三訂版
1727〜81フランスの政治家・重農主義経済学者リモージュの知事を10余年つとめ,1774年ルイ16世に登用されて,財務長官として財政改革,穀物取引の自…

黄遵宪 Huáng Zūnxiàn

中日辞典 第3版
<中国の人名>1848~1905黄遵憲(こうじゅんけん)・(ホアンツンシエン).広東省出身の外交官・詩人.1877年,清国の駐日初代公使に随行して来日.日…

稲葉昌丸 (いなば-まさまる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1944 明治-昭和時代前期の僧。元治2年3月4日生まれ。生家は大坂の真宗大谷派徳竜寺。明治22年京都府立中学教諭,翌年校長。26年大谷中学教諭。…

内山隆佐 (うちやま-りゅうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1813-1864 幕末の武士。文化10年生まれ。内山七郎右衛門の弟。越前(えちぜん)(福井県)大野藩士。朝川善庵,佐久間象山にまなぶ。兄とともに藩政改革…

大岡清相 (おおおか-きよすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1679-1717 江戸時代中期の武士。延宝7年生まれ。幕臣。書院番,使番,目付などをへて,宝永8年長崎奉行となる。新井白石による輸出銅や来航船の制限な…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android