「三国志」の検索結果

10,000件以上


佐々神社ささじんじや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町音羽村佐々神社[現]阿山町音羽音羽(おとわ)の北部神田(じんでん)にあり、丸柱(まるばしら)と上野市諏訪への分岐点に位…

見村するみむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市見村[現]上野市摺見比自岐(ひじき)村の東北。比自岐川が西流する。慶安二年(一六四九)内検を改め、本高五七四・四二九石、平高…

北畠城跡きたばたけじようあと

日本歴史地名大系
三重県:名張市神屋村北畠城跡[現]名張市神屋奈垣(ながき)と神屋(かみや)の境界にあたる通称城(しろ)山にある中世城跡。丘頂の台地部に本丸…

木瀬川きせがわ

日本歴史地名大系
愛知県:西加茂郡藤岡町木瀬川町域最北端にある大岩(おおいわ)の西に水源をもつ三箇(さんが)川と、西市野々(にしいちのの)の東に水源をもつ白…

地蔵院じぞういん

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧足羽郡地区安原村地蔵院[現]福井市安原町安原(やすはら)を東西に走る通りの北側にある。曹洞宗。金剛山と号し、本尊は梅宮(う…

大藤村おおふじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区大藤村[現]篠山市大藤奥山(おくやま)村の南にあり、南に三国(みくに)岳がある。東部の大納言式部(だいなごんしき…

島津駅しまづのえき

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市島津駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道の駅名。駅馬五疋が置かれていた。「庄内地理志」「三国名勝図会」以来、郡元(こ…

久多島神社くたじまじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町永吉村久多島神社[現]吹上町永吉吹上浜にある。祭神は久多島神ほか八柱。旧郷社。久多島神を玉依姫命とする説と天智天皇皇…

平沼騏一郎内閣 ひらぬまきいちろうないかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
平沼騏一郎を首班とする内閣(1939.1.5~8.30)。閣僚人事は半数が第1次近衛内閣からの留任で,近衛前首相も無任所国務大臣として入閣したが,政策面で…

小村寿太郎【こむらじゅたろう】

百科事典マイペディア
明治の外交官。日向(ひゅうが)飫肥(おび)藩出身。1893年外務大臣陸奥宗光に見いだされ北京に赴任。臨時代理公使として日清戦争開戦当時の難局に当た…

最恵国待遇【さいけいこくたいぐう】

百科事典マイペディア
条約当事国の一方が,任意の第三国の国民に与えるのと同様の利益を,他方の条約当事国の国民にも与えること。通商航海条約にはほとんど常にこれを規…

光栄ある孤立 こうえいあるこりつ Splendid Isolation

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末のヨーロッパ大陸における三国同盟とロシア・フランス同盟との対立から超然とした立場をとるイギリスの非同盟外交政策をさす。このことばは…

軍事同盟 ぐんじどうめい military alliance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第三国の攻撃あるいは防御に対し,武力行使を含む相互扶助を約束した,条約による2国以上の国家間の結合をいう。各国の政治的利害が条約を結ぶ大きな…

したし・む【親】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 「した(心)し(染)む」の意ともいう )① ある人と親しくする。むつまじくする。心やすくする。懇意にする。したしぶ…

がん‐とう(‥タフ)【雁塔・鴈塔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 昔、比丘(びく)が雁の群れが飛んでいるのを見て、捕えて食べられたならと戯れに言うと、一羽の雁が落ちてきた。人々はこの雁が戒を垂れ…

南京 ナンキン Nánjīng

旺文社世界史事典 三訂版
中国江蘇省の南西部,長江南岸にある都市三国時代の呉の孫権がここに都を置き,建業と名づけた。東晋代に建康と改められ,東晋および南朝の首都とし…

リマ宣言 りませんげん Lima Declaration on the Law of the Sea

日本大百科全書(ニッポニカ)
1970年8月にペルーのリマで開催された「海洋法に関する中南米諸国会議」が採択した宣言。沿岸国は、地理的、地質学的、生物学的特徴と海洋資源を利用…

関帝廟 (かんていびょう) Guān dì miào

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国蜀の武将,関羽をまつった廟。関帝信仰は唐代にはじまるが,まず軍神として各地でまつられるようになり,やがて文廟の孔子に対して,武廟…

仏勝寺ぶつしようじ

日本歴史地名大系
三重県:上野市猪田村仏勝寺[現]上野市猪田 広廻福田山と号し真言律宗。本尊薬師如来坐像は三三年に一回開帳され、藤原中期の作と目される。もと長…

舟橋新村ふなばししんむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧吉田郡地区舟橋新村[現]福井市舟橋新町九頭竜(くずりゆう)川南岸、三国(みくに)街道の渡河集落として発達したもので、対岸中…

倭文麻環しずのおだまき

日本歴史地名大系
一二巻一二冊 白尾国柱著 文化九年 東京大学史料編纂所・大阪府立図書館・鹿児島県立図書館 本居宣長の門下生といわれ、薩摩の国学の先達である白尾…

潮音院跡ちようおんいんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限清水馬場町潮音院跡[現]鹿児島市清水町田之浦(たのうら)に位置した真言宗寺院。前に鹿児島湾、背後に山を背…

浦之名村うらのみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町浦之名村[現]金峰町浦之名中津野(なかつの)村の東、金峰山(六三六・三メートル)の南麓に位置する。南東は川辺郷神殿(…

使い分け つかいわけ

日中辞典 第3版
[同じものを別々に]分开使用fēnkāi shǐyòng,分别使用fēnbié shǐyòng;[…

江南(こうなん) Jiangnan

山川 世界史小辞典 改訂新版
言葉の意味は長江以南の地域をさすが,狭義には江蘇省の蘇州,松江,常州,浙江(せっこう)省の嘉興(かこう),湖州の五つの府を中心とする長江下流域…

帝国国策遂行要領 ていこくこくさくすいこうようりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1941年(昭和16),(1)9月6日と(2)11月5日の御前会議で決定された二つの対外方針。(1)は第3次近衛内閣のとき,10月下旬を目途に対米戦争の準備を完了す…

小沼村おぬまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡西桂町小沼村[現]西桂町小沼北東流する桂川の左岸、富士山の噴火が形成した溶岩台地上にある。南方の桂川対岸は倉見(くらみ)村…

川棚村かわだなむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市川棚村[現]都留市川棚蛇行しながら北東流する桂川の左岸に位置し、対岸は上谷(かみや)村、南西を流れる桂川支流の柄杓流(ひしや…

甲斐奈神社かいなじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町橋立村甲斐奈神社[現]一宮町東原 橋立一宮浅間神社の西、甲斐国分寺跡の北西に鎮座する。古くは林部之(はやしべの)宮(永…

塩瀬村しおせむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市塩瀬村[現]大月市梁川町塩瀬(やながわまちしおせ)桂川を挟んで新倉(あらくら)村の南、同川右岸の河岸段丘上に位置する。「甲斐…

木立村こだちむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡河口湖町木立村[現]河口湖町小立(こだち)河口湖の南岸にある。東は船津(ふなつ)村、西は勝山(かつやま)村(現勝山村)、南…

新巻村あらまきむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町新巻村[現]一宮町新巻金(かね)川扇状地に位置し、北から西にかけて塩田(しおだ)村。天文二〇年(一五五一)二月五日の…

箕輪村みのわむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡高根町箕輪村[現]高根町箕輪八ヶ岳の南麓、標高六五〇―七〇〇メートル付近に位置。東は穴平(あなだいら)村(現須玉町)、西は村…

影戸村かげとむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町影戸村[現]庄内町東大津留(ひがしおおつる) 影戸小挟間(おばさま)川右岸、瀬口(せぐち)村の北にある。江戸時代を通じて…

藤井村ふじいむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町藤井村[現]勝沼町藤井八代郡に属する。下岩崎(しもいわさき)村の南西に位置し、村内は北(きた)ノ組・南(みなみ)ノ組…

日影村ひかげむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡大和村日影村[現]大和村日影鶴瀬(つるせ)村の南、日川(ひかわ)渓谷左岸に位置する。甲州道中笹子(ささご)峠にかかる駒飼(…

和田平町わだびらまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下和田平町[現]甲府市城東(じようとう)三丁目下一条(しもいちじよう)町の東続きの町人地で、下府中二三町の一町。東西の…

窪中島村くぼなかじまむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町窪中島村[現]石和町窪中島市部(いちべ)村の南に位置し、西を笛吹川、東を鵜飼(うかい)川(金川)が流れ、両河川に挟ま…

天狗沢村てんぐざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町天狗沢村[現]敷島町天狗沢島上条(しまかみじよう)村の西にある。村名は産土神天狗社があったことによるという(甲斐国志…

南部村なんぶむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町南部村[現]南部町南部・柳島(やなぎしま)「甲斐国志」によれば、東の富士川対岸は八代郡内船(うつぶな)村、西は南部氏…

大分川おおいたがわ

日本歴史地名大系
大分県:大分市大分川由布(ゆふ)岳(一五八三・五メートル)南西麓の湯布院(ゆふいん)町川上(かわかみ)に源を発し、別府湾に流入する一級河川…

下小河原村しもこがわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区下小河原村[現]甲府市下小河原町・住吉(すみよし)五丁目・中小河原(なかこがわら)一丁目中小河原村の東にある。中…

東京オフショア市場【とうきょうオフショアしじょう】

百科事典マイペディア
国際金融取引を活発化させるため,第三国間での資金の調達と融資を国内市場とは遮断して行う資金取引市場。日本でも円の国際化と金融自由化に加え東…

ペレストロイカ

百科事典マイペディア
1985年3月のゴルバチョフ政権登場後のソ連における改革運動。ロシア語で〈建て直し〉の意。人民代議員大会の創設(1988年),協同組合や請負制の導…

シーニェプ (士燮 ) Si Nhiep 生没年:187-226

改訂新版 世界大百科事典
2~3世紀,交趾郡(ベトナム北部)を支配した中国人太守。シーニェプは日南郡の太守の子で,後漢末に交趾太守に任ぜられたが,中央の乱れに乗じて,…

ハル・ノート Hull Note

改訂新版 世界大百科事典
日米交渉の最終段階におけるアメリカ側の提案。1941年11月20日日本側が提出した対米交渉要領乙案にたいする回答として,11月26日にC.ハル国務長官が…

嘉興 (かこう) Jiā xīng

改訂新版 世界大百科事典
中国,浙江省北東部の市。人口88万(2000)。太湖の南東,低湿で肥沃な平原にあり,農産物と水産物に恵まれ,〈魚米之郷〉と呼ばれた。また大運河の…

尉繚子 うつりょうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国古代の兵法書。武経(ぶけい)七書の一つ。戦国時代の兵法家、のち秦(しん)の始皇帝(しこうてい)に仕え、国尉(こくい)(軍部の長官)に任ぜられた…

堀切 善兵衛 ホリキリ ゼンベエ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の政治家 衆院議長;貴院議員(勅選);駐伊大使。 生年明治15(1882)年5月4日 没年昭和21(1946)年11月25日 出生地福島県 学歴〔年〕慶応義…

吏読 りとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮において,おもに助詞・助動詞など,送り仮名に相当する部分の表記に用いられる漢字の特殊な使用法をさす。「吏吐」「吏道」とも書く。日本にお…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android