「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


つやま‐し【津山市】

デジタル大辞泉
⇒津山

つるがしま‐し【鶴ヶ島市】

デジタル大辞泉
⇒鶴ヶ島

とす‐し【鳥栖市】

デジタル大辞泉
⇒鳥栖

びさい‐し【尾西市】

デジタル大辞泉
⇒尾西

はすだ‐し【蓮田市】

デジタル大辞泉
⇒蓮田

ばんどう‐し【坂東市】

デジタル大辞泉
⇒坂東

とよさか‐し【豊栄市】

デジタル大辞泉
⇒豊栄

とよた‐し【豊田市】

デジタル大辞泉
⇒豊田

なめがた‐し【行方市】

デジタル大辞泉
⇒行方

なりた‐し【成田市】

デジタル大辞泉
⇒成田

ながさき‐し【長崎市】

デジタル大辞泉
⇒長崎

なか‐し【那珂市】

デジタル大辞泉
⇒那珂

なかの‐し【中野市】

デジタル大辞泉
⇒中野

なごや‐し【名古屋市】

デジタル大辞泉
⇒名古屋

なぜ‐し【名瀬市】

デジタル大辞泉
⇒名瀬

なとり‐し【名取市】

デジタル大辞泉
⇒名取

ぬまた‐し【沼田市】

デジタル大辞泉
⇒沼田

定期市 (ていきいち)

改訂新版 世界大百科事典
目次  ヨーロッパ月のうち特定の日に開かれた日切り市。11世紀の半ば,石清水八幡宮の宿院河原(現,京都府八幡市)には午の日,のち子の日に市が…

渋川〔市〕 しぶかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県中部,利根川と吾妻川の合流点の平地を主とし,西は榛名山,東は赤城山に及ぶ市。 1954年渋川町と金島村,古巻村,豊秋村の3村が合体して市制…

安達〔市〕 あんたつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

生駒〔市〕 いこま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西端,生駒山地の東斜面にある市。 1921年町制施行。 1955年南生駒村を,1957年北倭村 (きたやまとむら) をそれぞれ編入。 1971年市制。中心…

鳥栖〔市〕 とす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県東端,脊振山地の南東斜面から筑後川流域の沖積平野に広がる市。 1954年鳥栖町,田代町と基里村,麓村,旭村が合体して市制施行。中心市街地の…

砺波〔市〕 となみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県西部,庄川扇状地である砺波平野のほぼ中央にある市。 1952年出町 (でまち) と林村,油田 (あぶらでん) 村,庄下 (しょうげ) 村,中野村,五鹿…

鳥羽〔市〕 とば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県志摩半島北東端の市。 1954年鳥羽町と加茂,長岡,鏡浦,桃取,答志,菅島,神島の7村が合体,市制。市名は古代の御厨名の泊浦 (とまりうら。…

富岡〔市〕 とみおか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県南西部,利根川の支流鏑川中流部を占める市。1954年富岡町に一ノ宮町と黒岩村,小野村,高瀬村,額部村の 4村を編入して市制。1955年吉田村,1…

豊橋〔市〕 とよはし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南東部,豊橋平野の主要部を占める中核市。 1906年市制。 55年二川町と石巻,前芝,高豊,老津の4村,杉山村,双和村の一部を編入。江戸時代に…

土浦〔市〕 つちうら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南部,霞ヶ浦の西岸にある市。 1940年市制。 1948年津和村,朝日村それぞれの一部,1954年上大津村,2006年新治村を編入。江戸時代,水戸街道…

燕〔市〕 つばめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野の西部にある市。 1954年燕町と小池村,小中川村,松長村の3村が合体して市制施行。 1955年三条市の一部を編入。 2006年吉田町…

敦賀〔市〕 つるが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中央部にある市。敦賀湾に臨む敦賀平野を中心に,周辺の野坂山地,木ノ芽山地,敦賀半島東半部を占める。1937年敦賀町と松原村が合体,市制施…

東海〔市〕 とうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南西部,知多半島の頸部,伊勢湾に面する市。 1969年上野,横須賀の2町が合体し,市制。古くは木綿,ミカンの産地。ノリ養殖が行われ,愛知用…

長久手〔市〕 ながくて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,尾張丘陵にある市。1971年町制。2012年市制。名古屋市に東接し,名古屋市への通勤住宅地の機能を果たす。大学,愛知県農業総合試験場な…

流山〔市〕 ながれやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,江戸川中流部東岸にある市。 1951年流山町と八木 (やぎ) ,新川 (しんかわ) の2村が合体し江戸川町となり,52年に流山町に改称ののち…

恵庭〔市〕 えにわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,石狩平野の南端から恵庭岳の北斜面にかけて広がる市。 1970年市制。地名は恵庭岳のアイヌ語名エエニワ (鋭くとがった山の意) に由来。…

江別〔市〕 えべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中西部,石狩平野の中央にある市。 1954年市制。地名はアイヌ語のユベオツ (チョウザメのいる川の意) に由来。 1878年岩手県の屯田兵 10戸が入…

阿南〔市〕 あなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県東部,那賀川の下流域にある市。東部は紀伊水道に臨む。1958年富岡町と橘町が合体して市制。2006年那賀川町,羽ノ浦町の 2町を編入。北部の富…

網走〔市〕 あばしり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北東部,オホーツク海に臨む市。オホーツク総合振興局所在地。1947年市制。地名はアイヌ語のチパシリ (われらが発見した土地の意) に由来。網…

いちあずかり【市預】

改訂新版 世界大百科事典

いちさか【市坂】

改訂新版 世界大百科事典

うちごうし【内郷市】

改訂新版 世界大百科事典

くされいち【腐市】

改訂新版 世界大百科事典

あわづのいち【粟津市】

改訂新版 世界大百科事典

かめだし【亀田市】

改訂新版 世界大百科事典

菊池〔市〕 きくち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北部,阿蘇外輪山(→阿蘇山)の西麓から山鹿盆地東部および熊本平野北東部に広がる市。1956年隈府町と河原村,水源村,迫間村,竜門村,戸崎村…

喜多方〔市〕 きたかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北西部,会津盆地北部にある市。北で山形県に接する。 1954年喜多方町と岩月村,松山村,慶徳村,豊川村,関柴村,熊倉村,上三宮村の7村が合…

北九州〔市〕 きたきゅうしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,周防灘,関門海峡,響灘に面する市。1963年門司市,小倉市,若松市,八幡市,戸畑市の 5市が合体し,日本で 7番目の政令指定都市とな…

北本〔市〕 きたもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中部,大宮台地にある市。 1971年市制。中心市街地の北本宿は江戸時代は中山道の宿場町であり,1960年代までは農村地帯であったが,70年代にな…

茨木〔市〕 いばらき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北部,北摂山地南斜面から安威川,茨木川の氾濫原に広がる市。1948年茨木町と三島村,春日村,玉節村の 3村が合体して市制。1954年安威村,玉…

伊万里〔市〕 いまり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県西部,伊万里湾にのぞむ市。 1954年伊万里,山代の2町と黒川,波多津,南波多,大川,松浦,二里,東山代の7村が合体して市制。中心市街地の伊…

磐田〔市〕 いわた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県南西部,天竜川東岸に広がり,遠州灘に臨む市。 1948年市制。 1955年大藤村,向笠村,御厨村,長野村の4村と南御厨村の一部,1956年岩田村と田…

岩出〔市〕 いわで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北西部,和泉山脈南斜面から紀ノ川北岸の複合扇状地を占める市。北は大阪府に接する。1908年町制。1956年山崎村,根来村,上岩出村,小倉村…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android