「合併」の検索結果

10,000件以上


篠ノ井【しののい】

百科事典マイペディア
長野市南西部の一地区。1959年市制の旧市で,1966年長野市と合併。信越本線から篠ノ井線が分岐する交通の要地として発展した。1997年長野新幹線開通…

協和[町]【きょうわ】

百科事典マイペディア
秋田県中央部,仙北郡の旧町。山林が広い。河川流域は水田地帯となっており,良質米を産する。野菜,タバコなどの栽培も行う。奥羽本線,秋田自動車…

窪川[町]【くぼかわ】

百科事典マイペディア
高知県南西部,四万十(しまんと)川上流の山地を占める高岡郡の旧町。窪川台地にある中心の窪川は土讃線の終点で土佐くろしお鉄道の起点。乳牛,肉牛…

朝倉[町]【あさくら】

百科事典マイペディア
福岡県中南部,朝倉郡の旧町。南西部は筑後川右岸の水田地帯,北東部は丘陵地。米麦,カキ,野菜を多産する農村地域で,国道386号線が通じる。斉明天…

朝地[町]【あさじ】

百科事典マイペディア
大分県南西部,大野郡の旧町。大半は山林原野で南部に耕地があり,米作,シイタケ栽培,肉牛飼育が盛ん。林業も行う。竹田市の商圏に属し豊肥本線が…

宇ノ気[町]【うのけ】

百科事典マイペディア
石川県中部,河北(かほく)郡の旧町。河北潟干拓地に続く平野部で米作を行うほか,スイカ,ダイコン,大麦などを産する。繊維,電気機械器具,鉄鋼な…

大柿[町]【おおがき】

百科事典マイペディア
広島県南部,能美島南部を占める佐伯郡の旧町。西岸に主集落大原(おおばら),東岸に小漁港の柿浦(かきのうら),大君がある。ミカン,花卉(かき),野…

大隅[町]【おおすみ】

百科事典マイペディア
鹿児島県東部,曾於(そお)郡の旧町。大部分が丘陵性のシラス台地。肉牛,養豚などの畜産が盛んで,野菜栽培も行う。主集落岩川は郡の行政中心で,焼…

安田[町]【やすだ】

百科事典マイペディア
新潟県中部,北蒲原(きたかんばら)郡の旧町。越後平野東部,阿賀野川右岸を占め,中心の保田(やすだ)は会津街道(国道49号線)の要地。酪農が盛んで…

ユニオン・ジャック

百科事典マイペディア
英国の国旗。イングランドの聖ジョージ旗,スコットランドの聖アンドルー旗,アイルランドの聖パトリック旗の3者を組み合わせたもので,前2者はジ…

藤岡[町]【ふじおか】

百科事典マイペディア
栃木県南部,下都賀(しもつが)郡の旧町。渡良瀬(わたらせ)川の沿岸低地を占め,南半部の低湿地は遊水池。中心集落は江戸時代に河港,市場町として発…

羽合[町]【はわい】

百科事典マイペディア
鳥取県中部,東伯(とうはく)郡北部の旧町。主集落の橋津は藩政時代,廻米の積出港であった。米を多産し,二十世紀ナシ,ブドウも栽培。古代条里制遺…

三瓶[町]【みかめ】

百科事典マイペディア
愛媛県西宇和郡,八幡浜市の南に接し宇和海に臨む旧町。養豚と柑橘(かんきつ)栽培が盛ん。港は古くから漁業の基地で,ハマチ,タイ,ヒラメなどの養…

美和[町]【みわ】

百科事典マイペディア
愛知県西部,海部(あま)郡の旧町。濃尾平野の中部にあり,大江用水が通じ,花卉(かき)・野菜栽培が盛ん。金属,機械などの工場も立地している。主集…

新井章治 (あらい-しょうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1952 大正-昭和時代の実業家。明治14年12月8日生まれ。大正2年利根(とね)発電にはいり,10年合併により東京電灯の前橋支店長,昭和15年社長。17…

加悦[町]【かや】

百科事典マイペディア
京都府北部,野田川上流域を占める与謝(よさ)郡の旧町。米作を主とするが,古くから家内工業の機業が盛んで,丹後縮緬(ちりめん)の本場として有名。…

東和[町]【とうわ】

百科事典マイペディア
山口県大島郡,大島東部を占める旧町。海岸と,情島や沖家室(おきかむろ)島など周辺の小島には漁村が多い。山地斜面での柑橘(かんきつ)類の栽培のほ…

富江[町]【とみえ】

百科事典マイペディア
長崎県南松浦郡,五島列島福江島の南部を占める旧町。主集落はもと五島氏の陣屋町。かつてサンゴ採取業で知られ,現在はカツオ,ブリなどの水揚げが…

富山[町]【とみやま】

百科事典マイペディア
千葉県南部,安房(あわ)郡の旧町。浦賀水道に面し,大部分が丘陵地。海岸は海水浴に適し,南房総国定公園の一部。米,ナシ,花卉(かき)の栽培,酪農…

那珂[町]【なか】

百科事典マイペディア
茨城県那珂郡,水戸市の北に接する旧町。中心は水郡(すいぐん)線,常磐自動車道が通じる菅谷(すがや)。平坦な台地に田畑が開けている。米,ゴボウ,…

鳥海[町]【ちょうかい】

百科事典マイペディア
秋田県南部,由利郡の旧町。鳥海山の東山麓を占め,稲作,畜産を行うほか,葉タバコ,果樹,野菜も産する。町の中心は伏見。子吉(こよし)川上流に5…

からつ【唐津】

デジタル大辞泉
佐賀県北西部の市。唐津湾に臨む。もと小笠原氏の城下町、明治以後は石炭積み出し港として繁栄。唐津焼の産地。唐津城跡・虹の松原・鏡山などがあり…

しま【志摩】

デジタル大辞泉
旧国名の一。東海道に属し、現在の三重県東部、志摩半島の鳥羽市、志摩市にあたる。志州。三重県、志摩半島南東部の市。伊勢海老や鮑あわびなどの漁…

だて【伊達】[福島県の市]

デジタル大辞泉
福島県北東部、福島盆地東半を占める市。奥州伊達氏発祥の地。モモなど果樹農業が盛ん。平成18年(2006)1月、伊達町・梁川やながわ町・保原ほばら町…

岡村健二 (おかむら-けんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1989 昭和時代の機械技術者。大正元年12月8日生まれ。昭和9年三菱航空機(同年三菱重工業と合併)にはいり,39年技術管理部長となる。54年菱和海…

ふじむすめ【藤娘】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
高知の日本酒。酒名は、土佐国司・一条兼定が豊後に落ちる際に詠んだ惜別の歌にちなみ命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、本醸造酒などがある。平成14年度…

赤来[町]【あかぎ】

百科事典マイペディア
島根県中部,飯石(いいし)郡南西部の旧町。国道54号線が南の赤名(あかな)峠を越えて広島県三次(みよし)市に延び,両県連絡の交通要路をなす。耕地が…

さつませんだい【薩摩川内】

デジタル大辞泉
鹿児島県北西部にある市。川内川下流の九州本土区域と、甑島こしきしま区域からなる。奈良時代には薩摩国府が置かれた。平成16年(2004)川内市、樋…

田辺武次 (たなべ-たけじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1963 昭和時代の経営者。明治28年生まれ。三菱銀行,武州銀行をへて樺太(からふと)工業にはいる。昭和8年王子製紙と合併し21年副社長。王子製…

土居通博 (どい-みちひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1939 明治-昭和時代前期の銀行家。慶応4年4月24日生まれ。明治30年土居銀行の創立にくわわり,以後合併をかさねて大正13年山陽銀行頭取となる…

土壌

岩石学辞典
基盤およびそれに合併された有機物質からなる物質の表面層.土壌は一般に鉱物,時に有機物質の層または層準を作って産出する.これらは下部にある母…

安藤楢六 (あんどう-ならろく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1984 昭和時代の経営者。明治33年9月14日生まれ。大正14年小田原急行鉄道にはいり,昭和23年合併した東京急行電鉄副社長。同年分離独立した小…

喉頭外傷 こうとうがいしょう trauma of the larynx

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
喉頭は弾性に富んでいるために外傷による障害はまれであるが,障害は,体外からの力による挫傷,切創,骨折,脱臼などの外損傷と,内方からの器具や…

沼田藩 ぬまたはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,上野国 (群馬県) 沼田地方を領有した藩。藩主は真田 (さなだ) 氏2万 7000石 (一時上田藩に合併,のち3万石) に始り,本多氏2万~3万石,黒…

東野 ひがしの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南部,大崎上島の北東部を中心とし,周辺の島を含む地区。旧町名。 1964年町制。 2003年大崎町,木江町と合併し大崎上島町となった。早くから…

明和産業 めいわさんぎょう MEIWA CORPORATION

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学品,樹脂を中心とした商社。三菱商事系。1947年に旧三菱商事の解散に伴い,設立された。旧三菱商事の木材部門を中心に設立された三商と 1959年に…

岐阜銀行 ぎふぎんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県を地盤とした,かつての地方銀行。1942年岐阜合同無尽として設立。1948年岐阜無尽に行名変更,1951年岐阜相互銀行として再スタートをきる。197…

郷渡村ごうとむら

日本歴史地名大系
千葉県:勝浦市郷渡村[現]勝浦市市野郷(いちのごう)市野々(いちのの)村の東に位置する。元禄郷帳に村名がみえ、高二五石余。寛政五年(一七九…

通一丁目新道とおりいつちようめしんみち

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区通一丁目新道[現]中央区日本橋一丁目通一丁目の東側、木原店(きわらだな)を挟み中通りに達する東西に延びる両側町…

下松本村しもまつもとむら

日本歴史地名大系
静岡県:三島市下松本村[現]三島市松本上松本村の南に位置する。北条氏所領役帳に「豆州下松本」とみえ、河越衆の菊池掃部丞が五〇貫文の所領を与…

藤城村ふじしろむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁七飯町藤城村明治一四年(一八八一)から同三五年まで存続した村。明治一四年藤山(ふじやま)村と城山(しろやま)村が合併して成…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
茨城県:稲敷郡牛久町大和田村[現]牛久町久野(くの)乙戸(おつと)川右岸にあり、北は桂(かつら)村。正保―元禄期(一六四四―一七〇四)に久野…

原新村はらしんむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区原新村[現]加古川市志方町原(しかたちようはら)原村の西に位置する。元禄郷帳に原村枝郷と肩書されて村名がみえ高…

唐津市からつし

日本歴史地名大系
2005年1月1日:唐津市と東松浦郡厳木町・相知町・北波多町・浜玉町・呼子町・鎮西町・肥前町が合併⇒【厳木町】佐賀県:東松浦郡⇒【相知町】佐…

松江市まつえし

日本歴史地名大系
2005年3月31日:松江市と八束郡美保関町・島根町・鹿島町・八束町・八雲村・玉湯町・宍道町が合併⇒【美保関町】島根県:八束郡⇒【島根町】島…

広瀬村ひろせむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町広瀬村[現]仁多町三成(みなり)下三成村の北に位置する谷間の集落。東は矢谷(やだに)村。正保国絵図に村名がみえる。元禄…

下三所村しもみところむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町下三所村[現]仁多町三所石原(いしはら)村の北西に位置し、北の上三所村に発する三所川下流域の谷間の集落。正保国絵図に村…

中村なかむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町中村[現]仁多町八代(やしろ)八代村の東に位置し、斐伊川の支流八代川の上流両岸のかなり広い河岸段丘上に立地する。正保国…

区長(行政) くちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
さまざまな区(特別区、政令指定都市の区、地域自治区など)の長。地域を分けるときに「区」が用いられるが、なんらかの組織が設けられ、これが「区…

桂村かつらむら

日本歴史地名大系
茨城県:東茨城郡桂村面積:四五・九二平方キロ東茨城郡の西北部に位置し、北は御前山(ごぜんやま)村、西は西茨城郡七会(ななかい)村、南は常北…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android