「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


上坂 伝次 コウサカ デンジ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の農事改良家 生年慶応3年1月12日(1867年) 没年昭和23(1948)年7月31日 出身地越中国小鹿野村(富山県滑川市) 経歴明治35〜36年の凶作…

ほぜんかんり‐くいき〔ホゼンクワンリクヰキ〕【保全管理区域】

デジタル大辞泉
1 富士山の世界文化遺産登録に際して、周辺環境を保全するために設定された区域。ユネスコ世界遺産委員会の管理を受ける緩衝地帯とは別に、国や関係…

椒芽田楽 (きのめの-でんがく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。尾張(おわり)(愛知県)牧野村の医師。寛政-文政(1789-1830)のころの人。はじめ名古屋の読み本作者として知られ,…

阿部茂兵衛 (あべ-もへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1885 明治時代の開拓者。文政10年7月17日生まれ。陸奥(むつ)郡山(こおりやま)(福島県)の商家小野屋をつぐ。明治6年同志と開成社を結成,安積郡…

一瀬益吉 (いちのせ-ますきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866*-1921 明治-大正時代の養蚕家。慶応元年12月2日生まれ。明治32年山梨県上野村(三珠(みたま)町)の村長となる。34年新品種の桑を発見,大正5年一…

忍野(おしの)八海

デジタル大辞泉プラス
山梨県南都留郡忍野村にある湧水群。富士山の伏流水が湧出したもので、湧池、出口池、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池、銚子池の8つの泉がある。…

田代村たしろむら

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市田代村[現]伊万里市波多津町(はたつちよう)田代標高二〇〇メートル足らずの丘陵地帯で、行合野(ゆきあいの)川が南端を蛇行す…

忍野村の要覧 おしのむらのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
面積:25.05平方キロメートル総人口:9237人(男:5137人、女:4100人)世帯数:3489戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)による[参照…

岩野村明細帳いわのむらめいさいちよう

日本歴史地名大系
一冊 笹淵格

入野郷いりのごう

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大方町入野郷現大方町全域を占め、一部現佐賀(さが)町(白浜地区)・現中村市(双海地区)に及ぶ。長宗我部氏時代に在地支配単位と…

寺家新屋敷村じけあらやしきむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町寺家新屋敷村[現]福野町寺家新屋敷旅(たび)川右岸に位置し、東から北は福野村。寺家村の新開地といわれ、礪波郡内の複数…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
京都府:熊野郡久美浜町鹿野村八幡神社[現]久美浜町字鹿野 天王山鹿野(かの)集落から東に続く丘に鎮座する。祭神品陀和気命ほか五神。旧村社。大…

濃郷おおのごう

日本歴史地名大系
広島県:安芸国佐伯郡濃郷「和名抄」高山寺本は「替濃」、東急本は「濃」と記すがともに訓を欠く。「延喜式」(兵部省)に濃唹(のお)駅がみえる。…

小野神社おのじんじや

日本歴史地名大系
高知県:南国市小野村小野神社[現]南国市岡豊町小蓮 宮ノ前字宮(みや)ノ前(まえ)の丘陵上に鎮座する。祭神は天足彦国押人命。旧郷社。古くより…

真野北村まのきたむら

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市北部地域真野北村[現]大津市真野(まの)一―六丁目・美空町(みそらちよう)・向陽町(こうようちよう)・花園町(はなぞのちよう)…

柳街道やなぎかいどう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中村区柳街道烏森(かすもり)村中央部佐屋路より出て、高須賀(たかすか)村・下中(しもなか)村・米野(こめの)村と北へ上り、…

種市[町]【たねいち】

百科事典マイペディア
岩手県北東端,九戸(くのへ)郡の旧町。太平洋に臨み八戸(はちのへ)線に沿う中心の種市は南部もぐり(潜水夫)で知られ,県立種市高校は海洋開発科を…

佐久命 (さくのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「新撰姓氏(しょうじ)録」にみえる真野氏の祖。神功(じんぐう)皇后の新羅(しらぎ)(朝鮮)攻めにしたがった大矢田宿禰(おおやだのすくね)が鎮守将軍と…

土平治 (どへいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1788 江戸時代中期の農民。相模(さがみ)津久井県牧野村(神奈川県藤野町)の組頭茂兵衛の子。天明7年12月から翌年1月にかけて,津久井県,愛甲郡下の…

八田宗吉(1) (はった-そうきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1808-1877 江戸後期-明治時代の治水家。文化5年生まれ。生家は陸奥(むつ)河沼郡(福島県)八田野村の庄屋。会津(あいづ)藩より戸ノ口堰(ぜき)開削を…

仁万 にま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県中部,大田市北西部の旧町域。日本海に面する。 1936年町制施行。 1954年宅野村,大国村,馬路村と合体して仁摩町となり,2005年大田市と合体…

三溝村みつみぞむら

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市中佐賀郷三溝村[現]佐賀市神野町(こうのまち)三溝佐賀城下の北にある水利に恵まれた水田地帯。近世、佐賀本藩の蔵入地。正保絵図…

小野郷おのごう

日本歴史地名大系
熊本県:肥後国山鹿郡小野郷「和名抄」東急本は「温泉」の次に置き、東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「乎乃」と訓を付し、山本…

後山新田村うしろやましんでんむら

日本歴史地名大系
長野県:諏訪市後山新田村[現]諏訪市湖南(こなみ) 後山守屋(もりや)山の西側、真志野(まじの)峠を越えて田無(たなし)川沿いに伊那側に下っ…

坂石村さかいしむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡野村町坂石村[現]野村町坂石宇和川と黒瀬(くろせ)川の合流点にある村。東は横林(よこばやし)村、西は栗木(くりのき)村に接…

月餅 げっぺい / ユエピン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国南宋(なんそう)の時代(12~13世紀)から伝わる点心(てんしん)の一種。中国では旧暦8月15日の仲秋節に、月輪すなわち満月の円満な姿を象徴してつ…

ヒュペーリオン ひゅぺーりおん Hyperion

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの詩人ヘルダーリンの書簡体小説。悲歌的な哀切な響きのなかに深い思想をたたえ、最後は生の賛歌に終わる。時代批判の書でもある。最初の計画…

房六村ぼうろくむら

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡檮原町房六村[現]檮原町広野(ひろの)弘野(ひろの)村の東に四万川(しまがわ)川を隔てて位置する。「坊六」とも書く。天正一六…

宇根村うねむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡金津町宇根村[現]金津町宇根観音(かんのん)川の水源地に近く、加越山中の谷間にある。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)…

米倉村よねくらむら

日本歴史地名大系
宮城県:古川市米倉村[現]古川市米倉多田(ただ)川の支流に挟まれた穀倉地帯にあり、北は塚目(つかのめ)村、南は西荒井(にしあらい)村、東は…

蔭山守彦 (かげやま-もりひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1906 明治時代の畜産家。嘉永(かえい)5年生まれ。明治13年生地の兵庫県佐野村(津名町)に協同組合組織の牧場をひらき,但馬(たじま)牛をかりて…

篠原 和一 シノハラ ワイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員 生年月日明治14年 出身地長野県南佐久郡岸野村 経歴明治39年大阪毎日新聞社に入り、毎日電報の政治記者で活躍。その後東京日日新聞社…

真野郷まのごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国久慈郡真野郷「和名抄」高山寺本・東急本・刊本に「真野」と記され、ともに訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今其名ヲ失ス、…

願行寺がんぎようじ

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市浮野村願行寺[現]一宮市千秋町浮野 屋敷横超山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。境内五七六坪。文明四年(一四七二)常順の創建…

森本敏 (もりもと-さとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1941- 昭和後期-平成時代の防衛官,外交官,安全保障研究者。昭和16年3月15日生まれ。昭和40年防衛庁に入庁,52年には外務省北米局安全保障課出向。54…

静内御殿山遺跡 しずないごてんやまいせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道日高郡新ひだか町静内目名(しずないめな)にある縄文時代後期末~晩期初頭の積石(つみいし)墳墓群遺跡。静内川河口から北方約4~5キロメートル…

巽聖歌 たつみせいか (1905―1973)

日本大百科全書(ニッポニカ)
童謡詩人、歌人。岩手県生まれ。本名野村七蔵。北原白秋に師事して『赤い鳥』に詩、童謡を発表。「水口」は白秋の絶賛を得た。早くから与田凖一(よだ…

浦上村うらかみむら

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市浦上村長崎村の北から西に広がる村で、浦上川が南流する。中世は彼杵(そのき)庄のうちで、江戸時代の浦上村は諸村の総称であった。…

広萢村ひろやちむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡柏村広萢村[現]柏村広須(ひろす)田圃を隔てて北は沖萢(おきやち)村、南は下中野(しもなかの)村、東は金田(きんた)村、西…

大仲新田おおなかしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名市大仲新田[現]桑名市大仲新田現桑名市の西部にあり、五反田(ごたんだ)村の北に位置する丘陵地。西端は弁天(べんてん)川に臨み、…

河内村こうちむら

日本歴史地名大系
福井県:南条郡河野村河内村[現]河野村河内山王(さんのう)山の西方山中にあり、河野川が村の北端を曲流する。東は山王山を隔てて瓜生野(うりう…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
京都府:丹後国丹波郡大野郷「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠くが、美濃国大野郡を刊本は「於保乃」と訓ずるので今これに従う。大野郷内と推定…

加瀬皐月 (かせ-さつき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935- 昭和後期-平成時代の女性。昭和10年5月11日生まれ。静岡県上野村(富士宮市)の人。富士宮高在学中の昭和27年,参議院補欠選挙での不正を新聞に…

みやこ‐じま【宮古島】

デジタル大辞泉
沖縄県、宮古諸島の主島。面積158平方キロメートル。宮古上布じょうふや黒砂糖の産地。沖縄県、那覇市の南西290キロにある市。宮古島・伊良部島など…

永興 (えいこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の僧。法相(ほっそう)宗。紀伊(きい)牟婁郡(むろぐん)熊野村(和歌山県)で修行して信仰をあつめ,南菩薩とよばれたという。興福寺の上座…

井出 台水 イデ ダイスイ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の俳人,陸軍主計中将 生年元治2年4月5日(1865年) 没年(没年不詳) 出生地岡山県赤磐郡小野村 本名井出 治 別名別号=彭洋 経歴日露戦争…

神扇村かみおうぎむら

日本歴史地名大系
埼玉県:幸手市神扇村[現]幸手市神扇平須賀(ひらすか)村の東に位置し、古利根川と庄内古(しようないふる)川との間の沖積地に立地する。南は遠…

久慈街道くじかいどう

日本歴史地名大系
青森県:八戸市久慈街道八戸城下の鍛冶(かじ)町を起点とし、中居林(なかいばやし)から田代(たしろ)(現三戸郡階上町)を経て、階上(はしかみ…

中野村正覚坊

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の陸奥国中野村(宮城県)五宝院の山伏。寛政9(1797)年仙台藩領内に発生した百姓一揆の指導者のひとり。この一揆は藩による…

フィッシャー(Johann Michael Fischer) ふぃっしゃー Johann Michael Fischer (1692―1766)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの後期バロック様式を代表する建築家。オーバープファルツのブルクレンゲンフェルトに生まれ、1721年以降アルトバイエルンおよびシュワーベン…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android