「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


田辺〔市〕 たなべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県中南部,紀伊半島の南西部に位置する市。日高川,富田川,日置川,熊野川の 4河川の流域に位置。南西部は田辺湾に臨み,北東で奈良県に接す…

諏訪〔市〕 すわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,諏訪盆地の諏訪湖東岸を占める市。北東部は霧ヶ峰高原で,市街地は湖岸の狭長な沖積平野に立地する。 1941年上諏訪町,豊田村,四賀村が…

富士〔市〕 ふじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,駿河湾に臨む市。北端に富士山がそびえ,南西部は富士川の河口に面する。1954年市制。1966年吉原市,鷹岡町と合体。2008年富士川町を編…

府中〔市〕 ふちゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中南部,多摩川の北岸にある市。 1954年府中町と多磨村,西府村が合体し市制。かつて武蔵国の国府がおかれていたことが地名の由来。江戸時代は…

三沢〔市〕 みさわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県東部,太平洋に面する市。 1958年市制。三本木原の台地の東端に位置し,夏季のやませと称する偏東風により冷害に悩まされることがある。 41年…

三鷹〔市〕 みたか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央部,武蔵野台地上にある市。 1950年市制。江戸時代は原野で,将軍家の御鷹場として利用されていたのが地名の由来。江戸時代初期玉川上水が…

光〔市〕 ひかり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南東部,周防灘に臨む市。南の海上の牛島を含む。 1943年光町と室積町が合体して市制。 1955年周防村を編入。 2004年大和町と合体。第2次世界…

日立〔市〕 ひたち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東部,太平洋に臨む市。1939年市制。1955年多賀町,久慈町の 2町と日高村,中里村,坂本村,東小沢村の 4村,1956年豊浦町,2004年十王町を…

行橋〔市〕 ゆくはし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,周防灘に面する市。長峡川(ながおがわ),祓川(はらいがわ),今川が貫流する沖積平野にある。1954年行橋町と蓑島村,今元村,仲津…

宮津〔市〕 みやづ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府北部,若狭湾の支湾宮津湾と栗田湾に面する市。1954年市制。1956年には由良村を編入して東の由良川が市境となる。市域の大部分が丹後山地で,…

東大阪〔市〕 ひがしおおさか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中央東部の中核市。 1937年小阪町,楠根町,布施町の3町と意岐部村,弥刀村 (みとむら) ,長瀬村の3村が合体して布施市が成立。 1955年枚岡町…

東久留米〔市〕 ひがしくるめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,武蔵野台地にある市。小平市および西東京市の北に位置し,北東は埼玉県に接する。 1956年町制,1970年市制施行。黒目 (くろめ) 川にちな…

東根〔市〕 ひがしね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県中東部,山形盆地の北東部にある市。尾花沢・村山両市と天童市の間に位置し,東は奥羽山脈で宮城県に接する。 1954年東根町と東郷村,高崎村,…

東村山〔市〕 ひがしむらやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,武蔵野台地にある市。小平市の北に位置し,北は埼玉県所沢市に接する。 1964年市制。地名は武蔵七党の一つ村山党の根拠地の東に位置して…

りゅくさんぶーる【リュクサンブール(市)】

改訂新版 世界大百科事典

かい‐し【海市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大気中で光が異常に屈折して地上の物が空中に浮かんで見えたりする現象。蜃気楼(しんきろう)。《 季語・春 》[初出の実例]「蜃楼 蜃者介…

こばん‐いち【小判市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、小判を銀または銭で売買した市。[初出の実例]「小判市(コバンイチ)も此男買出せば俄にあがり、売出せば忽ちさがり口になれり」…

とら‐いち【虎市・虎一】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 「とらいちそうば(虎市相場)」の略。[初出の実例]「虎一と申す名目は〈略〉藪の横町にて相始り候故、虎一と申し候」(出典:堂島…

ていき‐いち【定期市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 毎年、毎月、毎期などのきまった時期に開かれる市。〔英和商業新辞彙(1904)〕

東金(市) とうがね

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、下総(しもうさ)台地と九十九里平野に広がる市。1953年(昭和28)山武(さんぶ)郡東金町と公平(こうへい)、丘山(おかやま)、大和(やまと…

おけら‐いち(をけら‥)【朮市・白朮市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 節分の夜、京都の五条天神社前でオケラを売った市。[初出の実例]「焼ずとも邪気は恐れん白朮市」(出典:雑俳・不断桜(1703))

白岡(市) しらおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県東部にある市。1954年(昭和29)南埼玉郡の篠津(しのづ)、日勝(ひかち)、大山(おおやま)(大部分)の3村が合併して町制施行。中世以来の地名で…

小郡(市) おごおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中西部にある新興住宅都市。1972年(昭和47)市制施行。中央部を南流する筑後(ちくご)川支流の宝満(ほうまん)川の沖積低地が広がり、北部は緩…

尾道(市) おのみち

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部、瀬戸内海に面する市。山地が海に迫り、市街地は海岸沿いに長く東西に延びている。1898年(明治31)市制施行。1937年(昭和12)栗原(く…

古賀(市) こが

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部にある市。1938年(昭和13)席内(むしろうち)村が町制施行し、古賀町と改称。1955年(昭和30)青柳(あおやぎ)、小野(おの)の2村と合併。19…

掛川(市) かけがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南西部、大井川と天竜川のほぼ中央にある市。東遠地方の商工業の中心地。1954年(昭和29)掛川町が東山口、曽我(そが)の2村を編入して市制施行…

橿原(市) かしはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北西部、奈良盆地南部にある都市。1956年(昭和31)八木(やぎ)、畝傍(うねび)、今井(いまい)の3町と鴨公(かもきみ)、真菅(ますげ)、耳成(みみ…

香芝(市) かしば

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北西部に位置する市。1956年(昭和31)4村が合併して町制施行、1991年(平成3)に市制施行。二上山(にじょうさん)旧火山群から奈良盆地、馬見(…

門真(市) かどま

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中東部、大阪市の北にある市。1963年(昭和38)市制施行。市域は淀(よど)川左岸や旧大和(やまと)川の沖積平野上の標高2メートル程度の低湿地(…

宿毛(市) すくも

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県の最西端にある市。西部は愛媛県に接し、南部は宿毛湾に臨む。1954年(昭和29)幡多(はた)郡宿毛、小筑紫(こつくし)の2町と橋上(はしがみ)、山…

新発田(市) しばた

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北部の蒲原平野(かんばらへいや)(越後(えちご)平野)の中心をなす商工業都市。1947年(昭和22)市制施行。1955年加治(かじ)川上流の赤谷、川…

渋川(市) しぶかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県のほぼ中央部にある都市。1954年(昭和29)渋川町と古巻(ふるまき)、豊秋(とよあき)、金島(かなしま)の3村が合併して市制施行。2006年(平成18…

士別(市) しべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、名寄(なよろ)盆地の一部を占める市。1954年(昭和29)士別町と上士別、多寄(たよろ)、温根別(おんねべつ)の3村が合併して市制施行。20…

さいたま(市) さいたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部の市で、県庁所在都市。政令指定都市。2001年(平成13)浦和市、大宮市、与野市(よのし)が合併して成立。県庁所在地の旧浦和市、鉄道中…

西都(市) さいと

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県中部、一ツ瀬(ひとつせ)川の中流域に位置する市。1958年(昭和33)市制施行。1962年三財(さんざい)村、東米良(ひがしめら)村(中之又地区を除…

坂井(市) さかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部にある市。2006年(平成18)、坂井郡三国町(みくにちょう)、丸岡町(まるおかちょう)、春江町(はるえちょう)、坂井町が合併して市制施行、…

さくら(市) さくら

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県中東部にある市。2005年(平成17)、塩谷郡(しおやぐん)氏家町(うじいえまち)と喜連川町(きつれがわまち)が合併して市制施行、さくら市となる…

札幌(市) さっぽろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、石狩(いしかり)平野の西部を包括する近代的総合都市。道庁・石狩振興局所在地。1922年(大正11)市制施行。当時の人口12万7000。1941…

鯖江(市) さばえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県嶺北(れいほく)、福井平野南部の工業都市。1955年(昭和30)鯖江、神明(しんめい)2町と北中山(一部)、中河、片上(かたがみ)、立待(たちまち)…

阿南(市) あなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県南東部、那賀(なか)川下流に立地、橘(たちばな)湾に臨む市。1958年(昭和33)富岡町、橘町が合併して市制施行。2006年(平成18)那賀川町、羽…

我孫子(市) あびこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。利根(とね)川と手賀(てが)沼に挟まれる。1955年(昭和30)我孫子町と布佐(ふさ)町、湖北(こほく)村が合併、1970年市制施行。…

綾部(市) あやべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中部、福知山(ふくちやま)盆地の東端に位置する市。1950年(昭和25)綾部町と中筋(なかすじ)、吉美(きみ)、山家(やまが)、西八田(やた)、東八…

川越(市) かわごえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部にある市。1922年(大正11)川越町と仙波(せんば)村が合併して県下で最初に市制施行。1939年(昭和14)田面沢(たのもざわ)村、1955年(…

神埼(市) かんざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県東部にある市。2006年(平成18)、神埼郡神埼町、千代田町、脊振村(せふりむら)が合併、市制施行して成立。北部は脊振山地となり、福岡市早良(…

久喜(市) くき

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県東部にある市。1971年(昭和46)市制施行。市名は中世以来の郷村名による。2010年(平成22)、南埼玉郡菖蒲町(しょうぶまち)、北葛飾(きたかつ…

国立(市) くにたち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都のほぼ中央部にある市。1967年(昭和42)市制施行。南部の甲州街道沿いが早く開け、谷保村(やほむら)とよばれた。現在のJR中央本線が敷設され…

海津(市) かいづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県南西部にある市。2005年(平成17)海津、平田(ひらた)、南濃(なんのう)の3町が合併して市制施行。西と南は三重県、東は愛知県と接する。東端を…

海南(市) かいなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北西部、紀伊水道に面する市。1934年(昭和9)黒江、日方(ひかた)、内海(うつみ)の3町と大野村が合併して市制施行。旧町村が海草郡の南にあ…

うるま(市) うるま

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県、沖縄本島中部にある市。東海岸に位置し、金武湾(きんわん)に臨み、与勝半島(よかつはんとう)、藪地島(やぶちじま)、平安座島(へんざじま)、…

江別(市) えべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南部、石狩(いしかり)平野にある市。札幌市東部に隣接する衛星都市の一つ。1954年(昭和29)市制施行。JR函館(はこだて)本線、国道12号、275号…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android