「銀」の検索結果

10,000件以上


みず‐けぶり(みづ‥)【水煙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「みずけむり」とも )① 水面にたちこめる霧。水蒸気。水気。[初出の実例]「沢辺でも芹やきするか水烟(ケフリ)〈作者不知〉」(出典:俳…

しゅう‐い(シウヰ)【周囲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① もののまわり。ぐるり。また、その長さ。四囲。[初出の実例]「周囲(シウイ)三百里に見へたる池水」(出典:太平記(14C後)二四)[その…

しろ‐きくらげ【白木耳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 シロキクラゲ科の担子菌類。まれに雨期にナラ、クリなどの枯木に発生し、九州南部などで栽培する。植物体は径一〇センチメートルぐらいで…

たお‐たお(たをたを)

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「たわたわ」の変化した語という。多く「と」を伴って用いる ) しなやかなさま、柔らかにたわむさまを表わす語。たおやか。[初出の実例…

口米 くちまい

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,本年貢に対する付加税米または銀銭で納入。江戸時代以前に収納物の減損を補う場合に徴収された例もある口籾 (くちもみ) が,江戸時代に一…

【】かい(くわい)こく

普及版 字通
うすいあやぎぬ。〔後漢書、卓伝〕(卓死す)士卒皆をし、百姓に歌す。長安中の士女、其の珠玉衣裳を賣りて、酒を市(か)ひて相ひ慶(よろこ)ぶ、街肆…

吉野屋村よしのやむら

日本歴史地名大系
新潟県:南蒲原郡栄町吉野屋村[現]栄町吉野屋嵐南東山丘陵沿いに位置し、南西は矢田(やだ)村と接し、北は長嶺(ながみね)村(現三条市)、西は…

王子製紙[株]【おうじせいし】

百科事典マイペディア
1873年抄紙会社の名で渋沢栄一によって設立された製紙会社。業界最大手。1893年王子製紙と改称,1911年以降藤原銀次郎の経営で発展,1933年富士製紙…

江戸堀川えどぼりがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区江戸堀川元和三年(一六一七)に開削された堀川で、東は西横堀(にしよこぼり)川に接続し、土佐堀(とさぼり)川の南を同川に並…

二ッ塚新村ふたつづかしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町二ッ塚新村[現]立山町二ッ塚寺田極楽寺新(てらだごくらくじしん)村の南に位置し、北は浦田(うらだ)村。南方に飛地があ…

市橋村いちはしむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市市橋村[現]敦賀市市橋小河口(おごぐち)村の南東、疋田(ひきた)川の右岸に位置し、西近江路が通る。慶長一一年(一六〇六)頃の…

牟岐川口番所跡むぎかわぐちばんしよあと

日本歴史地名大系
徳島県:海部郡牟岐町牟岐浦牟岐川口番所跡[現]牟岐町牟岐浦江戸時代、徳島藩が設置した番所の跡。天和三年(一六八三)川筋を流下する薪は牟岐浦…

壱部浦いちぶうら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡生月町一部村壱部浦[現]生月町壱部浦一部(いちぶ)村の南東にある。浦北・浦中・浦南からなり、浦北に白山(はくさん)・恵比寿…

竹原塩田たけはらえんでん

日本歴史地名大系
広島県:竹原市下市村竹原塩田[現]竹原市竹原町下市(しもいち)村では正保三年(一六四六)二月から翌年にかけ、賀茂郡代官鈴木四郎右衛門の主導…

周忱 しゅうしん (1381―1453)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)初期の有能な財政官僚。江西省吉水県の人。字(あざな)は恂如(じゅんじょ)。諡(おくりな)は文襄(ぶんじょう)。1404年の進士。1430年か…

唐人屋敷 とうじんやしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸幕府が密貿易の防止、キリスト教の伝播(でんぱ)抑圧の目的で、来航唐人(中国人)を収容した施設。唐館ともいう。長崎郊外の官有地、十善寺村御…

荒川鉱山あらかわこうざん

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡協和町荒川村荒川鉱山[現]協和町荒川開坑当初の位置は荒川に沿って上り、繋(つなぎ)川の合流点を越えて長者(ちようじや)山の北…

曾々木村そそきむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市曾々木村[現]敦賀市曾々木奥野(おくの)村の東に位置し、村の南部を新道野(しんどうの)越の塩津(しおつ)道が通る。慶長一一年…

小牧新田村こまぎしんでんむら

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧平田郷地区小牧新田村[現]酒田市小牧新田小牧村の北東、最上川下流右岸に位置する。寛永三年庄内高辻帳では高七九石余。享和三年…

三濃山村みのうさんむら

日本歴史地名大系
兵庫県:相生市三濃山村[現]相生市矢野町三濃山(やのちようみのうさん)能下(のうげ)村の北、矢野川の源流三濃山(五〇八・六メートル)の山頂…

池谷村いけだにむら

日本歴史地名大系
岡山県:後月郡芳井町池谷村[現]芳井町池谷佐屋(さや)村の南にあり、西は井山(いやま)村。寛永備中国絵図では山崎家治先知とあり、高四〇六石…

内下町うちしたまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町内下町[現]長崎市築町(つきまち)・江戸町(えどまち)・賑町(にぎわいまち)江戸町の東、中島(なかしま)川河口の右岸に…

太井村だいむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡海士町太井村[現]海士町御波(みなみ) 太井海士村の南方に位置し、東部は海に臨む。天正一一年(一五八三)頃と推定される一二月八…

電流滴定法 でんりゅうてきていほう amperometric titration

日本大百科全書(ニッポニカ)
電気滴定の一種で、被滴定液を入れた電解槽に指示電極(注目する反応がおこる電極)と対極を挿入し、外部から一定の電圧を加えて電気分解を行い、そ…

シャハリン Shakhlin, Boris Anfiyanovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1932.1.27. ソビエト連邦,イシム[没]2008.5.30. ウクライナ,キエフソビエト連邦の体操選手。スベルドロフスク体育大学,キエフ体育大学を卒業…

葎沢村むぐらざわむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡湯之谷村葎沢村[現]湯之谷村葎沢佐梨(さなし)川中流右岸にある。西は大沢(おおさわ)村、南は芋川(いもがわ)村、東は蓑和田…

末野田村すえのだむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町末野田村[現]立山町上金剛寺(かみこんごうじ)上金剛寺村の北西に位置し、北は下段(しただん)村、南は末若林(すえのわ…

横沢村よこざわむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町横沢村[現]立山町横沢常願寺川中流右岸、日水(ひみず)村の北に位置。現舟橋(ふなはし)村内から来住した野中某によって…

東出町ひがしでまち

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津東出町[現]兵庫区東出町一―三丁目西出町の東に接し、湊(みなと)川河口右岸に発達した出洲の先端部に位置す…

西呉服町にしごふくまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下西呉服町[現]姫路市白銀町(しろがねまち)・立町(たてまち)姫路城南の外曲輪に位置する町人町。西二階(にしにかい)町…

異性 イセイ isomerism

化学辞典 第2版
【Ⅰ】分子式は同じであるが,構造が異なるため,物理的または化学的性質の異なる物質が,2種類以上存在する現象をいい,この関係にある化合物を異性…

日光写真 (にっこうしゃしん)

改訂新版 世界大百科事典
写真の印画紙にネガや図面などの原稿を密着し,太陽光で焼き付けて写真を作る方法およびこれによって得られる写真をいう。一般に銀塩を主体とする写…

鈴木商店 すずきしょうてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正期における総合商社。1874年(明治7)ごろ、神戸の鈴木岩治郎(1841―94)が洋糖引取商として創業。その未亡人よね(1952―1938)と大番頭金子直吉…

シルバニア鉱 しるばにあこう sylvanite

日本大百科全書(ニッポニカ)
金・銀のテルル化物。コストフ鉱kostovite(化学式CuAuTe4)の銀置換体にあたり、両者などでコストフ鉱‐シルバニア鉱群を形成する。構成員はすべて金…

鳩原村はつはらむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市鳩原村[現]敦賀市鳩原道口(みちのくち)村の南、疋田(ひきた)川の左岸に位置し、西近江路が通る。永享二年(一四三〇)五月の斯…

代村しろむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡五箇村代村[現]五箇村代北方(きたがた)村の北に位置し、西部は海に臨む。正保国絵図に村名がみえる。貞享五年(一六八八)の「増…

倉尾村くらおむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町倉尾村[現]上郡町岩木(いわき)細念(さいね)村の南東に位置し、岩木川河谷中流域に立地する。江戸時代の領主の変遷は元禄…

市村いちむら

日本歴史地名大系
広島県:御調郡御調町市村[現]御調町市大田(おおた)村の東に位置し、御調川南岸を主要村域とする。南部には山地が広がり、御調川の支流諸原(も…

福間浦ふくまうら

日本歴史地名大系
福岡県:宗像郡福間町下西郷村福間浦[現]福間町西福間三丁目など西郷(さいごう)川河口右岸域に位置し、玄界灘に西面している。宗像七浦の一とさ…

さい‐はい【采配/采▽幣】

デジタル大辞泉
1 紙の幣しでの一種。昔、戦場で大将が手に持ち、士卒を指揮するために振った道具。厚紙を細長く切って作った総ふさを木や竹の柄につけたもの。色は…

カルシウム(〈英〉・〈オランダ〉calcium)

デジタル大辞泉
アルカリ土類金属元素の一。単体は銀白色の軟らかい金属。酸や温水とは激しく反応して水素を発生する。天然には大理石・石灰岩・石膏せっこうなどに…

アーサン‐モンジール(Ahsan Manzil)

デジタル大辞泉
バングラデシュの首都ダッカの中心部にある宮殿。ブリガンガ川沿いに位置する。ダッカを治めた領主ナワブ家の邸宅として、19世紀後半にインド‐サラセ…

鈴木清(2) (すずき-きよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1898-1967 大正-昭和時代の解剖学者。明治31年4月17日生まれ。京城帝大教授をへて昭和23年大阪市立医大教授,32年同大医学部長,36年和歌山医大学長,…

狩野探美 (かのう-たんび)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1893 明治時代の日本画家。天保(てんぽう)11年2月生まれ。狩野探淵の子。明治3年(1870)海軍操練所製図所につとめる。15年第1回内国絵画共進会…

伊藤銀月 (いとう-ぎんげつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1944 明治-昭和時代前期の小説家,評論家。明治4年10月21日生まれ。「万(よろず)朝報」記者となり,独特の文章と反近代の姿勢で知られる。文明…

鳳来寺石硯

デジタル大辞泉プラス
愛知県新城市の鳳来寺山で生産される伝統的な硯。「鳳来寺硯」ともする。製造の歴史は1000年以上ともされる。鳳来寺山麓から産出する金鳳石、煙巌石…

く‐にゅう〔‐ニフ〕【口入】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 口を挟むこと。干渉すること。また、その人。口出し。「法皇去年の冬より政に御―もなく」〈著聞集・三〉2 間に立って世話をすること…

カツオ Katsuwonus pelamis; skipjack tuna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スズキ目サバ科の海水魚。全長 1m内外。背面は暗青紫色,腹面は銀白色。体は紡錘形で肥大する。小魚などを貪食し,大群をなして泳ぐ。漁獲方法は一本…

タチウオ Trichiurus japonicus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スズキ目タチウオ科の海水魚。全長 1.5m。全身銀白色。体は著しく側扁,延長し,後半はしだいに細くなり尾端は糸状になる。口は大きく,下顎が突き出…

渋谷天外(2世) しぶやてんがい[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1906.6.7. 京都[没]1983.3.18. 大阪喜劇俳優。1世渋谷天外の子。本名一雄。脚本作家を兼ねる。初め志賀廼家淡海一座にいたが,1928年曾我廼家十…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android