(読み)ヤ

デジタル大辞泉 「や」の意味・読み・例文・類語

や[接助・副助・終助・間助・並助・係助]

[接助]動詞・動詞型活用語終止形に付く。ある動作・作用が行われると同時に、他の動作・作用が行われる意を表す。…とすぐに。…すると。「わたしの顔を見る逃げ出した」
[副助]名詞、名詞に準じる語に付く。「やもしれない」などの形で、軽い疑問の意を表す。…か。「午後から雨が降るもしれない」
[終助]活用語の終止形・命令形に付く。
同輩・目下の者などに対して軽く促す意を表す。「そろそろ出かけよう」「もう帰れ
軽く言い放すような気持ちを表す。「もう、どうでもいい
疑問や反語の意を表す。…(だろう)か。…だろうか(いや、そうではない)。「この結末はどうなりましょう」「どうして私に言えましょう
[間助]名詞、名詞に準じる語、副詞に付く。
呼びかけを表す。「花子、ちょっとおいで」
我妹子わぎもこを忘らすな石上いそのかみ袖布留川そでふるかわの絶えむと思へや」〈・三〇一三〉
強意を表す。「今経済危機を迎えようとしている」「またも地震が起こった」
詠嘆・感動の意を表す。
「いで、あな幼な―」〈・若紫〉
「夏草―つはものどもが夢の跡/芭蕉」〈奥の細道
[並助]名詞、名詞に準じる語に付く。事物を並列・列挙する意を表す。「赤青が混ざり合っている」「海山などに行く」「甘いの辛いのがある」
「羽音ガ台風―、イカヅチナドノヤウニ聞コエタレバ」〈天草本平家・二〉
[係助]名詞、活用語の連用形連体形、副詞・助詞などに付く。なお、上代には活用語の已然形にも付く。
文中にあって、疑問・反語を表す。
㋐疑問を表す。…(だろう)か。…かしら。
「ももしきの大宮人はいとまあれ―梅をかざしてここにつどへる」〈・一八八三〉
「男、異心ことごころありてかかるに―あらむと思ひ疑ひて」〈伊勢・二三〉
㋑反語を表す。…だろうか(いや、そうではない)。
「月―あらぬ春―昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして」〈伊勢・四〉
文末用法。
㋐疑問を表す。…(だろう)か。…かしら。
「いかにぞ、からめたり―」〈古本説話集・下〉
㋑反語を表す。…だろうか(いや、そうではない)。→やは
いもが袖別れてひさになりぬれど一日ひとひも妹を忘れて思へ―」〈・三六〇四〉
「かばかり守る所に、天の人にも負けむ―」〈竹取
[補説]は「ドアが開くやいなや、ホームに飛び降りた」のように「やいなや」の形で慣用的に用いられることが多い。1の場合、文末の活用語は連体形で結ばれる。「ぼろぼろ(=虚無僧)といふもの、昔はなかりけるにや」のように結びの言葉が省略されることもある。また、2終助詞とする説もある。

や[感]

[感]
驚いたときや不意に気づいたときに発する語。「、火事だ」
突然または偶然に出会った人に呼びかけるときに発する語。「、しばらく」
力をこめたり気合いをかけたりするときに発する語。また、音曲などの囃子詞はやしことば。やっ。
呼びかけに答える語。はい。
「『して太刀は』『―、ござらぬな』」〈虎明狂・真奪〉

や[五十音]

五十音図ヤ行の第1音。硬口蓋と前舌との間を狭めて発する半母音[j]と母音[a]とから成る音節。[ja]
平仮名「や」は「也」の草体から。片仮名「ヤ」は「也」の草体を楷書化したもの。
[補説]「や」は、また、「きゃ」「しゃ」「ちゃ」などの拗音の音節を表すのに、「き」「し」「ち」などの仮名とともに用いられる。現代仮名遣いでは、拗音の「や」は、なるべく小書きすることになっている。

や[助動]

[助動]《敬語の助動詞やる」の命令形「やれ」の音変化》…なさいな。
「早う寝」〈浄・曽根崎

や[接尾]

[接尾]人を表す名詞や人名などに付いて、親しみの意を添える。「ねえ」「坊」「爺」「きよ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「や」の意味・読み・例文・類語

[1] 〘間投助〙
① 種々の語を受けて詠嘆を表わし、また、語調を整えるのに用いられる。
(イ) 囃子詞(はやしことば)として歌謡に用いられるもの。
古事記(712)中・歌謡「ええ し(ヤ)ごし(ヤ) こはいのごふそ ああ し(ヤ)ごし(ヤ) こは嘲笑(あざわらふ)そ」
(ロ) 連用修飾語(主語も含む)を受けるもの。
※書紀(720)神武即位前・歌謡「神風の 伊勢の海の大石に(ヤ) い這ひもとほる」
(ハ) 連体修飾語を受けるもの。
※古事記(712)中・歌謡「鴫羂(しぎわな)張る 我が待つ(ヤ)(しぎ)は 障(さや)らず」
※古今(905‐914)恋一・四六九「ほととぎす鳴くさ月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もする哉〈よみ人しらず〉」
(ニ) 終止した文を受けるもの。終助詞とする説もある。
※書紀(720)皇極三年六月・歌謡「柔手(にこで)こそ わが手を取らめ 誰が裂手(さきで) 裂手そも(ヤ) わが手取らすも(ヤ)
徒然草(1331頃)八九「『助けよ、猫股、よやよや』とさけべば」
(ホ) 已然形を受けるもの。
※古今(905‐914)恋三・六七一「風吹けば浪うつ岸の松なれねにあらはれてなきぬべら也〈よみ人しらず〉」
(ヘ) 形容詞・形容動詞の語幹(シク活用形容詞は終止形)を受けるもの。
※宇津保(970‐999頃)国譲中「『あなわびし、いとあつし』との給へば」
梁塵秘抄(1179頃)二「金の御嶽にある巫女(みこ)の打つ鼓、打ち上げ打ち下ろし面白
(ト) 独立語を受けるもの。
※古今(905‐914)夏・一五二「やよ待て山郭公(やまほととぎす)ことづてんわれ世の中に住みわびぬとよ〈三国町〉」
(チ) 和歌などの初句にあって体言を受け、場面を提示し詠嘆をこめる。後に俳句の切字となる。
※新古今(1205)冬・六三九「志賀の浦遠ざかり行く浪まより氷りて出づる有明の月〈藤原家隆〉」
※俳諧・春の日(1686)「古池蛙飛こむ水のをと〈芭蕉〉」
(リ) 副詞を受けて意味を強めるもの。→今や必ずや又もや
② 人を表わす体言を受け、呼びかけを表わす。
※万葉(8C後)一七・三九七三「天ざかる 鄙(ひな)も治むる 大夫(ますらを)(ヤ) 何かもの思(も)ふ」
※源氏(1001‐14頃)宿木「あが君をさなの御もの言ひや」
③ 語を列挙する間に用いる。
(イ) 同種の語を列挙し、漠然とした並列を表わす。並立助詞とする説もある。→彼(あれ)やこれや何やかや。→語誌(1)。
※蜻蛉(974頃)中「雨風、猶やまず」
※大鏡(12C前)二「御あそびせさせ給ひもてなしかしづき申人などもなく」
(ロ) 反対の意味のことばを列挙し、強調する。→疾(と)しや遅し
④ 動詞の連体形を受け、「…と」「…時は」の意を表わす。→語誌(2)。
雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上「国会の準備に奔走する、諸君は必ず思惟せしならん」
[2] 〘係助〙 疑問または反語の意を表わす。→語誌(3)。
① 文中にあって係りとなり、文末の活用語を連体形で結ぶ。
(イ) 連用修飾語(主語も含む)を受けるもの。→語誌(4)。
※万葉(8C後)五・八〇四「遊び歩きし 世の中(ヤ) 常にありける」
※古今(905‐914)夏・一五四「夜暗き道まどへるほととぎすわが宿をしも過ぎがてに鳴く〈紀友則〉」
※御伽草子・梵天国(室町末)「宿なきままの宿としていくたび夢さますらん」
(ロ) 条件句を受けるもの。上代では接続助詞「ば」を介せず已然形に直接する。
※万葉(8C後)一〇・一八二三「朝井堤に来鳴く貌鳥(かほとり)汝だにも君に恋ふれ(や)時終へず鳴く」
※古今(905‐914)秋上・一九四「久方の月の桂も秋は猶もみぢすればてりまさるらむ〈壬生忠岑〉」
② 文末用法。→とかや
(イ) 終止形を受けるもの。→得たりやおう
※古事記(712)下・歌謡「汝こそは世の長人 そらみつ大和の国に 雁卵(こ)(む)と聞く(ヤ)
※伊勢物語(10C前)九「名にし負はばいざ事とはむ宮こ鳥わが思ふ人はありなしと」
(ロ) 已然形を受け、反語の意を表わす。
※古事記(712)下・歌謡「雲ばなれ 退(そ)き居りとも われ忘れめ(ヤ)
[語誌](1)「や」の並立用法として「みな人の花といそぐ日もわが心をば君ぞ知りける」〔枕‐二三九〕の例を挙げる説もあるが、これは引用の「と」に続いており詠嘆用法とすべきである。なお並立用法の成立は一〇世紀から一一世紀初の頃という。
(2)(一)④の用法を接続助詞とする説もあるが、本来は詠嘆的強調であって、(一)①の近代的用法と見られる「此日天晴て千里に雲のたちゐもなく」〔雨月物語‐菊花の約〕の例と異なるものではない。主として近代の文語文に用いられる。
(3)同じく疑問・反語を表わす「か」との違いは、文末用法の場合「や」が問いかけを表わす点であるが、上代既に「や」は「か」の領域を侵しつつあった〔沢瀉久孝「『か』より『や』への推移」万葉集の作品と時代〕。
(4)中古以前、疑問語の下には「や」を用いず「か」を用いたが、中世以後乱れた例も現われる。

〘感動〙
① 驚いたり困惑したりした時に思わず発することば。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「や、たれぞや。などおぼえぬ」
② 人に呼びかける時にいうことば。
※霊異記(810‐824)下「咄(ヤ)、汝、何ぞ此の穢(きたな)き地に居るといひ〈真福寺本訓釈 咄(ヤ)〉」
③ 横柄な態度で応答する時にいうことば。
※雲形本狂言・水掛聟(室町末‐近世初)「『やあ是(これ)是』『や』『夫(それ)は何をおしある』『ハア、あぜを直します』」
④ 何か勢いよくしようとして発するかけ声や、歌謡などのはやしことば。〔名語記(1275)〕
※虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初)「所領もちもちのうへに、なをぜにもちこそめでたけれ。や、ゑいやととや」
⑤ ことばを並べあげる時、そのはじめに添えることば。やれ。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ヤレ芸者の、ソレたいこもちの、ヤ何だはかだはと」
⑥ 男子が用いる軽い挨拶のことば。
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「昇は急足(あしばや)に傍へ歩寄(あゆみよ)り、『ヤ大(おほき)にお待遠う』」

(助動詞「やる」の命令形「やれ」の略、または、助動詞「やす」の終止形「やす」の略) 活用語の連用形に付いて、対等またはそれに近い目下の、親愛の関係にある者に対する指図に用いる。…なさい。
※狂言記・相合袴(1660)「のふのふくわじゃまちやまちや」
※浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「はつも二階へ上って寝や。早う寝や」

〘助動〙 (「じゃ」の変化した語。活用は、未然形「やろ」連用形「やっ」終止形「や」の形がみられる) 指定の意を表わす。…だ。…じゃ。上方語。江戸末期頃からみられる。
※洒落本・興斗月(1836)「成駒屋はんが何たらの時おさむらいに成て出(で)やはるきれいなきれいなお士(さむらい)はんや」

〘接尾〙 人を表わす名詞や人名などに付けて、親しみを表わす。目下の者や使用人などの通称に添えて用い、特に人名の場合は、女中などの名に添えて使われた。「じいや」「坊や」「ねえや」「うめや」など。

〘接尾〙 状態を表わす造語要素に付いて、そういう感じである意を添える。「にこや」「なごや」など。なお、接尾語「やか」に含まれるものも同じものと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「や」の意味・わかりやすい解説

五十音図第8行第1段の仮名で、平仮名の「や」は「也」の草体からでき、片仮名の「ヤ」も「也」の草体を簡略化したものである。万葉仮名では「夜、移、也、野、耶、楊、椰(以上音仮名)、八、矢、屋(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(也)」「(夜)」「(哉)」「(耶)」などがある。

 音韻的には/ja/で、舌面と歯茎硬口蓋(こうがい)とを狭めて発する摩擦音[j]を子音にもつ(母音の[i]と非常に近い音なので半母音ともいう)。平安時代の初めまでは、ア行のエ(衣)とヤ行のエ(江)とは区別されていた。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例