デジタル大辞泉
「しゃぶしゃぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃぶ‐しゃぶ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 軽く水をかきまわしたり、すすいだりするときの音や様子を表わす語。
- [初出の実例]「これは化学繊維だからシャブシャブ洗濯がきくのよ」(出典:針女(1971)〈有吉佐和子〉一六)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 鍋料理の一つ。薄切りにした肉を、熱湯の中で色が変わるぐらいにさっと煮て、たれ汁につけて食べる料理。中国料理の涮羊肉(シュワンヤンロウ)などから出た料理といわれ、肉を煮る際にしゃぶしゃぶと泳がすところからこの名がある。
- [初出の実例]「末広のしゃぶしゃぶ拾いながら重役がいう」(出典:初稿・エロ事師たち(1963)〈野坂昭如〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃぶしゃぶ
中国名は涮羊肉(シユワンヤンロウ)。〈涮〉にはすすぐ,ざっと洗うの意があり,肉を沸騰したスープの中にさっと通し,好みの調味料で食べる料理。ペキンダックとともに北京の代表的な料理で,中央に炭火を入れる煙筒のある独特のなべ〈火鍋子(フオクオズ)〉に,シイタケや干しエビからとったスープを煮たたせ,うすく切った羯羊(かつよう)(去勢した雄ヒツジ)の霜降肉や赤身の肉を入れる。肉のあとは春雨,めん,ギョーザ,野菜などを煮て食べる。涮羊肉の祖形とみられる〈生爨羊(せいさんよう)〉という料理が,1501年(明,弘治13)の《宋氏尊生》にある。また,17世紀の清朝の宮廷料理には〈涮肉火鍋(シヨワロウフオクオ)〉の名で入っているが,一般に普及したのは40~50年前からである。
執筆者:田中 静一 涮羊肉の日本版ともいうべきなべ料理の一種は,第2次大戦後関西で始まったものと考えられる。しゃぶしゃぶの名は,湯の中でふり洗いして熱を通すところからつけられたという。牛肉の薄切りなどを熱湯に通し,ゴマだれやポンスしょうゆで食べる。ネギ,ミツバ,シュンギク,シイタケ,春雨などをとり合わせ,アサツキやさらしネギを薬味として添える。
執筆者:松本 仲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
しゃぶしゃぶ
鍋(なべ)料理の一つ。深い鍋に水を張り、火にかけて、その中に薄切りの牛肉または豚肉を入れ、さっと火を通して、たれをつけて食べる。これはちり、魚(うお)すきと同じ形態で、すすぎという名称もある。しゃぶしゃぶは中国料理の涮肉(シヤンロウ)から転じたもので、肉をすすぎ洗う意である。しゃぶしゃぶは淡泊な味が喜ばれるが、質のよい肉を使わないとおいしい味が出ない。たれは、しょうゆ1カップに酢4分の1カップ、レモン1個分の絞り汁を加えてつくる。ごまだれは、すりごま70グラム、だし汁5カップ、辣油(ラーユー)少々の割合である。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃぶしゃぶ
鍋料理の一種。卓上の鍋で昆布のだし汁を煮立たせ、その中で牛の薄切り肉などをさっと煮て、ポン酢しょうゆやごまだれをつけて食べるもの。肉のほか、白菜などの野菜、豆腐、くずきりなどを用いる。また、熱効率をよくするため中央に煙突のように円筒が突き出た、独特の形の金属製の鍋を用いる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「しゃぶしゃぶ」の意味・わかりやすい解説
しゃぶしゃぶ
なべ料理の一種。ごく薄く切った牛肉を熱いスープ中で振り動かし手早く引き上げ,酢・醤油・ゴマみそ等好みのつけ汁で食べる。豆腐・ハクサイ・ネギ等を添え,また豚肉・魚介等も使用される。中国のショワヤンロウからとり入れられたといわれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 