ハイトラー‐ロンドンの理論(読み)はいとらーろんどんのりろん(英語表記)Heitler-London's theory

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ハイトラー‐ロンドンの理論
はいとらーろんどんのりろん
Heitler-London's theory

水素分子共有結合生成について、1927年、理論物理学者のW・H・ハイトラーとF・ロンドンが、量子力学的な取扱いをして説明した理論。この理論によって初めて共有結合生成の機構が理論的に明らかにされ、その後の各種多原子分子についての原子価理論の発展の基礎となった。

 水素分子の二つの水素原子をHA、HBとし、それぞれの1s軌道をχA、χB、さらに2個の電子にそれぞれ1、2と番号づけをする。このときHA、HB水素原子にそれぞれ電子1、2が所属するときの状態ⅠをχA(1)・χB(2)と表し、二つの水素原子それぞれに、2、1が所属するときの状態ⅡをχA(2)・χB(1)で表す。このようにしたとき、電子1、2が二つの水素原子HA、HBに共有されているという状態を、ⅠとⅡが重なったものとして、Ψ=N{χA(1)・χB(2)±χA(2)・χB(1)}(Nは規格化定数)で表されると考える。このような波動関数Ψを用い、二つの水素原子HA、HBが結合していないときを基準にして計算すると、水素分子のエネルギーWは、WQJで表される。Qクーロン積分といわれるもので、二つの原子核と二つの電子からなる系のクーロン力による静電エネルギーである。J交換積分とよばれるもので、二つの電子の交換によって生ずる安定化エネルギーである。このときJの値は負で、絶対値Qより大きく、共有結合を支配する要素になっているが、これは古典的な理論にはない結合力であるといえる。このような電子の交換によって原子間の共有結合が初めて説明されたことは、この理論を出発点としてその後の量子化学的原子価理論が発展したことからいって、きわめて意義のあるものといえる。

[中原勝儼]

『日本化学会・小島穎男・東健一編『化学の原典1 化学結合論1――原子価結合法』(1975・学会出版センター)』『ジャック・バレット著、吉沢一成訳『化学結合の基礎』(2004・化学同人)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ハイトラー=ロンドンの理論
ハイトラー=ロンドンのりろん
Heitler-London's theory

水素分子の結合エネルギーを説明するために,1927年 W.ハイトラーと F.ロンドンが考案した計算法。水素分子中の2個の電子は,互いにその位置を交換すると考える。このために2つの電子のスピンが逆向きのときは,孤立原子に比べてエネルギーが低くなり,水素分子の結合エネルギーが得られる。すなわち2個の水素原子が原子として存在するよりも化学結合して1個の水素分子として存在するほうが安定な理由は,主として原子核付近の2個の電子が互いに位置を交換することによって生じる安定化エネルギー (交換エネルギー) によるとしている。この理論は水素分子に限らず他の共有結合にも広く適用される。これは化学結合を量子力学的に取扱った最初の理論で,いろいろな分子の結合力に対して分子軌道法とともによく用いられる。磁性体における交換相互作用は,この理論が基礎になっている。 (→原子価結合法 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android