デジタル大辞泉 「めえめえ」の意味・読み・例文・類語 めえ‐めえ [副]山羊やぎの鳴き声を表す語。「めえめえ(と)子山羊が鳴く」[名]山羊をいう幼児語。[類語]かあかあ・がちゃがちゃ・かりかり・きゃっきゃっ・くつくつぼうし・けいけい・けろけろ・けんけん・こん・こんこん・こけこっこう・かなかな・ごろにゃん・じい・じいじい・ちちよちちよ・ちちろ・ちゅう・ちゅうちゅう・ちりちり・ちんちろりん・つくつくぼうし・つづりさせ・てっぺんかけたか・東天紅・トッケイ・にしはつ・にゃあにゃあ・にゃんにゃん・ぴいちくぱあちく・ぴいぴい・ひとく・ひよひよ・ぴよぴよ・ぶっぽうそう・ほうほけきょ・ほぞんかけたか・ぽっぽ・ほろ・ほろほろ・ほろろ・もうもう・りんりん・わん・わんわん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「めえめえ」の意味・読み・例文・類語 めえ‐めえ [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 幼児の泣き声を表わす語。[初出の実例]「朝晩めえめえとないて、かかちゃん行かう行かうとうるさくてなりやせん」(出典:滑稽本・人間万事虚誕計‐前(1813))② 山羊の鳴き声を表わす語。[初出の実例]「めえめえ 森の児山羊」(出典:童謡・めえめえ児山羊(1921)〈藤森秀夫〉)[ 2 ] 山羊をいう幼児語。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by