ほぞんかけたか(読み)ホゾンカケタカ

デジタル大辞泉 「ほぞんかけたか」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ほぞんかけたか」の意味・読み・例文・類語

ほぞん‐かけたか

  1. 〘 副詞 〙 ホトトギスの鳴声を表わす語。
    1. [初出の実例]「ぶつだんに本尊かけたかほととぎす」(出典:俳諧・古活字版中本犬筑波集(1532頃)夏)

ほぞんかけたかの語誌

( 1 )ホトトギスの鳴き声として、室町時代後期から江戸時代にかけてテッペンカケタカと同様に一般化した。「俚言集覧増補)」では関東で「ホゾンカケタカ」というとするが、「古今要覧稿‐四九五」では江戸で「天辺かけたか」といい、京都で「本尊かけたか」というとしている。
( 2 )ホトトギスは平安時代すでに「死出(しで)の田長(たおさ)」といわれたように、冥土からやって来て農事を促したり、「死出の山こえて来つらん郭公」〔拾遺‐哀傷〕のように冥土の使いとしたりする俗信があり、不吉な鳥とする見方もあった。それが「本尊かけたか」という聞きなしにつながったかもしれない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む