デジタル大辞泉
「ぴいぴい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぴい‐ぴい
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 笛の音、鳥・虫などの鳴き声、子どもの泣き声など、連続して高く鳴りひびく音を表わす語。
- [初出の実例]「笛ピイピイ杖もかちかち冬の月」(出典:俳諧・七番日記‐文化一三年(1816)一〇月)
- ② 食べる物に困窮して、のどの鳴る音を表わす語。
- [初出の実例]「笛が売れぬと往んでから咽がぴいぴい鳴るわいの」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)一)
- ③ 貧困のさま、金のないさまを表わす語。
- [初出の実例]「宵越の銭をつかはず。年中ぴいぴいしてゐるのを鋪強(みえ)にして」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
- ④ 下痢をするさまを表わす語。
- [初出の実例]「腹がヘンになり、ピーピー下痢し出した」(出典:古川ロッパ日記‐昭和一四年(1939)七月八日)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 笛。柾木の葉で作った一種の草笛など。小児の玩具。
- [初出の実例]「子供の持遊び、おきあがりこぼうし・振皷〈略〉ぴいぴい・風車」(出典:虎寛本狂言・太刀奪(室町末‐近世初))
- ② ( 形動 ) 金がなくて困窮していること。また、そのさま。貧乏。
- [初出の実例]「今俗困窮を異名して、当時ぴいぴい也など云」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二五)
- ③ ( 鳥の雛の鳴き声からいうか ) 未熟者。かけだし。若造。
- [初出の実例]「名高いどころかほんのぴいぴい」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 