ちゅうちゅう(読み)チュウチュウ

デジタル大辞泉 「ちゅうちゅう」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちゅうちゅう」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ちゅう

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. ネズミや雀などの鳴き声を表わす語。
      1. [初出の実例]「あながちに恋をする身はちうちうと鼠鳴してよぶもことはり」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)七)
    2. 酒や汁などを少しずつ吸う音や様子を表わす語。
      1. [初出の実例]「お関は〈略〉チウチウと氷水を吸って居る」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ネズミまたは雀をさしていう幼児語。
    1. [初出の実例]「このあいだの地しんで、ちうちうはなんともないそふで、まいばんでてさはいで」(出典:咄本・おとしばなし万歳楽(1855)畜猫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ちゅうちゅう」の読み・字形・画数・意味

躊】ちゆうちゆう

ためらう。

字通」の項目を見る


】ちゆうちゆう

憂える。

字通「」の項目を見る


【躊】ちゆうちゆう

ためらう。

字通「躊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む