百科事典マイペディア「ゴールドラッシュ」の解説
ゴールドラッシュ
→関連項目黄金狂時代|サウス・ダコタ[州]|サクラメント|シアトル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1840年代に入って元流刑囚とカレンシー・ラッドcurrency lad(イギリス本国生れをスターリングsterlingと呼んだのに対して,植民地生れをこう呼んだ。流刑囚の子弟が多い)の数が自由移民を上回ると,この対立はスクオッター(大牧場主)と小農場主および毛刈職人などの移動労働者との対立に転化し,51年に始まるゴールドラッシュによる人口急増でいっそう拍車がかかった。イギリス本国はスクオッターの土地占有を抑えるべく,初期には株式組織の土地開発会社,61年には新たな土地政策によってセレクターselectorと呼ばれる小農場主を創出した。…
…しかも,イギリスへの敗戦の結果として賠償金を支払い,香港,九竜を割譲し,領事裁判権,協定関税制,片務的最恵国条款のほかに外国人の内地通商権やキリスト教布教権なども外国に握られた中国に比して,日本の対外従属的地位はやや緩和されてはいた。とはいえ,1850年代末までの中国と日本の開国は,世界史的にみれば,カリフォルニア(1848),オーストラリア(1851)における大金鉱脈の発見と両地方への植民ラッシュ(ゴールドラッシュ)とともに,それまではいわば処女地だった太平洋地域が,近代産業資本を主役とする国際通商網のなかに最終的にくみこまれる画期となった。すなわち中国と日本の開国は,あたかもこの50年代にこそ進行しつつあった資本主義的世界市場・世界体制の確立の最後の一環としての意義をもち,東アジア諸国もまたそこに半強制的,従属的に編入されることによって苦難にみちた近代史を迎える,歴史的な画期を象徴するものであった。…
…このため,ブラジル南部への伸展を余儀なくされたポルトガル人は,80年にラ・プラタ川に面してコロニア・ド・サクラメントをつくった。
[ゴールドラッシュ]
1693年サン・パウロのバンデイラによって内陸のミナス・ジェライスで金が発見され,未曾有のゴールドラッシュが起きた。衰退しかけた北東部(ノルデステ)ばかりでなく,ポルトガルからも多数の移民が殺到した。…
※「ゴールドラッシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新