ハル(読み)はる(英語表記)Albert Wallace Hull

デジタル大辞泉 「ハル」の意味・読み・例文・類語

ハル(Cordell Hull)

[1871~1955]米国の政治家。F=ルーズベルト大統領のもとで国務長官。太平洋戦争直前の対日交渉では、「ハル‐ノート」を最終提案として提出。参戦後は国際連合の設立準備に貢献し、1945年ノーベル平和賞受賞。

ハル(Hull)

英国イングランド中東部の河港都市。北海に注ぐハンバー川北岸にあり、遠洋漁業の根拠地。キングストン‐アポン‐ハル。
ガティノー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハル」の意味・読み・例文・類語

はる

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は、「ら・り・る・る・れ・れ」 ) 尊敬の意を表わす。現在では、ほとんど敬意を伴わないで用いることも多い。多く関西地方で用いる。
  2. (イ) 四段動詞の未然形に付く。「書かはる」「読まはる」
    1. [初出の実例]「自分の事のやうにして働かはるので此家の為にもなりますし」(出典:大内旅宿(1907)〈高浜虚子〉)
  3. (ロ) 四段活用の連用形に付く。「往にはる」「飛びはる」
    1. [初出の実例]「二人ながら知りはらんのか」(出典:太政官(1915)〈上司小剣〉一)
  4. (ハ) 四段以外の動詞連用形に付く。動詞が一音節の時は、長音になる。「起きはった」「植えはった」「見(ミー)はらへん」「来(キー)はるやろ」
  5. (ニ) 助詞「て」に付く。…ていなさる。「寝てはった」「酔うてはる」
    1. [初出の実例]「母アちゃん芝居してはるのや」(出典:兵隊の宿(1915)〈上司小剣〉六)

はるの補助注記

( 1 )(イ)は、補助動詞「なさる」が変化した「やはる」が四段動詞の連用形に付いて、拗音化し(例、書きやはる→書きゃはる)、さらに直音化したもの(書きゃはる→書かはる)。
( 2 )(ロ)(ハ)(ニ)は、(イ)で成立した助動詞「はる」を「なさる」と同様に接続させて用いるようになったもの。


ハル

  1. [ 一 ] ( Clark Leonard Hull クラーク=レナード━ ) アメリカの心理学者。新行動主義の創始者の一人。学習理論を研究、行動の原理を数学的に体系化した。主著「行動の原理」。(一八八四‐一九五二
  2. [ 二 ] ( Cordell Hull コーデル━ ) アメリカの政治家。民主党。ルーズベルト政権の国務長官として、ニューディール外交推進に活躍、国際連合設立に尽力した。一九四五年ノーベル平和賞受賞。(一八七一‐一九五五

ハル

  1. ( Hull ) 正称はキングストン‐アポン‐ハル。イギリス、イングランド北東部の港湾都市。ハンバー川の河口近くの北岸にある貿易港で、北海漁業の根拠地。造船業なども発達している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハル」の意味・わかりやすい解説

ハル(Albert Wallace Hull)
はる
Albert Wallace Hull
(1880―1966)

アメリカの物理学者、電気工学者。コネティカット州に生まれる。エール大学に学び、1914年ゼネラル・エレクトリック社(GE)に入る。1919年、真空管の雑音除去のため遮蔽格子管(しゃへいこうしかん)をショットキーWalter Schottky(1886―1976)とは独立に発明した。1921年に磁界を併用したマイクロ波管である磁電管(マグネトロン)、1932年に熱陰極グリッド制御放電管(サイラトロン)を発表するなど、電子管の発達に大きな役割を果たした。1930年代には真空管のガラス封入に関する基礎研究がある。またX線回折による結晶解析の仕事でも知られ、デバイ、シェラーとは独立に粉末法を考案した(1917)。

[常盤野和男]


ハル(Clark Leonard Hull)
はる
Clark Leonard Hull
(1884―1952)

アメリカの心理学者。ニュー・ヘブンに生まれる。ミシガン大学で心理学を修める。1929年来、エール大学教授として新行動主義の指導的役割を演じた。初期には催眠研究などにも関心を寄せたが、主として条件づけによる学習研究に業績を残した。生体の環境への適応という見地から要求低減を原理とする反応説を主張、トールマンの認知説と対立し、強化に基づく習慣強度habit strengthを仲介変数とした行動の数量的組織体系を目ざした。一連の定義と公準とから演繹(えんえき)される仮説を実験的に検証する仮説演繹法hypothetic-deductive methodの手法は、近年の行動理論の数理モデルに深い影響を残している。主著に『Principles of behavior』(1943年、邦訳名『行動の基本』)がある。

[小川 隆]

『河合伊六訳『行動の基本』(1980・ナカニシヤ出版)』


ハル(Cordell Hull)
はる
Cordell Hull
(1871―1955)

アメリカの政治家。10月2日テネシー州生まれ。カンバーランド大学卒業。弁護士、テネシー州下院議員、判事を経て、連邦下院議員(1907~1921、1923~1931)、連邦上院議員(1931~1933)を歴任。自由貿易主義者として知られ、F・D・ルーズベルト政権の国務長官に起用された(1933~1944)。1933年第7回汎(はん)アメリカ会議に出席、翌1934年互恵通商協定法を制定に導き、対ラテンアメリカ善隣外交を推進、第二次世界大戦勃発(ぼっぱつ)後パナマ、ハバナ両米州外相会議で中南米諸国との結束を強化した。太平洋戦争直前の対日交渉では「ハル・ノート」を提示(1941年11月26日、日本時間27日)して強硬方針を貫き、参戦後、国際連合憲章草案の作成など、その設立準備に指導的役割を演じ、1945年ノーベル平和賞を受賞。

[新川健三郎]


ハル(イギリス)
はる
Kingston upon Hull

イギリス、イングランド北東部にあるユニタリー・オーソリティーUnitary Authority(一層制地方自治体)の都市。正称キングストン・アポン・ハル。人口24万3595(2001)。ロンドン、リバプールに次ぐイギリス第三の港湾都市。港はハンバー川の三角江の北岸、ハル川との合流点に位置する。ヨークシャー県やリンカーンシャー県の外港の役割を果たし、取扱い貨物量が多い。国内随一の遠洋漁業基地でもある。造船をはじめ食品加工、化学、製材、船舶修理などの工業が港周辺に立地する。12世紀後半シトー修道会が寺院領内産の羊毛の積出し港にこの地を選んだのが市の起源。さらに1293年エドワード1世が修道院から港を入手し、新しい町をつくってキングストン(キングス・タウン)とよんだのが地名の由来である。18世紀後半に港の拡張とともに発展した。14世紀のホーリー・トリニティ教会、旧港湾事務所であったドック博物館、奴隷解放論者W・ウィルバーフォースの生家、当地出身の先駆的女性飛行士エミー・ジョンソンの像などがある。

[久保田武]


ハル(カナダ)
はる
Hull

カナダ、ケベック州南西部の都市。オタワ川の北岸に位置し、対岸に首都オタワがある。人口6万6246(2001)。住民の約90%をフランス系が占める。1800年の建設はオタワより早く、北米でも有名な木材工業地となった。パルプ、製紙、製材などの軽工業が発達し、ほかにセメント、印刷機械、鋳物などの工業がある。近くに長石、雲母(うんも)、鉄などの有用地下資源があり、鉱業も活発で、ケベック州有数の工業都市である。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハル」の意味・わかりやすい解説

ハル
Hull

イギリス,イングランド北東部,ハンバーサイド州中部(旧ヨークシャーのイースト・ライディング地区)にある港湾・工業都市で州都。正式にはキングストン・アポン・ハルKingston upon Hull(〈ハル河畔の王室荘園〉の意)と呼ぶ。人口24万7900(2003)。ハンバー川のエスチュアリー(三角江)にハル川が流入する地点に位置し,古くから北海のトロール漁業や捕鯨の基地として重要であったが,産業革命以後はヨークシャー工業地域を後背地とする貿易港として発展した。ハル自体も造船,油脂をはじめ,化学,精油,製材などの工業を有する。1160年ごろにはワイク・アポン・ハルという市場町であったが,エドワード1世が13世紀末に新しい都市を建設し,現地名に改めた。大規模な埠頭は18世紀後半から開設され,ハンバー川沿いに拡張されていった。市街はビクトリア女王広場からのびる放射状道路を中心に発達し,イングランド最大級の教区教会であるホーリー・トリニティ教会や,奴隷解放論者のW.ウィルバーフォースが学んだグラマー・スクール,1954年に総合大学となったハル大学などがある。
執筆者:


ハル (はる)

日本音楽の用語。〈張〉とも書く。音高が高くなることに関連して用いられるほか,音量の増大を意味する場合もある。まず謡(うたい)では,中音から上音に上行することをいう。ただし,謡本によっては〈ハル〉ではなく〈上〉と記すものがあり,〈ハル〉を用いる謡本でも,冒頭だけは〈上〉と書く。サシ上音から下行した中音が,普通の上音に上行するときは,とくに本バリと称する。また,クリ音や中音に移行せず,上音を中心に推移する旋律をハリ節と称する立場がある。

 三味線音楽では,音高がやや高めである,あるいは高めにすることをハルという。能楽囃子や歌舞伎・長唄囃子の鼓や太鼓でも,空気が乾燥して音が高くなった結果,深味のない音色として感じとられたときに,ハッているという。これらの楽器のハルはメルに対する。三味線音楽でも浄瑠璃には,それとは別にフシの名称としてのハルがある。その概念はかならずしも明確ではないが,三味線の第3弦の開放弦から始まるフシをしばしばハルというほか,ハルウ,ハルフシ,フシハルなどが区別されている。

 雅楽では,音高を高くすることをカルといい,ハルの語を音量の増加に対して用いている。
執筆者:


ハル
Cordell Hull
生没年:1871-1955

アメリカの政治家。テネシー州オーバートン生れ。1891年カンバーランド大学卒業と同時に弁護士の資格を取得。州議会議員を経て,1907年から連邦下院議員,31年からは連邦上院議員の職にあった。とくに税制問題に手腕を発揮し,1913年に所得税法を立案。33年F.D.ローズベルト大統領から国務長官に任命され,44年病気で辞任するまでその職を務めた。1933年から40年にかけてモンテビデオ,ハバナなどで開催された米州会議に臨み,ラテン・アメリカ諸国との善隣友好政策(善隣政策)を実施し,また関税引下げや互恵通商関係の確立に努力した。日本軍部のアジア侵略に厳しい態度を示したが,日米開戦直前には両国の衝突回避のため野村吉三郎大使と交渉を重ね,ハル・ノートと呼ばれる提案を行った。第2次大戦中は国際連合の実現に尽力し,44年のダンバートン・オークス会議などに出席。〈国際連合の父〉と呼ばれ,45年ノーベル平和賞を受賞した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハル」の意味・わかりやすい解説

ハル
Hull, Cordell

[生]1871.10.2. テネシー,オーバートン
[没]1955.7.23. メリーランド,ベセズダ
アメリカ合衆国の政治家。1891年カンバーランド大学法学部卒業。1907~21年,1923~31年下院議員,1931年上院議員となった。1933年フランクリン・D.ルーズベルト大統領によって国務長官に任命され,ラテンアメリカとの関係改善に努力。1941年秋の日米交渉では中国の権利を強く擁護した。同 1941年11月26日いわゆる「ハル・ノート」を示したが,日本はこれを最後通牒とみなし,太平洋戦争開戦に踏み切った。1943年モスクワ外相会議に参加,国際連盟に代わる世界平和機構についての基本的原則を公表した四ヵ国宣言を推進し,その後も国際連合の創設に情熱を注いだ。ハルの理想主義は国連憲章にも反映されている。その活躍により,1945年ノーベル平和賞を受賞。

ハル
Hull

カナダ東部,ケベック州南西部,ガティノー南部の旧市域。1800年アメリカ合衆国マサチューセッツ州から移住した製材業者の居住地として開かれ,1875年市制施行。2002年隣接するエルメ,バッキンガム,マソン=アンジェの 3市とともにガティノーと合体した。オタワ川河畔,オンタリオ州オタワの対岸にあり,ケベック州南西部の行政,経済の中心地。地名はイギリスのキングストンアポンハルにちなむ。豊富な森林,水力資源を利用したパルプ,製紙,マッチ工場があり,ほかにセメント,衣料,食肉加工,家具,印刷工場なども立地。オタワ大都市圏の工業地帯をなす。

ハル
Hull, Clark L(eonard)

[生]1884.5.24. ニューヨーク近郊アクロン
[没]1952.5.10. コネティカット,ニューヘーブン
アメリカの心理学者。エール大学人間関係研究所教授。能力テスト,催眠などの研究を行なったのち,I.P.パブロフの条件反射に傾倒,それに基づきながらそれを発展させ,行動一般の体系化を目指し,新行動主義または行動理論の中心的学者として活躍した。主著『催眠と被暗示性』 Hypnosis and Suggestibility (1933) ,『行動の原理』 Principles of Behavior (43) ,『行動体系』A Behavior System (52) 。

ハル
Hull, William

[生]1753.6.24. コネティカット,ダービー
[没]1825.11.29. マサチューセッツ,ニュートン
アメリカの軍人。独立戦争のとき北部戦線で活躍。 1805~12年ミシガン准州総督。インディアンからの土地割譲に尽力。アメリカ=イギリス戦争 (1812) では陸軍准将としてミシガン防衛とカナダ侵入を命じられたが失敗,彼の軍はデトロイトに退いて降伏した (12.8.16.) 。このため軍事裁判で銃殺刑を宣告されたが,独立戦争中の功により刑は執行されなかった。

ハル
Hull, Isaac

[生]1773.3.9. コネティカット,ダービー
[没]1843.2.13. フィラデルフィア
アメリカの軍人。 19歳のとき船長となり,1798年海軍大尉に任じられた。フランスとの海戦やトリポリとの戦いで活躍。海軍大佐としてアメリカ=イギリス戦争に参加,1812年8月軍艦『コンスティチューション』号を指揮し,イギリス軍艦『ゲリエーア』号を沈没させ,アメリカ軍の士気を高めた。 23年准将。 24年以降太平洋艦隊,地中海艦隊の司令長官などをつとめた。

ハル

「キングストンアポンハル」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハル」の意味・わかりやすい解説

ハル

米国の政治家。民主党に属し,下院・上院議員を経てF.ローズベルトの下で国務長官(1933年―1945年)。互恵通商を促進,第2次大戦中は連合国援助・日米交渉・国連創設に努力。1945年ノーベル平和賞。→ハル・ノート
→関連項目真珠湾攻撃野村吉三郎

ハル

正称はキングストン・アポン・ハル。英国,イングランド北東部,ハンバーサイド州の州都。ハンバー川河口の都市で,ヨークシャーの生産物の重要な移出港であり,北海漁業の根拠地でもある。工業には造船,皮革,製紙などがある。14世紀の二つの教会,大学(1927年創立),博物館,美術館などの文化施設も多い。25万6406人(2011)。
→関連項目ハンバー[川]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハル」の解説

ハル
Cordell Hull

1871~1955

アメリカの政治家。民主党員。連邦下院・上院議員をへて,1933年F.D.ローズヴェルト政権の国務長官に就任。同年ロンドン世界経済会議のアメリカ代表,モンテビデオ汎米会議で内政干渉権を否認して中南米に対し善隣外交を推進,互恵通商協定の実現に努めた。第二次世界大戦に際し国際連合の設立に尽力,「国際連合の父」と呼ばれる。45年ノーベル平和賞受賞。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ハル」の解説

ハル Hull, Cordell

1871-1955 アメリカの政治家。
1871年10月2日生まれ。1933年国務長官となり,互恵通商政策を推進。日米開戦直前の対日交渉で「ハル-ノート」を提示し強硬方針をつらぬいた。第二次大戦中は国際連合の設立に指導的役割をはたした。1945年ノーベル平和賞。1955年7月23日死去。83歳。テネシー州オーバートン出身。カンバーランド大卒。

はる

?-? 江戸時代中期のキリシタン。
親の罪をこうむり,隔離されて江戸小日向の切支丹(キリシタン)屋敷ではたらく。おなじ身の上の長助と結婚。屋敷に幽閉されたバテレンの岡本三右衛門(キアラ),シドッチにつかえて信仰心をたかめ,正徳(しょうとく)4年(1714)長助とともにシドッチから受洗。ただちに自首,入牢して獄死した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ハル」の解説

ハル
Cordell Hull

1871〜1955
アメリカの政治家
弁護士から上院議員をへて,F.ローズヴェルト新政府の国務長官となった(1933〜44)。互恵通商協定による健全な国際経済関係の樹立につとめ,ロンドン経済会議(1933),アメリカ州会議(1938),モスクワ外相会議(1943)などに活躍した。日米開戦直前に提案された「ハル−ノート」は有名。1945年にノーベル平和賞を受賞。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハル」の解説

(ハル)

1996年公開の日本映画。監督・脚本:森田芳光。出演:深津絵里、内野聖陽、山崎直子、竹下宏太郎、宮沢和史、戸田菜穂ほか。パソコン通信を通じて出会った男女の交流を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハルの言及

【核燃料再処理】より

…細断片は溶解槽(加熱用のスチームジャケットを備えたステンレス鋼製の容器)へ入れられ,硝酸を加えて沸騰させる。燃料酸化物は硝酸と反応して硝酸溶液となり,一方,燃料を被覆しているジルカロイ(ジルコニウム合金)は硝酸と反応しないために不溶性残渣(ハルと呼ばれる)となって溶解槽の中に残るので,この槽から取り出され高レベル固体廃棄物として処理される。溶解に伴って発生したガス(溶解オフガス)はヨウ素,クリプトンなどの揮発性の核分裂生成物や窒素酸化物などを含むので,廃気処理工程で処理したのち工場の排気筒から大気中へ放出される。…

【イギリス美術】より

…彼は40歳のとき,2度目のイタリア旅行でイタリア・ルネサンスの建築家A.パラディオの作品に感激し,イギリスにおけるパラディオ主義の最初の大建築家となった。18世紀前半に,イギリス有数のパトロンで同時に建築家でもあったバーリントン伯が出るに及んで,パラディオ風の古典様式はイギリスに完全に根を下ろした。1666年のロンドン大火は,ジョーンズの晩年に生まれたC.レンの才能を発揮するうえでの大きなチャンスとなり,このとき新築されたセント・ポール大聖堂は彼の代表作となった。…

【グランド・ツアー】より

…グランド・ツアーは,イギリスにおいて,パラディオ主義の流行を促し,また16~18世紀イタリア美術のコレクションの形成に寄与した。たとえば,第3代バーリントン伯爵は,1710年代のグランド・ツアーからの帰国後,建築家のパトロンとして,また自らも設計者としてパラディオ風建築の普及につとめたことが知られる。【鈴木 杜幾子】。…

【ケント】より

…イギリスの古典主義建築家,画家,家具デザイナー,造園家。ローマで絵画の修業中出会ったパラディオ主義者バーリントン伯に連れられ,1719年帰国,以後協同して室内装飾と建築設計を始める。対称と比例,重厚な装飾を追求した独自の作風をホーカム・ホール(ノーフォーク,1734着工)やホース・ガーズ(ロンドン,1758)で展開。…

【ジョージアン様式】より

…すなわち古代ローマ建築の構造を重視する簡素なパラディオ主義が復活し,その信奉者イニゴ・ジョーンズへの回帰が企てられた。バーリントン伯の庇護下にコリン・キャンベルは《ウィトルウィウス・ブリタニクス》(1715)第1巻を,W.ケントは《イニゴ・ジョーンズのデザイン》(1727)と銘打った室内デザイン図集を刊行し,これらはイギリスにおけるパラディオ主義の住宅様式の指針となった。しかしこの間,壮麗なイギリス・バロックの頂点ともいうべきブレニム宮殿が完成し,ここに,フランス風の幾何学的庭園術に対して自然の景観を生かしたイギリス式造園法が確立された(庭園)。…

【パラディオ主義】より

…なかでも,パラディオ没後ベネト地方の建築界に君臨したスカモッツィ,イギリス近世建築の祖イニゴ・ジョーンズらは有名。特殊な例として,1720‐60年ころにかけて,イギリスのバーリントン伯爵の企てた建築界全体のパラディオ化があり,この結果,有産階級がこぞってパラディオ風のカントリー・ハウスを建てた。新古典主義期以後,パラディオ主義はロシアや新大陸にも及び,アメリカ大統領ジェファソン(みずからバージニア大学を設計)のような例もみられる。…

※「ハル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android