ファンタジー(読み)ふぁんたじー(英語表記)fantasy

精選版 日本国語大辞典 「ファンタジー」の意味・読み・例文・類語

ファンタジー

〘名〙 (fantasy)
※望郷(1925)〈池谷信三郎〉緩徐調‐雪解の頃「芸術家想像(ファンタジー)能力をさへ否定しやうとする」
② 自由な形式で、楽想のおもむくままにつくられた曲。幻想曲。ファンタジア。
③ 幻想的なテーマを扱った文学作品。〔中間文化(1957)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ファンタジー」の意味・読み・例文・類語

ファンタジー(fantasy)

空想。幻想。
幻想曲
幻想的なテーマを扱った文学などの作品。
[類語]想像仮想想見空想夢想幻想連想妄想幻覚架空推測臆測おくそくこしらえ事作り事空事絵空事でっちあげイマジネーションイリュージョン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファンタジー」の意味・わかりやすい解説

ファンタジー
ふぁんたじー
fantasy
phantasy

ギリシア語で「見えるようにする」の意。15世紀に英語ではfancyという語が派生し、以後心象形成能力としてはこの「空想力(ファンシー)」が「想像力(イマジネーション)」と混用されたが、19世紀にコールリッジは、対象と融合統一する詩的創造力が想像力であり、空想力は、対象を単に結合する能力にすぎないとして、両者を厳密に区別した。20世紀に入ると、トールキンがふたたび古いファンタジーの語を取り上げ、「実際に存在しないばかりでなく、現実のどこにも発見できないもの、そこにはみいだせないと一般に信じられているものの心象をつくり出す」能力によってつくられ、奇妙さ、不思議さを内容の特質としてもつ言語芸術の一分野として再定義し、その純粋な現れを「妖精物語(フェアリー・ストーリー)」のうちにみいだした。前記のような定義に従えば、「空想的(ファンタスティック)」な文学は、その起源を神話、伝説、妖精物語(あるいは昔話)などにさかのぼることが可能だが、あらゆる時代、さまざまな国にその例を発見できる。だが20世紀後半に入ってから、とくに児童文学が、伝承文学から近代の空想物語を区別するジャンルとして「ファンタジー」の名称を用いるようになった。これに対して成人向きの空想物語を「アダルト・ファンタジー」と称して区別する向きもある。

 伝承文学をも含めた広義のファンタジーは、構造的に3種類に分類することが可能である。〔1〕トールキンの『指輪物語』のように現実世界とは独立に存在する驚異的別世界について語る物語。〔2〕ルイス・キャロルの『ふしぎの国のアリス』のように登場人物が現実から別世界へ行き驚異を体験する物語。〔3〕カフカの『変身』のように、非現実が現実へ侵入して驚異を実現する物語。近代においては〔1〕の種類の例が比較的少なく、〔2〕〔3〕の例が児童・成人向きを問わず多いこと、イギリス、ドイツ、北欧の国々のように「ファンタジー」の多産国がある一方、ラテン系の国々、日本(宮沢賢治、泉鏡花などの例はあるが)などによい作品例が少ないことなど、その理由を考察することから、各時代、各国民性の考察に進むことができよう。

 一方phantasyは心理学用語で、一般には、現実にありえぬことを思い描き欲望の充足を図る心の働きをさすが、最近の深層心理学、精神分析学は、時、空間の物理的法則や因果律を超越する空想力の働きが無意識と深い関係にあることを発見しており、「ファンタジー」文学が心理学を、心理学が「ファンタジー」文学の特性を解明する道が開かれつつある。

[猪熊葉子]

『J・R・R・トールキン著、猪熊葉子訳『ファンタジーの世界』(1973・福音館書店)』『C・S・ルイス著、山形和美訳『新しい文芸批評の方法』(1973・評論社)』『C・S・ルイス著、中村妙子訳『別世界にて』(1978・みすず書房)』『ツヴェタン・トドロフ著、渡辺明正・三好郁朗訳『幻想文学 構造と機能』(1975・朝日出版社)』『L・スミス著、石井桃子・瀬田貞二他訳『児童文学論』(1964・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファンタジー」の意味・わかりやすい解説

ファンタジー
fantasy

空想小説。現実とは別の世界・時代などの舞台設定や,超自然的存在や生命体などといった登場人物の不可思議さに,物語の魅力を求めたもの。 phantasyとも表記する。ウィリアム・シェークスピアの『夏の夜の夢』A Midsummer Night's Dream,ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』 Gulliver's Travels,J.R.R.トールキンの『指輪物語』 The Lord of the Rings,T.H.ホワイトの『永遠の王-アーサーの書』 The Once and Future Kingなどもこのジャンルに含まれる。サイエンス・フィクション (SF ) をファンタジーの形式の一つとみることも可能だが,SFは通常,未来に舞台設定を置き,科学や技術のある側面に基づいた小説である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ファンタジー」の意味・わかりやすい解説

ファンタジー【fantasy】

ギリシア語のファンタシアphantasia(〈映像〉〈想像〉の意)に由来し,一般に幻想を意味するが,文学においては夢想的な物語全般に冠せられる名称。童話,妖精物語,メルヘンなどと呼ばれる従来の文学ジャンルに,深層意識やシンボリズムなど現代的な意義が付されたもので,魔術や妖精といった超自然の要素が実際に機能する世界を扱う。とくに1960年代以降,社会秩序や権威を支える認識基盤に対する反抗が世界的に盛りあがるにつれ,若い読者層に歓迎されだした。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ファンタジー」の解説

ファンタジー

日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、岩崎宏美。1976年発売。作詞:阿久悠、作曲:筒美京平。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のファンタジーの言及

【幻想曲】より

…ファンタジーの訳語で,作曲者が伝統的な形式にとらわれず,幻想のおもむくままに自由に作曲した作品をさす。内容は,国,時代によって複雑かつ多様であるが,三つの主要なタイプに大別される。…

【児童文学】より

…しばしば子どもたちの実態を小説に描いたC.ディケンズは《クリスマス・キャロル》を1843年にあらわし,E.リアは滑稽な5行詩による感覚的なノンセンスの楽しみを《ノンセンスの本》(1846)にまとめた。 空想の国へ子どもをさそうファンタジーは,C.キングズリーの《水の子》(1863)を経て,L.キャロルの《不思議の国のアリス(アリス物語)》(1865)でみごとな花をさかせた。少年小説もまたT.ヒューズの《トム・ブラウンの学校生活》(1857),R.バランタインの《サンゴ島》(1857),ウィーダOuidaの《フランダースの犬》(1872),シューエルA.Sewellの《黒馬物語》(1877)のあとをうけて,R.L.スティーブンソンの《宝島》(1883)で完成した。…

※「ファンタジー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android