プロローグ
ぷろろーぐ
prologue
「序詞」「序幕」「前口上」などと訳される。劇の開幕に先だって口上役が登場して、当時の政治や社会への批評を絡ませたりしながら劇の大筋を説明する場合と、短い一場面を設けて、これから始まる劇の内容を暗示する場合の二つの形がある。紀元前4世紀のエウリピデスに始まるとされるが、一般化するのはルネサンス期で、エリザベス朝時代はコーラスの名でよばれた。とくに王政復古期から18世紀にかけてヨーロッパ各国の演劇で盛んに用いられた。また、オペラ、バレエ、音楽の独立した序の部分や、詩、小説の冒頭部分をもさし、物事の始まりや発端を示す一般用語としても使用される。エピローグの対(つい)の用語。
[高師昭南]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
プロローグ
〘名〙 (prologue)
① オペラやバレエなどの独立した序の部分。多
楽章楽曲の
序奏の楽章。演劇では前口上、序幕。文学では、作品の冒頭の部分をいう。
② 物事の始まり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「プロローグ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
プロローグ
序詞,前口上。演劇では劇の初めに述べられる短いせりふや,前提条件を示す場面,序幕。論文などの序文,音楽の序奏的部分にも用いられる。→エピローグ/序詞
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
プロローグ【prologue】
劇の本体の前に語られる短いせりふ。前口上,序詞。古代ギリシア劇において,コロスの最初の登場に先立つ部分を指したプロロゴスprologosという言葉を語源とする。その後,劇の本体とは切り離されて,劇の内容を予告したり,劇の理解について必要な情報を観客に提供したり,劇のできばえについて弁解したり,作者の主張を代弁したりするせりふをプロローグと呼ぶようになった。イギリスではエリザベス朝以来よく用いられ,とくに王政復古期の劇では,劇の完結後に語られるエピローグと対をなして現れるのが普通であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のプロローグの言及
【知識表現】より
…しかし,一般的な論理表現に対しては効率のよいものがない。扱う論理式の範囲をホーンHorn節に限り効率的な処理系を実現したのが,第5世代計算機で注目されたプロローグProlog言語である。人工知能エキスパートシステム【寺野 隆雄】。…
※「プロローグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報