マーシャル(Alfred Marshall)(読み)まーしゃる(英語表記)Alfred Marshall

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マーシャル(Alfred Marshall)
まーしゃる
Alfred Marshall
(1842―1924)

イギリスの経済学者。ケンブリッジ大学のセント・ジョンズ・カレッジ数学を専攻し、1863年第2位で卒業して同カレッジのフェローとなり、当初は分子物理学の研究を意図していた。だが、1867年、グロート・クラブに加入したころから、社会の貧困問題を契機としてしだいに社会問題に興味をもつようになり、哲学、心理学、倫理学などを遍歴したのち、1870年代初めごろにほぼ経済学に定着した。理論面の研究を進める一方、産業社会の現実の観察や経済史にも関心を向け、また、新興国における保護主義の実状をみるために1875年に渡米したころから、アメリカやドイツの台頭によって世界におけるイギリスの産業上の主導権が急速に失われつつあることにも深い関心を寄せるようになった。1877~1881年ブリストルのユニバーシティ・カレッジの学長兼経済学教授、1883~1885年オックスフォード大学のベリオル・カレッジのフェロー兼経済学講師を経たのち、1885年にケンブリッジ大学の初代経済学教授となり、多くの優れた弟子を養成して、古典学派の伝統を豊かに継承し、現実問題や政策論面にも鋭い関心をもつ、独自のケンブリッジ学派を創始した。1890年の王立経済学会の設立や、その機関誌『エコノミック・ジャーナル』Economic Journal発刊(1891)、1903年のケンブリッジ大学における「エコノミック・トライポス」economic tripos(経済学卒業優等試験)の創設などにも尽瘁(じんすい)した。

 マーシャルは、主著経済学原理Principles of Economics(1890)によって、世界の経済学界で不動の地位を確立したが、同書の基礎となった夫人共著の処女作『産業経済学』The Economics of Industry(1879)も近年とみに注目をひいている。マーシャルの経済学は、しばしば部分均衡理論として特徴づけられ、L・ワルラス一般均衡理論と対比されるが、マーシャルのこの分析手法の採用は、彼の供給分析への関心や、そこで演ずる時間要素の役割の重要視と不可分の関係をもっている。『経済学原理』のみからマーシャルが論じられることが多いが、彼の経済学の全容や、弟子に与えた絶大広範な影響を知るためには、前掲の処女作や、『産業と交易Industry and Trade(1919、邦訳書名『産業貿易論』)、『貨幣・信用および商業Money, Credit and Commerce(1923)、A・C・ピグー編『マーシャル追憶集』Memorials of Alfred Marshall(1925、邦訳書名『マーシャル経済学論集』)、J・M・ケインズ編『マーシャル公文書集』Official Papers by Alfred Marshall(1926)、J・K・ウィタカー編『マーシャル初期経済学論稿』2巻 The Early Economic Writings of Alfred Marshall 1867―1890(1975)なども必読である。

[早坂 忠]

『佐原貴臣訳『産業貿易論』(1923・宝文館)』『松本金次郎訳『貨幣・信用及び商業』(1927・自彊館書店)』『大塚金之助訳『経済学原理』全4冊(1928・改造社)』『馬場啓之助訳『経済学原理』全4冊(1965~1967・東洋経済新報社)』『A・C・ピグー編、宮島綱男監訳『マーシャル経済学論集』(1928・宝文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android