改訂新版 世界大百科事典 「ラージプート」の意味・わかりやすい解説
ラージプート
Rājpūt
西部インド,中部インドにいくつかの政権をうちたてた尚武の種族。サンスクリットで〈王子〉を意味するラージャプトラrājaputraの俗語形。古代クシャトリヤの子孫であると称してこの呼称を用いた。彼らが多く住むラージャスターン地方は,ラージプターナRājputāna(ラージプートの土地)とも呼ばれる。5世紀中ごろフーナ族(エフタル)に伴ってインドに入った中央アジア系種族や,土着の諸種族に起源をもつ。氏族的結合が強く,氏族を単位として王国がたてられた。主従の間は封建的関係で結ばれている。武人としての誇りが高く,騎士道精神が尊ばれ,また女性には貞潔が強く求められた。
ラージプートに属する王朝としては,西部インドから北インドに進出したプラティーハーラ朝(8~11世紀),ラージャスターン地方のチャウハン朝(チャーハマーナ朝,9~12世紀),中央インドのチャンデッラ朝(10~13世紀),西部インドのパラマーラ朝(9~12世紀)とチャウルキヤChaulkya朝(ソーランキーSolaṅkī朝,10~13世紀),北インドのガーハダバーラGāhadavāla朝(11~12世紀)などが有力であった。とくにプラティーハーラ朝は,ガンガー(ガンジス)上流域のカナウジに都を遷し,一時北インドの覇者となったことで知られる。ラージプート諸勢力の盛んであった8~12世紀は,しばしばラージプート時代と呼ばれる。しかし,諸王国は分立して相互に争うことをつねとし,11世紀初頭から始まるイスラム教徒の侵入に対しても,団結して戦うことはほとんどなかった。
1191年,ゴール朝のムハンマドの軍が侵入すると,ラージプート諸国はチャウハン朝のプリトビーラージのもとに連合して一時これを撃退したが,翌年の戦いで敗れ,ここにイスラム教徒による北インド支配への道が開かれた。1206年,デリーにイスラム教徒の政権(デリー・サルタナット)が成立し,1526年にムガル帝国がその政権を引き継いだ。この間,滅亡を免れたラージプート諸侯は,デリーの政権に服属しつつラージャスターンに地方勢力として存続し,またしばしば離反・独立してこれと争った。18世紀に入るとムガル帝国は弱体化するが,南方からマラーター勢力の侵略を受け,続いてイギリス東インド会社の圧迫に屈して,19世紀初めまでに諸王国のほとんどがイギリスの保護国(藩王国)となった。インドの独立とともに,ラージプート藩王国の大部分はインドのラージャスターン州に吸収された。
ラージプート諸王国のもとで,インド古来の文化が栄え,文芸の愛好者として高名な王や寺院の建立に努める王が多く出た。中央インドのカジュラーホのヒンドゥー教寺院群(チャンデッラ朝)や,西部インドのアーブー山のジャイナ教寺院(チャウルキヤ朝)は,ラージプート時代の代表的建造物である。また細密画手法の美麗なラージプート絵画が,王侯の保護下に発達した。
執筆者:山崎 元一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報