デジタル大辞泉
「遅い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おそ・い【遅・鈍】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おそ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] 物事の速度、進度が滞りがちなさまを表わす。⇔はやい。
- ① 動作や作用に時間がかかる。速度がゆるやかである。のろい。⇔疾(と)し。
- [初出の実例]「爰に百足、馬に乗りて緩(オソク)来たり」(出典:日本書紀(720)天武元年六月(北野本訓))
- ② 頭や心の働きがにぶい。巡りが悪い。愚かだ。鈍(おぞ)い。⇔鋭(と)し。
- [初出の実例]「山代(やましろ)の石田(いはた)の杜(もり)に心鈍(おそく)手向(たむけ)したれや妹に逢ひ難き」(出典:万葉集(8C後)一二・二八五六)
- [ 二 ] ある時間帯の後の方であるさまを表わす。⇔はやい。
- ① 時がたっている。夜が更けていることをいう場合が多い。
- [初出の実例]「群卿百寮早く朝(まゐ)り、晏(オソク)退(まか)でよ」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(図書寮本訓))
- ② 適当な時間を過ぎている。時機に遅れている。間に合わない。手遅れだ。
- [初出の実例]「吾(あ)が夫君尊(なせのみこと)、何(なぞ)晩(ヲソク)来(いでま)しつる。吾已に湌泉之竈(よもつへぐひ)せり」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- [ 三 ] ( [ 一 ]①から ) 「…おそしと」などの形で、「…を待ちかねて」「…するや否や」の意味を表わす。
- [初出の実例]「いとどとく車より降り給ふやおそきと、北の方『あこぎ』とて呼びののしり給へば」(出典:落窪物語(10C後)一)
遅いの語誌
( 1 )この語の対義語には「はやし」と「とし」の二語があったが、「とし」は多義性(疾・利・敏・鋭)の語であったので別の意に重点が移り、「疾し」の意では「はやい」一語に統合された。現在では速度の意、時間的経過の後になる意ともに対義語は「はやい」である。
( 2 )[ 一 ]②の強調形に「おぞい(鈍)」が生ずる。
遅いの派生語
おそ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
遅いの派生語
おそ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 