デジタル大辞泉
「巌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわいは【岩・磐・巖】
- [ 1 ]
- ① 石の巨大なもの。地殻を形づくっている堅い物質。それが地上、または海中などに露出している場合や、その断片をもいう。岩石。岩礁。いわお。
- [初出の実例]「梯立(はしたて)の 倉梯山(くらはしやま)を 嶮(さが)しみと 伊波(イハ)懸(か)きかねて わが手取らすも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「南に懸樋(かけひ)あり。いはを立てて水を溜(た)めたり」(出典:方丈記(1212))
- ② ①の類を材料にして作ったもの。
- (イ) 船の碇(いかり)。石に穴をあけたもの、網袋に入れたもの、木に石をくくりつけたものなどがある。「万葉‐二七三八」にも「いかり」を「重石」という文字で表わした例がある。
- [初出の実例]「いはおろすかたこそ無けれ伊勢の海の塩瀬(しほせ)にかかる蜑(あま)の釣舟〈藤原俊忠〉」(出典:千載和歌集(1187)雑上・一〇四三)
- (ロ) 漁網の裾につけるおもり。古くは石を用いた。
- [初出の実例]「人知れぬ身のみ思へば牛窓(うしまど)に引き干す網のいはで過ぎぬる〈隆実〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三三)
- ③ 能楽の作物(つくりもの)の一つ。竹籠の前面だけに緞子(どんす)を張り、内側から仕手、龍神などが出る仕掛けになっている。
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙
- ① 名詞や動詞の上に付いて、そのものが堅い、丈夫な、永続するものであることを示す。「いわたたす(岩立)」「いわふね(磐船)」など。
- ② 人情を解しない意を表わす。「いわおんな(岩女)」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「巌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
いわお【巌】
群馬の日本酒。酒名は、日露戦争の満州軍総司令官・大山巌元帥に由来。大吟醸酒、純米吟醸酒、本醸造酒、普通酒がある。味わいは辛口。原料米は山田錦、美山錦など。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「高井」は享保14年(1729)創業。所在地は藤岡市鮎川。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 