川島(読み)カワシマ

デジタル大辞泉 「川島」の意味・読み・例文・類語

かわしま【川島】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「川島」姓の人物
川島勝司かわしまかつじ
川島甚兵衛かわしまじんべえ
川島武宜かわしまたけよし
川島広守かわしまひろもり
川島雄三かわしまゆうぞう
川島芳子かわしまよしこ

かわ‐しま〔かは‐〕【川島】

川の中の島。歌語として「交はす」に掛けて用いることが多い。
「相見ては心ひとつを―の水の流れて絶えじとぞ思ふ」〈伊勢・二二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川島」の意味・読み・例文・類語

かわ‐しまかは‥【川島】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かわじま」とも )
  2. 川の中にある島。和歌では、「交(か)わす」にかけていうことが多い。
    1. [初出の実例]「乃ち其の伊豆志河の河島(かはしま)一節竹(ひとよだけ)を取りて、八目の荒籠(あらこ)を作り、其の河の石を取り」(出典:古事記(712)中)
    2. 「あひ見ては心ひとつをかはしまの水の流れて絶えじとぞ思ふ」(出典:伊勢物語(10C前)二二)
  3. かわしまぎぬ(川島絹)」の略。
    1. [初出の実例]「着ものはかわ嶋、帯は黒びろうどうのこしすれの当りたる」(出典:洒落本・廓の池好(1796))

かわしまかはしま【川島・河島】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川島」の意味・わかりやすい解説

川島(徳島県)
かわしま

徳島県中北部、麻植郡(おえぐん)にあった旧町名(川島町(ちょう))。現在は吉野川市(よしのがわし)の北部中央を占める一地区。1907年(明治40)町制施行。1955年(昭和30)学島(がくしま)村と合併。2004年(平成16)鴨島(かもじま)町、山川(やまかわ)町、美郷(みさと)村と合併、市制施行して吉野川市となる。旧町域は、吉野川中流南岸に位置し、同川に並行してJR徳島線と国道192号(伊予街道)が走る。古墳時代に忌部(いんべ)が居住した地で、戦国時代は川島氏の拠点で城山には川島城があり、蜂須賀(はちすか)氏入国後は阿波(あわ)九城の一つに数えられた。1638年(寛永15)廃城後は徳島藩郡代役所が置かれた。現在の川島城は1981年に復原されたもので、周辺は公園になっていて、万葉植物園もある。地方行政の中心地で、徳島地方裁判所川島支所(簡易裁判所)があった(現、吉野川簡易裁判所)。城山の下は吉野川南岸を潤す麻名用水(あさなようすい)の取水口で、水田化を促進してきた。東の桑村(くわむら)地区には吉野川旧水路の自然堤防列がある。

[高木秀樹]


川島(町)
かわじま

埼玉県中央部、比企郡(ひきぐん)にある町。1972年(昭和47)町制施行。国道254号が走り、首都圏中央連絡自動車道の川島インターチェンジがある。東武東上線川越駅、若葉駅からバスが通じる。北を市野(いちの)川、東を荒川、南を入間(いるま)川、西を越辺(おっぺ)川に囲まれた沖積低地にあり、集落はこれら河川のつくった自然堤防上に位置する。古来、水害の多かった地であるが、近年は治水事業の完成により、まったくみられなくなった。県下有数の米作地帯で、水田裏作としてつくられるイチゴの栽培は、県内屈指の生産量を誇っている。国指定重要文化財の大御堂(おおみどう)がある広徳寺(こうとくじ)や、美術品や民俗資料を展示する遠山記念館がある。面積41.63平方キロメートル、人口1万9378(2020)。

[中山正民]

『鈴木誠一著『川島郷土史』(1956・川島村)』『『川島町史』全10巻(1999~ ・川島町)』



川島(岐阜県)
かわしま

岐阜県南部、羽島郡(はしまぐん)にあった旧町名(川島町(ちょう))。現在は各務原市(かかみがはらし)の南西部を占める一地区。1956年(昭和31)町制施行。2004年(平成16)各務原市に編入。旧川島町域は、木曽(きそ)川の中州の島にあたり、約200種の野鳥が観察される豊かな自然が残る。対岸の一宮(いちのみや)毛織物工業都市(愛知県)と関係が深く、撚糸(ねんし)業などの繊維工業が行われる。工業製品出荷額は県下で屈指の地位を占めるが、誘致された製薬工業による割合がとくに大きい。近年は近隣の市や愛知県へ通勤する者が増え、尾張(おわり)方面との関係がいっそう目だつ。

[上島正徳]

『『ふる里川島』(1976・川島町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川島」の意味・わかりやすい解説

川島
かわしま

徳島県北東部,吉野川下流の南岸にある地区。旧町名。 1955年川島町 (1889年町制) ,学島 (がくしま) 村が合体して発足。 2004年 10月,鴨島町,山川町,美郷村と合併し,吉野川市となる。剣山地北麓と吉野川の自然堤防を占め,桑園や畑が多い。明治中期に完成した麻名 (あさな) 用水により,水田化が進んだ。中心地区の川島は旧伊予街道 (国道 192号線) に沿い,阿波九城の一つ川島城を中心に発展。城の置かれた城山は現在は桜の名所で観光地。付近からは銅鐸出土。城山の北麓に麻名用水の取水口がある。西部の学 (がく) は古代粟ノ国の学問所のあったところ。伊加々志神社,川島神社などの古社がある。また,二ツ森公園や水神の滝周辺はブドウ狩りやミカン狩りでにぎわう。

川島
かわしま

岐阜県南部,各務原市南部の旧町域。愛知県境の木曾川中流域にできた川中島に位置する。 1956年町制。 2004年各務原市に編入。古くから繊維工業が発達し,特に撚糸,織物の家内工業が行なわれる。近年は薬品工業も主産業の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川島」の意味・わかりやすい解説

川島[町] (かわじま)

埼玉県中央部,比企郡の町。人口2万2147(2010)。荒川と入間川,越辺(おつぺ)川に囲まれた低平地にある。近世初期の荒川の瀬替え以降,水害が激しくなり,たびたび堤防工事がなされたが,1846年(弘化3)に築かれた大囲堤が有名で,近年までその遺構があった。町南部の伊草は川越から松山に至る街道の要所で,中世末期には宿場が設けられ,六斎市が開かれていた。米作が盛んであったが,近年はイチゴを中心とした施設園芸や畜産が増えている。国道254号線沿いに県営工業団地がある。室町初期の建立といわれる広徳寺の大御堂は重要文化財に指定されている。圏央道のインターチェンジがある。
執筆者:


川島(岐阜) (かわしま)


川島(徳島) (かわしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「川島」の意味・わかりやすい解説

川島[町]【かわしま】

徳島県北部,麻植(おえ)郡の旧町。吉野川南岸の中心市街地は近世川島氏の城下町として発達,徳島線が通じる。米,野菜を産する。川島城跡の川島公園は桜の名所。2004年10月麻植郡鴨島町,山川町,美郷村と合併し,吉野川市となる。17.69km2。8696人(2003)。

川島[町]【かわしま】

岐阜県南部,木曾川の中州上にある羽島(はしま)郡の旧町。古くからの機業地域に属し撚糸(ねんし)業が盛んで,愛知県一宮市との経済的関係が深い。各務原(かかみがはら)市,岐阜市にも近く通勤者が多い。2004年11月各務原市へ編入。8.02km2。1万177人(2003)。

川島[町]【かわじま】

埼玉県中央部,比企(ひき)郡の町。川越市の北隣,荒川東岸低地上に位置する。米作と野菜栽培が主。遠山記念館,広徳寺がある。圏央道が通じる。41.63km2。2万2147人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android