デジタル大辞泉 「思い做す」の意味・読み・例文・類語 おもい‐な・す〔おもひ‐〕【思い×做す】 [動サ五(四)]1 …のように心に受け取る。思い込む。「センチメンタルな彼を一個超人のようなと―・している友だちさえあった」〈佐藤春夫・都会の憂鬱〉2 推定して、それと決める。「おのづから、さるやうありて聞こゆるならむと―・し給へかし」〈源・若紫〉[類語]忖度・推察・拝察・高察・賢察・明察・憫察びんさつ・推測・推量・推考・端倪たんげい・邪推・類推・酌量・了察・推認・推断・推定・斟酌しんしゃく・憶測・配慮・揣摩しま・揣摩憶測しまおくそく・察し・心配り・気配り・心遣い・気遣い・推し量る・酌む・酌み取る・思い做なし・勘繰る・思いやる・おもんぱかる・推し当てる・心当て・気を回す・見越す・察する・感じ取る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「思い做す」の意味・読み・例文・類語 おもい‐な・すおもひ‥【思為・思做】 〘 他動詞 サ行四段活用 〙① 意識的に、また、自分から進んで、そのように思う。あえて思う。思い込む。[初出の実例]「身をえうなきものに思なして」(出典:伊勢物語(10C前)九)② ( 上に推測の意を表わす語句を伴って ) 推量して、ある考えを定める。推測する。[初出の実例]「人目ゆへ後にあふ日のはるけくはわがつらきにや思なされん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四三四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by