デジタル大辞泉
「思い做し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐なしおもひ‥【思為・思做】
- 〘 名詞 〙
- ① はっきりした理由もなく、自分でそれだろうと思いきめること。先入観によって考えること。多く「に」を伴って副詞的に用いる。
- [初出の実例]「わたらせ給ふ儀式、かはらねど、思なしに、あはれにて、ふるき宮はかへりて旅心地し給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- 「玉枝は思いなし顔を伏せていった」(出典:越前竹人形(1963)〈水上勉〉一〇)
- ② ( まわりの人が推量してきめる意から ) ある人に対して他の人が持つ感じ。先入観をまじえた世間の評判。
- [初出の実例]「人の御きはまさりて、思なしめでたく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ③ =おもいなし(思為)の句
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 