
)字条に「愁ふるなり」とあって、互訓。愀は〔礼記、哀公問〕に「孔子、愀然(せうぜん)として、色を作(な)して對(こた)ふ」のように、形容の語に用い、声義の異なる字である。
(しゆう)と通じ、とる、おさめる。
su、懆ts
と声義近く、心おちつかず憂える意がある。愀tsi
、
tziuと通用することがある。
▶・愁顔▶・愁客▶・愁泣▶・愁居▶・愁襟▶・愁吟▶・愁苦▶・愁結▶・愁見▶・愁紅▶・愁恨▶・愁困▶・愁殺▶・愁思▶・愁髭▶・愁疾▶・愁処▶・愁緒▶・愁傷▶・愁城▶・愁擾▶・愁色▶・愁心▶・愁辛▶・愁神▶・愁人▶・愁悴▶・愁翠▶・愁悽▶・愁精▶・愁
▶・愁絶▶・愁訴▶・愁霜▶・愁態▶・愁黛▶・愁嘆▶・愁聴▶・愁腸▶・愁痛▶・愁
▶・愁
▶・愁悲▶・愁眉▶・愁憤▶・愁貌▶・愁眠▶・愁夢▶・愁悶▶・愁懣▶・愁容▶・愁慮▶・愁旅▶・愁霖▶・愁涙▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...