デジタル大辞泉 「愁思」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐し〔シウ‐〕【愁思】 思いわずらうこと。心配すること。また、悲しい物思い。「断然―を絶て疾病の源を招く勿れ」〈織田訳・花柳春話〉[類語]物寂しい・さびしい・さみしい・心うら寂しい・心こころ寂しい・侘わびしい・人恋しい・孤愁・人懐かしい・物恋しい・小寂しい・哀感・寂寥せきりょう・寂寞せきばく・寂寞じゃくまく・索漠・落莫らくばく・蕭然しょうぜん・蕭蕭しょうしょう・蕭条しょうじょう・蕭殺しょうさつ・寥寥りょうりょう・徒然つれづれ・徒然とぜん・すがれる・うらぶれる・寂れる・しみじみ・たそがれ・萎靡いび・愁い・さむざむ・センチメンタル・落日・廃れる・心うら悲しい・しんみり・むせぶ・哀愁・悲愁・憂愁・物悲しい・衰勢・物哀れ・落ちぶれる・物思わしい・切ない・衰退・衰残・哀切・諦観・春愁・幽愁・秋風索漠・秋思・愁然・衰亡・孤独・盛者必衰・やるせない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「愁思」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐しシウ‥【愁思】 〘 名詞 〙 心をいためて物思いにふけること。悲しい思い。憂思。うれい。[初出の実例]「昔時送別秋蘆白 此日愁思春草萋」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和春閏怨〈巨勢識人〉)[その他の文献]〔易林‐屯之第三、渙〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by